
出典:@ig.o.stykさん
Lifestyle
節約上手はおかずから!作り置きもできちゃう万能レシピをたっぷりご紹介
そこで、今回は節約おかずをピックアップ!お弁当に使えるレシピや作り置きレシピも合わせて紹介します。
■節約おかずを作ると生活に良いことが増える

節約おかずを作ることでどんな良いことがあるのかご紹介します。
・食費が浮くからその分貯金ができる
節約おかずを作ることによって、食費は下がります。浮いたお金を貯金に回せば、お金も貯まってうれしい結果に♡目に見えて効果がわかるので、やる気にも繋がりますね。
・ありあまりの食材で料理ができるようになる
節約料理を覚えてくると、冷蔵庫の中身だけで料理が可能に。賞味期限が近い調味料やそろそろ使い切りたい野菜など、食材を無駄にしないのでエコにもなります。また、普段捨てているキャベツやブロッコリーの芯など、余すことなく使う術も身につくチャンス!節約しながら料理上手にもなれちゃいます。
■節約おかずを作るために覚えておきたい技は?

節約料理を作るときに使える技を見ていきましょう!
・安い食材を入れてカサ増しさせる
食費を節約といっても量が足りないと満腹になりません。そんなときは安い食材を入れてカサ増しさせると◎もやしや豆苗、玉ねぎが中でも人気のカサ増し野菜です。他にも、糸こんにゃくや春雨も万能で使えますよ。
・食べると意外としっくり!?食材を入れ替える
お肉や魚など比較的高い食材を、豆腐やちくわなどで代用するのもアリですよ。「味が変わりそうでちょっと…。」という方は、使うお肉の量を減らしてその分量を豆腐に変えて使うと◎。ヘルシーでタンパク質も取れちゃうから、一石二鳥ですね♡
・食材で慣れてきたら調味料の調合も
意外とあなどれない調味料にかかるお金。使う頻度が少ない調味料は少量サイズを買って、賞味期限内に使い切るようにしましょう。また、調味料の使用量を減らすことも可能です。話題の「ポリ袋調理」は、ポリ袋に食材と調味料を入れて味を染みこませます。少ない量で全体に味が行き渡るため、覚えておきたい技ですね。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
【産婦人科医監修】「更年期はいつから?」更年期が始まる年齢や症状、原因や対処法まで解説 misato
Lifestyle
「付き合う前に手を繋ぐのは脈あり?」男性心理を解説!本命のサインと対処法 はらわ
Lifestyle
「チェックリストつき」【子連れキャンプの持ち物】季節別の必需品や便利グッズも紹介 mamagirl WEB編集部
Lifestyle
「お母さんありがとう」想いが届く【日比谷花壇】母の日フラワーギフト mamagirlWEB編集部
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!お肉やお菓子、冷凍食品など<前編>【2025年最新】 りえまる
Lifestyle
「めちゃかわ!ドラえもんフードが期間限定で登場!」【ユニバーサル・スタジオ・ジャパン】 旅猿69