出典:photoAC
Lifestyle
テレビのスピーカーおすすめは?ソニーboseヤマハ‥人気どころの特徴も
そこで今回は、テレビスピーカー、サウンドバーの特徴、選び方、おすすめ商品をお届けします。
■テレビスピーカーの特徴と選び方
まずはそれぞれの特徴と選び方をチェックしてみましょう。
・テレビスピーカーとは?
テレビスピーカーとは、テレビの音質を良くするための機器です。映画を見るときに臨場感を味わいたいとき、音楽番組を見るときに音響を楽しみたいという人に最適です。また、手元スピーカーというものもあります。手元スピーカーとはその名の通り、手の届く距離に置いておけるスピーカーのことです。テレビと接続しておけば、キッチンで用事をしているときやほかの家事をしているときにテレビの音が聞き取りづらいなと感じる場合や、深夜にほかの人を起こさずテレビを見たい人におすすめです。耳が遠くなってきた高齢者の方が使っていることも多いんですよ。
・サウンドバーとは?
サウンドバーとは、テレビの前に設置して使うバータイプのスピーカーです。サウンドバーは主に、薄型テレビに使うことが多く、サイズも画面とかぶらない高さのものばかりなので邪魔になる心配はありません。近年、薄型テレビがどんどん薄くなってきており、テレビ内に内蔵できるスピーカーの容量が少なくなってきているんです。一方で、画質はどんどん進化しており、高画質なのに音質が悪いと、サウンドバーを購入する人が増えているんですよ。
・自分にあったスピーカーの選び方は?
たくさん種類があるスピーカー。では、選ぶ際どんなことに注意すれば良いのでしょうか。【使用目的を考えて】いつも見ているテレビはどんな番組が多いですか?また、どんな番組を見ているときに高音質を求めますか?それぞれの番組に合う音響は異なるので使用目的は頭に入れておきましょう。【サイズはしっかり測っておこう】
テレビスピーカーを置く場所、テレビスピーカーのサイズを照らし合わせましょう。せっかく買っても置く場所がなければ元も子もありません。テレビのサイドや正面に置くことが多いので、しっかり場所を確保しておきましょう。【機能のチェックも忘れずに】
テレビスピーカーの中にはさまざまな機能を備えているものもあります。配線がなく、BluetoothやWi-Fiで接続されるものや、テレビ以外の機器でも使えるものもあります。多機能であればもちろん価格はあがるので、自分が使う機能だけが備わっているスピーカーを買いましょう。また、電源連動機能がついているスピーカーはおすすめです。テレビは切ったけどスピーカーの電源を切るのを忘れていたとなれば、微量ですが電力を消費します。テレビと連動しておけば、テレビを切ったらスピーカーの電源も切れるので、消し忘れ防止となります。
■おすすめテレビスピーカー&サウンドバーをご紹介
最後におすすめ商品をご紹介します。
・テレビのサウンドをよりクリアに☆ボーズのスピーカー
こちらは『BOSE(ボーズ)』のサウンドバー「Bose Solo 5 TV sound system」です。この商品の特徴は、好みに合わせて重低音の調節ができること。しかも、調節するのはとても簡単なので、番組に合わせてコロコロ変えられます。また、付属のリモコンはユニバーサルリモコンとなっており、スピーカー、テレビ、ブルーレイレコーダーなど1本で操作することが可能です。
・コンパクトでナチュラル高音質を実現!ソニーのスピーカー
『SONY(ソニー)』のスピーカーはコンパクトかつ高音質を再現してくれます。コスパが良いというのが最大の魅力。また、サウンドウーファーをソファーなどの下に置いておけちゃいます。
・天井から音をお届け!どこにいても耳に届くパナソニックのスピーカー
こちらは『Panasonic(パナソニック)』のスピーカー「LEDシーリングライト」です。この商品は、部屋を明るくしてくれる電気の役割と、スピーカーとしての役割を果たしてくれます。天井に設置することで、テレビ周りがごちゃつくことがなく、部屋をスッキリ見せてくれます。クリアパネルなので明かりの点灯時だけでなく、消灯時でもお部屋に溶け込みます。
・独自の技術で臨場感をさらにアップ!ヤマハのスピーカー
『YAMAHA(ヤマハ)』からは独自の技術で臨場感をさらにアップさせたスピーカーが発売されています。薄型テレビの前でも違和感なく置ける、スタイリッシュなデザインが魅力的です。サブウーファーはワイヤレスなので、場所を選びません。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
【50代の恋愛事情】50代男性・女性で恋愛できる人の特徴や恋愛観、心理とは はまちゃん
Lifestyle
“推しパン”5選「絶対食べてみて!」【成城石井バイヤーおすすめ】 mamagirl WEB編集部
Lifestyle
入園準備に♡【ピアニカケースの作り方】簡単レシピ!ふた付きなどアレンジの仕方も紹介 miyulna
Lifestyle
【おやつの簡単レシピ】少ない材料と時短でできる手作りおやつおすすめ12選! mamagirl WEB編集部
Lifestyle
「写ルンです」はコンビニで買えるんです!売ってる場所や値段、現像方法を解説 SUMINO
Lifestyle
【好きだけど別れる】相手のために別れる理由や決断する基準!体験談も紹介 halu