出典:photoAC
Lifestyle
七草がゆ、野草それぞれの効能は?ちょい足しアレンジレシピも紹介
春の七草は、正月で疲れた体と心を元気にしてくれるはず!
■七草がゆの基本を再確認!豆知識も紹介
英語で七草がゆは”seven-herb rice porridge”。七草がゆについて詳しく紹介します。
・七草がゆっていつ食べるのが正解なの?
七草がゆを食べる日はお正月が開けて少し落ち着いた1月7日です。1月7日は、「人日(じんじつ)の節句」といい、五節句のうちのひとつ。五節句とは江戸時代から始まった無病息災を願う魔除けの日として、伝統的な年間行事を行う季節の節目のことです。人日の節句以外には3月3日の「上巳の節句(桃の節句)」や5月5日の「端午の節句」、7月7日の「七夕の節句」、9月9日の「重陽(ちょうよう)の節句」があります。
・七草がゆに使う春の七草の種類を紹介
七草がゆに使う春の七草の種類は、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロの7種類。春の七草の覚え方は、歌で覚る方法が有名ですよね。昔はその土地で取れるものを使っていたため、七草の種類は場所や時代で違っていたり、種類が少なかったりしました。
・1月7日に七草がゆを食べる意味って?
現在では正月に弱った胃腸を、栄養がたっぷり入った七草入りのお粥で元気にするという意味合いが強い七草がゆ。元々の意味は、邪気を払うといわれている春の七草を食べることで無病息災を願うというものでした。
・七草がゆの材料はどこで買えばいいの?
七草がゆの主な材料は米と七草。七草が採れる時期は早春なので、本来ならば正月には市場に出にくい材料です。しかし、七草は正月が明けた4日あたりからスーパーに並び始めます。バラ売りのものもあれば、七草がセットになっているものもあるので、お正月明けのスーパーを覗いてみてくださいね。
■春の七草の効能をチェックしちゃおう!
上の画像は春の七草のイラストです。あなたは、どれがどの草を指すのかわかりましたか?・セリセリ科の多年草で山野に自生しているセリ。セリには鉄分が多く含まれています。鉄は、増血作用が期待できる成分です。・ナズナ別名ぺんぺん草とも呼ばれるアブラナ科のナズナ。ビタミンやミネラル、食物繊維、鉄などが豊富に含まれていて、便秘やむくみ、生理不順などに効果があるといわれています。・ゴギョウ別名ハハコグサとも呼ばれるキク科のゴギョウ。実は詳しい成分がわかっていない薬草です。咳止めや喉の炎症、むくみ、利尿などに効果があるといわれています。・ハコベラハコベとも呼ばれるナデシコ科のハコベラ。他の薬草に比べると、タンパク質が多く含まれ、ミネラルなどの栄養も豊富。整胃・整腸作用や母乳の分泌の促進、歯痛などにも効果があるといわれています。・ホトケノザコオニタビラコ(小鬼田平子)とも呼ばれるキク科のホトケノザ。高血圧の予防や胃腸の働きに効果があるといわれています。・スズナスズナはカブの別名で、アブラナの一種です。カブの葉には、β-カロテンやビタミンC、カリウム、カルシウムが豊富に含まれていて、視力や粘膜、皮膚の健康維持、喉や肺などの呼吸器系統を守る働き、風邪の予防、肌荒れなどに効果があるといわれています。・スズシロスズシロは大根のことを指します。ビタミンAやビタミンC、食物繊維、ジアスターゼ、フラボノイド、アミラーゼが豊富に含まれていて、下痢や消化不良、二日酔い、頭痛、発熱にも効果があるといわれています。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
入園準備に♡【ピアニカケースの作り方】簡単レシピ!ふた付きなどアレンジの仕方も紹介 miyulna
Lifestyle
「あのお菓子がスイーツに!?」【セブン‐イレブン】新作チョコレート発表会&試食レポ♪ 編集部・くわ子
Lifestyle
“推しパン”5選「絶対食べてみて!」【成城石井バイヤーおすすめ】 mamagirl WEB編集部
Lifestyle
【50代の恋愛事情】50代男性・女性で恋愛できる人の特徴や恋愛観、心理とは はまちゃん
Lifestyle
【コスパのいいお菓子】小分けできる個包装のおすすめ16選!手土産やバレンタインのギフトにも ユーコ
Lifestyle
プラトニック不倫とは?普通の不倫とどう違う?対処法や離婚できるかなど解説 鹿児島いずみ