
出典:@ heroine__snowさん
Lifestyle
ドレッサーは安い機能的なものがたくさん!おすすめ商品もご紹介
ドレッサーがあると、化粧品やメイク道具を手の届く範囲に収められて使い勝手が良くなり便利ですよ!しかも、お気に入りのドレッサーを使うと、メイクをしながらテンションも上がります。今回は、1~2万円台で買える安くて使い勝手の良いドレッサーをご紹介しますね!
■ドレッサーとは?大切な嫁入り道具で神聖なもの

ドレッサーは、一昔前は鏡台ともいわれていた鏡つきの家具のことをいいます。鏡は神様を象徴するものとしてお嫁入り道具の中でも特別な扱いでした。家に運び入れるときには、旦那さんと旦那さんのお父さんの手で、一番に運び入れられる大切な家具なのです。家具の中で唯一ドレッサーだけが、家族のだれもふれることのない自分専用の特別な家具。大切な思い出を収めておけますね。
■ドレッサーの選び方のポイントは生活スタイルに合わせること

ドレッサーを選ぶときには、ふたつの大きなポイントがあります。鏡のスタイルと椅子つきにするのか床に座ってメイクをするのかを最初に決めておくことをおすすめします。鏡のスタイルは、一面鏡・三面鏡・姿見タイプと大きく分けて3種類にわけられます。<一面鏡>鏡が1枚なので正面からしか見ることはできませんが、鏡を収めると机としても使えるデスク兼ドレッサーといった商品もあります。<三面鏡>3枚の鏡からできているので、左右の鏡の角度を変えれば普段は見えにくい後ろの確認もできます。3枚の鏡を広げるので、鏡のスペース分ドレッサーの幅は広くなります。<姿見タイプ>全身を映す長い鏡が特徴です。全体的なコーデの確認をするのに便利ですね。
・ドレッサーのサイズの計測は念入りにしておこう!

ドレッサーを置く場所のサイズを測っておくことは大切です。幅、奥行、高さそれぞれ測って部屋に置いたとき圧迫感がないかどうかもイメージしてみましょう。三面鏡の場合は、鏡を広げたときの幅にも注目しておくと失敗を防げます。また、椅子に座るタイプのドレッサーの場合は、椅子を引き出したときのスペースも計算しておきましょう。
・ドレッサーは部屋の雰囲気に合わせた色で!
ドレッサーの色選びも悩むところです。最近は白が主流のように思われますが、木製のドレッサーも人気があります。自分のお気に入りの色を選ぶことも大切ですが、部屋の雰囲気や床の色に合った色を選ぶと統一感のある落ち着いた部屋の印象に。
・ドレッサーの使いやすさや機能性にも注目!

ドレッサーにはメイクをしたり、ヘアスタイルを整えたりするときに機能的で便利な工夫をされているものがありますよ。
<コンセント>

ドライヤーやヘアアイロンを使うときに必要なコンセントがドレッサーにあると便利です。メイクをしながらスマホの充電もできますね。
<収納>

化粧水や乳液などのボトルを入れられる高い引き出しがあると机の上がすっきりとして便利です。ドライヤーやヘアアイロンなどを収める大きな引き出しの確認もしておきましょう。また、アクセサリーやこまごまとしたメイク用品を収められる工夫がされていると、お目当てのものがすぐに取り出せますね。<天板の加工>メイクをしていると気をつけていても天板が汚れてしまいます。拭き取りやすい加工やガラス板などでカバーがしてあるといつまでもきれいに清潔に使えます。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!お肉やお菓子、冷凍食品など<前編>【2025年最新】 りえまる
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!非常用の保存食や調味料、野菜など<後編>【2025年最新】 ichigo*
Lifestyle
【スタバ】タンブラー持ち込みで割引してもらえる♡いくら値引きされる?持参OKなものについても解説 倉岡えり
Lifestyle
「42.195km、最後まで駆け抜けました!」「東京マラソン 2025」完走レポ【3児のママ・ファンラン通信⑬】 yukari
Lifestyle
GWにおすすめ!沖縄・伊江島へ…日本一早いゆり祭りに注目です【九州ママ通信Vol.13】 石川光
Lifestyle
「めちゃかわ!ドラえもんフードが期間限定で登場!」【ユニバーサル・スタジオ・ジャパン】 旅猿69