
出典:@ chakemonoさん
Lifestyle
テレビスタンドを使えば壁が傷つかず部屋もすっきり!
そこで今回は、テレビを置くときに必要となるテレビ台の中でもテレビスタンドに着目して紹介していきます。
■そもそもテレビスタンドって何なんだろう?

そもそもテレビスタンドがどういうものなのか知っていますか?まずテレビスタンドについて詳しく紹介していきます。
・テレビスタンドとテレビボードの違い

メジャーなテレビ台といえばテレビボードのことでしょう。『ニトリ』など家具屋さんなどにあるテレビボードは横幅や奥行きのある箱状の台だったり棚だったりで、その上にテレビを置きます。テレビスタンドとはテレビを置くことに特化しているものです。テレビスタンドも昔からあるのですが、最近はスタイリッシュでおしゃれなデザインのものが多く販売されています。そんなテレビスタンドは壁寄せテレビスタンドとも呼ばれ、まるで壁掛けにしているように見えますね。
・テレビスタンドってどんな種類があるの?

テレビスタンドにもいくつか種類があります。ロータイプやハイタイプ、そのほかには卓上タイプなどが人気です。キャスターがついて移動が簡単なものや首振りといった回転するものもあるので、部屋の状況によって調節ができるようになっています。
・テレビスタンドを置くメリットはどんなこと?

テレビスタンドはテレビを置くことに特化しているので、作りもシンプルです。そのためテレビボードのように場所を取らず部屋をすっきりみせてくれます。部屋のコーナーに置いても邪魔にならずおすすめですよ。また、壁寄せタイプのテレビスタンドだとまるでテレビを壁掛けスタイルにしているように見えます。通常壁掛けにしようとすると、設置のために壁に穴を開ける必要があったり壁紙に傷がついたりする可能性がありますよね。しかしテレビスタンドであれば、壁や壁紙を傷つけることもないので、賃貸の場合でも利用できるというメリットがあります。また壁掛けにしてしまうと模様替えをしたくなってもテレビの移動はなかなか難しいところですが、テレビスタンドであれば移動も比較的簡単にできますよ。
・テレビスタンドのデメリットはどんなこと?

テレビスタンドのデメリットは、収納力が劣ることです。テレビボードには引き出しや棚がある場合が多く、DVDプレーヤーやレコーダーを置いたり小物を置いたりできます。テレビスタンドはテレビを置くためのスタンドなので、基本的には収納力はありません。しかしテレビスタンドには棚つきのものがあるので、DVDプレーヤーやレコーダーを置きたいという人は棚つきのテレビスタンドを選ぶのをおすすめします。そのほかのデメリットは、揺れによる転倒です。日本ではどの地域でも地震が多くあり、揺れやすい傾向にあります。家具や家電も地震の揺れによって倒れる可能性があるので、気になる場合は地震対策をしておくと良いでしょう。
■どんなテレビスタンドを選べば良い?選び方を知っておこう

テレビスタンドにはいろいろな種類があるので、どんなものを選べば良いか迷う人も多いでしょう。そこでポイントを絞ってテレビスタンドの選び方について紹介していきます。
・しっかりチェックが必要!サイズで選ぼう
テレビスタンドのサイズチェックも必要ですが、スタンドに掛けるテレビのサイズチェックも必要。テレビのサイズによってテレビスタンドの耐荷重を考えないといけないからです。まずはテレビのサイズを確認してその重さに耐えられるスタンドを選ぶようにしましょう。
・インテリアとのコーディネートも大切

インテリアとのコーディネートも大切なので、テレビスタンドの色にもこだわることをおすすめします。スチール製のものだったり木目調のものだったりと種類も豊富です。黒や白という王道カラー以外にもいろいろとあるので、きっとお気に入りの色が見つかるでしょう。
・シンプルなテレビスタンドだけど機能で選ぼう
テレビスタンドはシンプルなのだから機能なんてないのでは、と思っている人もいるかもしれません。しかし、シンプルな中に購入した人が使いやすいような機能が詰め込まれています。たとえば、スタンドに棚がついたものだったり、背面にテレビなどのコードをきれいに収納するスペースがあるものだったり、キャスターがついて移動が簡単というものも。自分にとって欲しいものを選択してチェックしていきましょう。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「お母さんありがとう」想いが届く【日比谷花壇】母の日フラワーギフト mamagirlWEB編集部
Lifestyle
【産婦人科医監修】「更年期はいつから?」更年期が始まる年齢や症状、原因や対処法まで解説 misato
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!お肉やお菓子、冷凍食品など<前編>【2025年最新】 りえまる
Lifestyle
「チェックリストつき」【子連れキャンプの持ち物】季節別の必需品や便利グッズも紹介 mamagirl WEB編集部
Lifestyle
「42.195km、最後まで駆け抜けました!」「東京マラソン 2025」完走レポ【3児のママ・ファンラン通信⑬】 yukari
Lifestyle
「お値段以上!絶対買うべき!」マニアも大プッシュ【成城石井】リッチスイーツがすごいワケ! ちゃん