出典:photoAC
Lifestyle
おせち料理はどこが人気?2020年おすすめお取り寄せおせちを紹介
まだおせち料理をどうしようか迷っている人は要チェックです!
■おせちの現在事情は?今は買うのが主流
現在のおせち事情としてはお取り寄せが主流となっています。その背景には何があるのでしょうか?
・核家族化や女性が働く家庭が増えたため
昔は多くの家庭でおせちを全部手作りしていました。しかし今は核家族が多く、女性も昔より社会に出て働いている人が多いです。そうなると自分たちで作るのは時間もかかってしまうという理由からお取り寄せでおせちを買う家庭が増えています。
・何品か自分で作って取り寄せと組み合わせるパターンが多い
おせち料理はたくさんの種類の料理があるのが魅力のひとつです。全部を家で作るのは大変ですが、数が減れば負担は軽くなります。そこで自分で作る分とお取り寄せしたものを組み合わせる家庭も多いです。小さい子どもがいる家庭は、子どもの食べるものだけ家で作り、大人用はお取り寄せで頼むという人もいます。
・お取り寄せおせちのメリット
お取り寄せのメリットはこちらです。*自分で作る手間や取りに行く手間がない*遠方のお店のおせちが食べられる*特別な気分を味わうことができるお正月に手軽においしいおせちが食べられるのはうれしいですよね。普段食べられない有名店の料理だってお取り寄せなら家で食べることができます。
・冷凍と冷蔵の特徴って?
おせち料理は冷凍と冷蔵に分けられます。ここでは冷凍と冷蔵のメリット、デメリットを紹介します。*冷凍のメリットとデメリット冷凍のメリットは保存期間が長いことです。冷凍の状態で届くのでそのまま冷凍庫に保存しておけば冷蔵より長く保存ができます。冷凍でもおいしく味つけがされているものが多いのも特徴です。デメリットは解凍に時間がかかることです。おいしさを保つためには冷蔵庫に入れて時間をかけて解凍するのがおすすめです。そのためおせちを食べる時間を逆算して解凍する必要があります。*冷蔵のメリットとデメリット冷蔵のメリットは食感や風味が高い品質の状態で食べられることです。味や品質にこだわりたい人は冷蔵がおすすめです。また届いた状態ですぐに食べられるのでお正月の直前に受け取っても大丈夫です。一方デメリットは賞味期限が短いということです。そうなると受け取って早い段階で食べないといけません。そのため冷蔵は食べる直前に受け取るのがマストとなります。
■おせちの選び方とポイントは?
ここではおせちを取り寄せるときの選び方とポイントを紹介します。
・食べる人数+1人くらいの量がちょうどいい
おせちの量を決めるときは、食べる人数+1人の量がちょうどいいです。お正月は、お酒を飲みながらおせちを食べることが多いので思ったより早くなくなる場合があります。注文する量に迷ったらこの量を目安にしてみてください。
・値段は大事だけど食材にも気をつけて選ぼう
値段が安ければ安いほどうれしいですが、その分質が落ちてしまうのはあまり良くないですよね。値段も大事ですがせっかくのお正月のおせちなので、安かろう悪かろうにならないように気をつけましょう。
・冷凍or冷蔵、どっちがいい?
先ほど冷凍と冷蔵のメリット、デメリットを紹介しましたが、冷凍か冷蔵かを選ぶのは食べるタイミングがポイントになります。*冷凍の場合長期保存ができるのでお正月の前に受け取ることができます。仕事が忙しくて事前に受け取っておきたい人や、おせちを食べるのがいつになるかわからない人は冷凍がおすすめです。*冷蔵の場合お正月が休みでいつでも受け取りができる人や、元旦におせちを食べるとあらかじめ食べる日が決まっている人は、冷蔵がおすすめです。
・事前に実績や口コミをしっかり確認
お取り寄せする前にしっかり情報をリサーチしておくのも大切です。サイトではそのおせちの実績や特徴を見て自分の欲しいものを選ぶことができます。しかしサイトの実績だけ見ていては、本当に良いものなのかはわかりません。そのときはそこのおせちの口コミを見てみましょう。購入者のリアルな意見が見られるのでぜひ参考に。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
入園準備に♡【ピアニカケースの作り方】簡単レシピ!ふた付きなどアレンジの仕方も紹介 miyulna
Lifestyle
「あのお菓子がスイーツに!?」【セブン‐イレブン】新作チョコレート発表会&試食レポ♪ 編集部・くわ子
Lifestyle
【コスパのいいお菓子】小分けできる個包装のおすすめ16選!手土産やバレンタインのギフトにも ユーコ
Lifestyle
【おやつの簡単レシピ】少ない材料と時短でできる手作りおやつおすすめ12選! mamagirl WEB編集部
Lifestyle
【結婚式の持ち物リスト】お呼ばれしたゲストの持ち物とマナー!あると便利なものも tamago
Lifestyle
「写ルンです」はコンビニで買えるんです!売ってる場所や値段、現像方法を解説 SUMINO