出典:@ mu_no.ka_chanさん
Lifestyle
敬老の日は何歳からお祝いするのが正解?おすすめギフトは?
きちんと知って、喜んでもらえる敬老の日にしましょう。
■子どもに聞かれても大丈夫!敬老の日について詳しく知ろう
知っているつもりで実は知らない?敬老の日について深掘りしちゃいます。
・毎年日にちが変わる!敬老の日っていつなの?
敬老の日は、9月の第3月曜日です。2019年は9月16日なので、忘れないようにしましょう。1966年に国民の祝日として制定された敬老の日ですが、2002年までは9月15日で固定されていました。2001年に祝日法の改正が行われ、月曜日を祝日とすることで、土日月曜日の3連休を作ろうというハッピーマンデー制度を取り入れたため、敬老の日は9月の第3月曜日と定められたのです。
・敬老の日って何する日なの?
敬老の日の趣旨は、国民の祝日に関する法律の中に「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」と書かれています。日本での敬老の日は、自分のおじいちゃんやおばあちゃんに日頃の感謝を伝え、プレゼントや手紙などを渡すことが敬老の日のスタンダードです。敬老の日は、日本だけでなく韓国や中国、カナダ、アメリカなどでも行われています。
・敬老の日の始まりは何だったの?
敬老の日の始まりは、1947年9月15日に兵庫県多可郡野間谷村で開催された、「敬老会」が始まりといわれています。この敬老会の「お年寄りを敬い、感謝し、長寿を祝おう」という趣旨が全国に広まり、1966年に国民の祝日である敬老の日になりました。
■何歳からお祝いするのが正解なの?
今のおじいちゃんおばあちゃんは、とっても元気でパワフルな人が多いですよね。では、何歳からお祝いするのが良いのでしょうか?
・「何歳から」という決まりは特にない
何歳から敬老の日を祝いましょう!という決まりはないようです。敬老の日の前身である敬老会は、55歳以上が対象でしたが、現在の55歳は社会の第一線で活躍されている方が多いので、孫がいたとしてもおじいちゃんおばあちゃんというイメージはないかもしれませんね。しかし家族や親しい間柄であれば、何歳からお祝いされてもきっとうれしいはず!
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
いちご好きは絶対に勝って!【ローソン】ICHIBIKOコラボの新作スイーツ maho
Lifestyle
100均・ダイソーのバレンタインラッピングアイデア7選!【2024】おしゃれな箱や包装紙など めひ
Lifestyle
入園準備に♡【ピアニカケースの作り方】簡単レシピ!ふた付きなどアレンジの仕方も紹介 miyulna
Lifestyle
「オーブンなし!」「最速でできる!」【バレンタイン】にぴったりのチョコカップケーキ簡単レシピ tamago
Lifestyle
「TWICEジヒョも絶賛!」キム・ギョンジャ元祖カルグクスポッサムが美味しすぎ【ソウル在住・編集エミの韓国レポ】 編集部・エミ
Lifestyle
人気『冬のソナタ』の名所!「韓国・南怡島(ナミソム)」に行ってきた!【ソウル在住・編集エミの韓国レポ】 編集部・エミ