
出典:photoAC
Lifestyle
お盆はいつからいつまで?長いお盆休みの計画はお早めに!
■2019年のお盆休みの期間はいつからいつまで?

令和初となる2019年のお盆は8月13日(火)から16日(金)の4日間です。普段お休みが少ない職種の人でもお盆と年末年始はお休みになることが多いですよね。4日間休めるお盆休みが楽しみな人は、お盆を迎える前に確認しておきたいものがありますよ。連休中に困らないようにチェックしてみましょう!
・銀行や市役所などはお盆休みがあるの?

長期の休みのときに注意したいのが銀行や役所の休日ですね。連休で旅行を考えている人は、早めに銀行でお金の準備をしておきたいところ。連休は銀行も休みというイメージがありますが、銀行は平日であればお盆休み中も通常営業で窓口業務を行っています。旅行先でお金がない!というときも安心ですね。土日はATMが利用できますが、当然ながら手数料がかかってしまうので注意。役所なども同様にカレンダー通りの休みなので、お盆中でも平日は通常営業になっています。もちろん婚姻届などは土日でも24時間受けつけていますよ。
・旅行先の病院や歯医者も確認しておくのが吉

病院や歯医者はどうでしょうか。多くの病院は平日であればお盆休み中の診察も通常通り受けつけている傾向にあります。連休で遠出を考えている人は、連休前に症状が軽くても連休中に重症化する可能性も。気になる場合は、事前に診察をして薬を多めにもらっておくと安心ですね。とはいえ、病院の休診日は病院によってさまざま。旅行を考えている人は、連休中に診察を受けつけている旅行先の病院や、夜間救急の際の問い合わせ先を確認しておくと、もしものときに役に立つかもしれません。
・カレンダー通りの一般企業のお盆休みはどうなる?

お盆期間のカレンダーは以下のようになっています。8月10日 (土) 土曜日8月11日 (日) 山の日8月12日 (月) 振替休日8月13日 (火) お盆8月14日 (水) お盆8月15日 (木) お盆8月16日 (金) お盆8月17日 (土) 土曜日8月18日 (日) 日曜日2016年から8月11日が山の日と制定され祝日になりましたね。2019年の8月11日は日曜日なので翌日が振替休日となります。お盆明けも土日になっているので、お盆前後の休日で最大9連休になる人も多いかもしれません。一般企業にお勤めの人はゴールデンウィークに続く長い連休になりそうですね。企業によっては連休が長くなりすぎるため、お盆を15日までとすることもあるそうなので、確実に知りたいときは企業に確認しておくといいですね。
■知らない人も多い?!実は7月にもお盆が存在する!

お盆は旧暦から続く風習で、今では8月に行われるのが一般的になりましたが、一部の地域では今でも7月に行われていると知っていましたか?
・もともとは7月にしていたって本当?お盆はなぜ始まった?

お盆の由来は仏教の釈迦の教えにあるようです。釈迦の弟子にあたる人の母が死後も地獄で苦しんでいるのを救いたいと願い、釈迦に教えを乞いたときに「旧暦の7月15日に多くの高僧を供養すれば、三途の苦しみから救ってあげられるでしょう」と伝えたとされています。この経が日本に伝わり、7月15日はお墓参りや迎え火などをして先祖に感謝するというお盆の行事が始まりました。
・新暦にしたときにほとんどの地域で8月お盆が主流となった

お盆が8月になった理由としては、明治時代に日本の暦を国際基準化したことが関係しています。その改暦により、日本の行事のそれぞれが30日遅れとなり、もともと7月15日だったお盆が8月15日に行われるようになったとか。お盆といえば墓参りですが、近年猛暑が続く8月に墓参りに行くのは大変なので、7月のままの方がよかったかも?と思う人もいるかもしれませんね。
・意外にも今でも一部地域では7月にお盆をしている?!

今でも7月にお盆を行う地域はどこなのでしょうか。数は少ないですが、東京、函館、金沢などの一部の地域では今でも7月にお盆を行っています。地方と時期をずらすことで、親族一同が集まりやすくなり、皆で先祖の供養をすることができるともいわれています。また、農作業の繁忙期を避け、時期をずらしているとの説もあります。7月にお盆の行事をする地域でも、お盆休みは8月に設ける企業が多く、7月のお盆は有給休暇を利用する人も多いとか。
■お盆休みは毎年早めにチェックしておくと◎

地域によって時期が異なるお盆ですが、お盆休みは基本的には8月13日から16日が一般的なようですね。カレンダーでお盆の前後を確認しておくと思わぬ長い連休に楽しみが増えるかもしれませんよ。
あわせて読みたい

Lifestyle
2025.03.09
「ホワイトデーのお菓子の意味とは?」マカロン・マシュマロなど本命向け・義理向けお返しの意味一覧
mamagirl WEB編集部
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「お疲れママのお助けアイテム!」【ブレインスリープ】で最高の眠りを手に入れよう♡ mamagirl WEB編集部
Lifestyle
【防災士監修】「水2リットルはどこが安い?」スーパーやネット通販の値段とお得に買う方法 mana
Lifestyle
「誕生から40年!」【コアラのマーチ】が愛され続ける理由は?新たな取り組みもスタート mamagirl WEB編集部
Lifestyle
「便利すぎ!」「完売前に今すぐチェック!」【ダイソー】コスパ最強の人気生活用品 ichigo*
Lifestyle
起床時から始まる、良い眠りのための1日の過ごし方【ママのための睡眠講座3】 菱山恵巳子
Lifestyle
子どもは何時間寝るべき? 眠れない夜に寝る方法【ママのための睡眠講座2】 菱山恵巳子