
出典:@ haduki_maidoariさん
Lifestyle
フライパンを鉄にしたらメリットがいっぱい!おすすめメーカー7選
毎日使うフライパンの状態って、料理の味や出来ばえはもちろんその日の気分にまで響きますよね。テフロン加工などのお手頃なフライパンもいいけど買い替え時期が結構すぐにやってきませんか?そろそろ買い替えかな?と思いながらも長く使い続けていたりすることも。そこでおすすめなのが”鉄フライパン”!お手入れも案外簡単で、料理がおいしくでき上がり、鉄分まで補給できるといいます。耐久性にも優れ、長くつき合えますよ。
この頃そのメリットが注目され、鉄フライパンを使い始める人が増えているんだとか。そこで今回は、鉄フライパンについて、他の素材のフライパンとの違いや、選び方のポイントをご紹介します!さらに、おすすめ人気商品やお手入れの仕方もご紹介していますので、あなたもぜひ”鉄フライパンデビュー”してみませんか?
■鉄フライパンのアルミやステンレス製フライパンとの違いは?
出典:@ chachu_starさん
鉄フライパンのメリットをご紹介するため、アルミ製やステンレス製のフライパンとの違いを見てみましょう。
まず、アルミ鋼板製のフライパンは軽く、表面がテフロン樹脂などで加工され、焦げつきにくいのがメリット。油を引かずに使えることも重宝されています。アルミニウムは熱伝導率が高くスピーディーに加熱調理できますが、高温で表面の加工が剥がれやすくなり、買い替え時期が来てしまうのがデメリットです。
出典:Pixabay
一方、ステンレス製のフライパンは、アルミニウム層をはさみ込んだ3層鋼タイプがほとんどで、保温性の高いステンレスと熱伝導率の高いアルミニウムの特性を活かした効率の良い加熱調理ができます。また、ステンレスは錆びにくいのが大きなメリットですが、価格が高いというデメリットがあります。
鉄フライパンは、熱伝導に優れ、高温にも強いという点では他に負けません。また、表面にテフロン加工をされていないので剥がれる心配もなく、耐久性に優れています。さらに、IHでも使えるものが多く便利なのですが、他の素材のフライパンに劣るのは錆びに弱いこと。
鉄フライパンだけの特性で、作った料理からわずかながらも鉄分が補給できるというメリットもあります。錆びは確かに大敵ですが、後でご紹介しているように、簡単なお手入れで予防できます。お手入れの手間よりメリットの方が大きいことから、フライパンを鉄製に変える人も増えていますよ。
■最適な鉄フライパンの選び方!注目ポイントとは?
出典:photoAC
鉄のフライパンは、長く使いながら”育てる”フライパンだとも言われます。使うほどに表面に油がなじみ、味わいも出てきて愛着が持てる道具です。だからこそ、鉄フライパンは、これからの食生活のお供としてぴったりなものを選びたいですね。
出典:@ tommy_m108さん
鉄フライパンにはさまざまな大きさや重さのものがあります。取っ手(ハンドル)の部分も、こちらの写真のようにおしゃれなデザインのものや、本体と同素材で鉄製のシンプルで本格派なタイプも。
同じように見えても、鉄鋼材や表面処理などがそれぞれ違い、強度や耐久性、お手入れなどの扱いやすさもいろいろなタイプがあります。
鉄フライパンを選ぶ際は、価格とともに、大きさ、重さ、強度、使い始めや日々のお手入れ法、デザインといったポイントに注目して、自分に合ったタイプを選ぶようにしましょう。

Recommend
[ おすすめ記事 ]
-
Baby&Kids
【月齢別ミルクの量】1日に飲ませる量の目安は?飲ませ方の注意点も解説 hinataka
-
Lifestyle
100均のフライパンは侮れないぞ!IH利用OK♪キャンプにもオススメ hinataka
-
Lifestyle
ベビーゲートをDIYしよ!100均・ニトリで♡おしゃれ実例と作り方12 mimi
-
Lifestyle
コットン収納ケースは100均・無印・ニトリ・スリコ!おすすめはどれ? mimi
-
Beauty
セリアのジェルネイルすごすぎ!気軽にサロン風ネイルに♡長持ちする方法も MACHA
-
Beauty
スチーマーの効果的な使い方とは?ワンランク上のスキンケアをおうちで ちい