
出典:photoAC
Lifestyle
レジンピアスがかわいすぎる!初心者でもすぐ作れるレシピ&基本の作り方集
透明感がきれいなレジンのアクセサリー。優しい光沢感のあるレジンのピアスは、つけるだけで顔全体を明るい表情にしてくれますよね♡レジンのピアスは手作りがおすすめ。難しそうに見えて実はとても簡単なんです!
今回はレジンアクセサリーの基本の作り方と、季節別におすすめのレジンピアスのレシピをご紹介します。
レジンピアス作りはハマると楽しい!いっしょに自分だけのピアスを作ってみませんか?
■レジンとは?実は2種類の作り方がある
最近「レジン」というワードを聞くことが多いですが、そもそもレジンとはどんな素材なのかご存知ですか?
・レジンとはどんな素材?
レジンとは英語表記すると"resin”で、日本語に訳すと“樹脂”となります。もとは透明な液体なので、着色したり花やラメなどの素材を混ぜたりしてアレンジできます。
・UVレジンとクリスタルレジンの違いとは
UVレジンは紫外線で硬化するレジンで、初心者にも扱いやすいのが特徴です。100均などで入手でき手軽に扱えます♡クリスタルレジンは“主剤”と”硬化剤”を混ぜて作るレジンです。作るのには時間がかかりますが、透明度が高く劣化にも強いのが特徴です。
■【基本】UVレジンの作り方
今回はUVレジンを使った基本の作り方を紹介します。@kikimiku_cheersさんの作り方を参考にしました。
・必要なものや材料
レジン液
UVライト、エンボスヒーター
レジン用着色剤(『PADICO(パジコ)』「宝石の雫」など)
調色スティック、竹串、シリコンカップ
お好きな型
・アクセサリーの材料・パーツ
ピアスパーツ
丸カン
ヒートン
ラジオペンチ、ドリル
・作り方
今回は「アンパンマングミ」の容器を方にして作っていきます。
1.レジン液に着色剤を混ぜ、色つき液を作ります。
出典:@kikimiku_cheersさん
宝石の雫は液体タイプの着色剤でまぜやすくおすすめ。使う場合は、レジン液4gにつき1滴程度でしっかり発色します。
2~3.気泡を取り、型に液を流し入れます。
出典:@kikimiku_cheersさん
細かいところは竹串や調色スティックで調整をしつつ、入れていきます。
4~5.きれいに液が入ったら硬化していきます。
出典:@ kikimiku_cheers さん
6.ラメや花などのパーツは硬化前に型に入れてください!
出典:@ kikimiku_cheers さん
7~8.型からレジンを出したら、工具を使ってピアスパーツをつけていきます。
出典:@ kikimiku_cheers さん
ヒートンをレジンにさして作ります。
出典:@ kikimiku_cheers さん
本物のグミみたいにかわいいキャラピアスの完成です♡
出典:@ kikimiku_cheers さん
大人から子どもまで目を引くような、キャッチーなアクセサリーになりました♡
・透明感をキレイに出すコツ
完成したレジンのくすみが気になるときは、ネイルのトップコートを薄く塗ることで透明感がよみがえりますよ☆
Recommend

ロンパースはいつまで着せていい?メリットや時期別おすすめタイプ紹介
