出典:photoAC
Lifestyle
年越しそばのタイミングや由来☆知って食べると見方がかわる!?
今回は年越しそばの由来や、いつ食べるのがいいのか?、また地域別に食べられているそばのことなどを紹介していきたいと思います。
■年越しそばの基礎知識!地域別にそばを紹介
大晦日に食べる、年越しそばの由来やタイミングなどを紹介!さまざまな地域のそばも紹介していきます。
・大晦日の縁起もの年越しそばとは?
一般的には大晦日の12月31日に食べるそばのことを「年越しそば」といいます。食べるタイミングや具材など地域や家庭によってもさまざまで、全国にはいろいろな種類の年越しそばがあると言われています。年越しそばは縁起がいい食べ物だとされ古くから愛されている国民食!
・年越しそばの由来は?
そばは信州から江戸への流通ルートが早くから確立しており、そのため「そば文化」は江戸で花開いたと言われ大晦日にそばを食べる文化も江戸時代に定着したようです。「年越しそば」の由来は諸説ありますが、そのうち良く知られているものを紹介します。【延命・長寿祈願】細く長いそばの特徴に縁起をかつぎ「健康長寿」や「家運長命」などの願いを込められている。【厄落とし・無病息災】そばは、ほかの麺よりも切れやすい特徴があるため苦労や災難など今年一年の災厄を断ち切り新年を迎えるという願いがこめられている。【金運アップ】江戸時代、金銀細工食には「そばがき」の粘り気を利用して散乱した金粉を集めたと言われており、そこから金を集める食材として食べられるように。また、年越しそばを食べ残すと金運が逃げるという言い伝えもあるので残さず食べることがおすすめです!
・いつ食べるの?年越しそばを食べるタイミング
皆さんは年越しそばをいつ食べますか?大晦日に年越しそばを食べるといっても、どの時間に食べるのがいいのか分からないという方もいますよね!一般的には12月31日の夕食として食べる方や、除夜の鐘を聞きながら食べるという方も多く、その年の厄を持ち越さないという意味でも年をまたぐ前に食べ終わっておくことをおすすめします。しかし地域によっては元旦などに食べるという地域もあるようです。
・地域によって食べられている年越しそばを紹介!
【北海道・京都】
北海道や京都で年越しそばとして食べられているのが「ニシンそば」。あたたかいそばの上に、ニシンの甘露煮がのせられているのが特徴です。元々、北海道で干物になったニシンが京都に運ばれてニシンそばが誕生したと言われています。そして次第に、ニシン漁がさかんな北海道でも食べられるようになり、いまでは年越しそばの定番となっているようです。
【東京】
東京を中心としてたべられているのが「おかめそば」です。かまぼこやしいたけ・卵焼きなどいくつかの具材を合わせると、おかめの顔に見えることからその名前がついたそう!そのほかにも関東地区では天ぷらそばも好まれており、特にエビの天ぷらは長寿のシンボルとして食べられています。
【岩手】
岩手県の花巻や盛岡では大晦日に年齢分の「わんこそば」を食べるという風習が古くからあるようです。ネギや海苔・とろろやまぐろ・塩辛などをのせて食べられています。
【新潟】
新潟では、そばのつなぎに布海苔という海藻を使い「へぎ」と呼ばれる器に持った「へぎそば」が年越しそばとして食べられています。また、一部の地域では大晦日ではなく元日や14日(小正月の前日)にそばを食べる「十四日そば」という風習もあるようです。
【香川県】
香川県は通称「うどん県」とも言われるほどうどんが浸透している地域。一般的には年越しは「そば」を食べる方が多いようですが、まれに年越しそばならぬ「年越しうどん」を食べているという方もいらっしゃるようです。また、1月1日から15日の小正月までにもみじおろしや紅生姜・うめぼしなど赤いものを乗せ、一年の幸運を願う「年明けうどん」というものがあります。
【福島県】会津地方の一部では「元日そば二日もち三日とろろ」、という言葉があり年明けにそばを食べるという習慣が残っています。この習慣は同じ会津地方でも少し異なり元日にそばを食べる家は二日にもちを食べ、元日にもちを食べる家は二日にそばを食べるというもの。では大晦日は?というと「ざくざく煮」という煮しめのような郷土料理を食べる習慣があるようです。
【沖縄】
沖縄県は「沖縄そば」を年越しそばとして食べています。県民食として愛されている沖縄そばは中華麺に似た製法でつくられており、そば粉をつかわないのに「そば」と呼ばれているめずらしいそばです。
【福井】
福井県の一部地域では、濃いめのつゆにたっぷりの大根おろしや、ネギや鰹節を乗せた「越前そば」が主流となっています。冷たいそばでたべるのが一般ですが、暖かい越前そばもあるようです。
■一年の最後はおいしい年越しそばで、げん担ぎ!
日本人の多くの方が食べている年越しそば!長寿や金運アップなどを願って古くから食べられてきました。地域ごとの風習などはいろいろありますが、食べるタイミングや具材などは各家庭の自由です。家族みんなで食卓を囲み、一年のいろいろな出来事に思いを馳せる時間と、無事に新しい年を迎えられることに感謝する時間を大切にしたいものですね!
あわせて読みたい
Lifestyle
2025.01.30
【結婚式の持ち物リスト】お呼ばれしたゲストの持ち物とマナー!あると便利なものも
mamagirl WEB編集部
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
【好きだけど別れる】相手のために別れる理由や決断する基準!体験談も紹介 halu
Lifestyle
「写ルンです」はコンビニで買えるんです!売ってる場所や値段、現像方法を解説 SUMINO
Lifestyle
「あのお菓子がスイーツに!?」【セブン‐イレブン】新作チョコレート発表会&試食レポ♪ 編集部・くわ子
Lifestyle
【おやつの簡単レシピ】少ない材料と時短でできる手作りおやつおすすめ12選! mamagirl WEB編集部
Lifestyle
【コスパのいいお菓子】小分けできる個包装のおすすめ16選!手土産やバレンタインのギフトにも ユーコ
Lifestyle
“推しパン”5選「絶対食べてみて!」【成城石井バイヤーおすすめ】 mamagirl WEB編集部