
出典:photoAC
Lifestyle
mamagirl WEB編集部
忘年会の意味や目的とは?忘年会を盛り上げるおすすめの余興もご紹介
夏も終わり、今年も下半期に差し掛かると、そろそろ忘年会の予定を考える時期になってきますよね。忘年会と言えば、日本では年末の恒例行事。同僚や気の置けない仲間たちと一年を振り返りながら楽しく盛り上がりたいものですね!今回は、忘年会の意味や目的、おすすめの余興もご紹介!今年は幹事になりそう…そんな人にも要チェックの内容です。
何気なく“忘年会”という言葉を使っていますが、そもそも忘年会の意味や起源を知っていますか?まずは忘年会の本来の意味についてご説明します。
■忘年会の本来の意味とはなに?
“忘年会”という言葉は、鎌倉時代に行われていた“年忘れ”という行事に由来します。当時の年忘れは、貴族や武士が集まって連歌を読みあう厳かな年中行事。現在のようにワイワイと盛り上がる飲み会ではなかったようです。江戸時代にはその風習も変わり、庶民が“一年の苦労をねぎらう会”として反省の意味を込めて杯(さかずき)を交わしていたようですが、まだ恒例行事ではなかったのだとか。一方で武士階級は、忘年会ではなく“年初めに新たな気持ちで忠誠を誓う会”として“新年会”を行っていたようです。
■年末にかけて開催される忘年会はいつから始まった?

忘年会が現在のような年末の恒例行事になったのは明治時代。夏目漱石の「吾輩は猫である」という有名な小説に初めて“忘年会”という言葉が登場しました。この頃には、年末に実家へ帰省しない学生たちやボーナスを得た官僚たちが、一年の締めくくりにお酒を飲みに行っていたことから忘年会として定着していったようです。忘年会があっても年度末に“忘年度会”がないのは、そのような昔の名残りがあるからかもしれませんね!
Recommend

宮城舞さんも実感! 【ララヴィ】癒しのオイルイン洗顔&クレンジングで、クリア美肌へ

Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
【ダイソーのモバイルバッテリー】100均で買えるおすすめ4選!使い方や評価、アイテム比較や売ってる場所も さんちゃん
Lifestyle
【引き寄せの法則で恋愛がうまくいく?】すごすぎと話題の恋愛を引き寄せるやり方や前兆、あっさり叶った体験談も naaao
Lifestyle
手縫いの縫い方10種類!初心者でも簡単にマスターできるお裁縫ワザを解説 mamagirl WEB編集部
Lifestyle
既読スルーするときの男性心理10選!既読無視されがちなメッセージの特徴や対処法、やってはいけないNG行動も紹介 ponnko
Lifestyle
【男性の好き避け行動あるある】LINEや職場などで好き避けする男性の特徴や対処法 kasumi
Lifestyle
【セックスレス夫婦の解消方法】あるあるや原因、改善した体験談も 倉岡えり