
出典:mamagirlLABO @ d_jr2019さん
Baby&Kids
新生児におすすめの保湿剤はどれ?赤ちゃんの肌のキホンも紹介
赤ちゃんの肌といえば、「トラブル知らずのぷるぷる肌」というイメージがありますよね。しかし、実際は湿疹ができたり乾燥してしまったりと、とてもデリケート。
トラブル知らずのぷるぷる肌を保つためには、しっかりと保湿をすることが大切です。そこで今回は、新生児の保湿ケアにクローズアップ。
「新生児の保湿は絶対に必要?」、「どんなものを使っていいの?」という疑問にもお答えします!おすすめの保湿剤もチェックしてみてくださいね。
■新生児の保湿ケアって絶対に必要?その理由が知りたい!
「新生児に保湿はしない方がいいんじゃないの?」と思っている方もいるかもしれませんね。そこでまずは、新生児に保湿ケアが必要なのかどうかや、保湿剤はどんなものを選べばいいのかなどをご紹介します。
・新生児に保湿ケアは必要なの?
出典:photoAC
結論から言うと【新生児に保湿ケアは必要です】。生まれたばかりの新生児の肌は、「胎脂(たいし)」というもので外部からの刺激から肌をバリアしているため、少しの間は肌トラブルを起こしにくくなっています。しかし、このバリア機能がある胎脂は、ずっとあるものではありません!生活をしていく中で徐々に減っていき、バリア機能も低下してしまうのです。
「じゃあ、どうやって外部からの刺激から赤ちゃんの肌を守ればいいの?」と思いますよね。そこで重要になるのが保湿ケア。保湿ケアをすることで肌あれを抑制し、ウイルスや細菌などが皮膚から体に侵入するのをブロックする効果が期待できます。
さらに、新生児期から保湿ケアをしっかりとすることで、アトピー性皮膚炎の発症リスクを低下させる可能性があるという研究結果も!
さまざまな肌トラブルを予防するためにも、保湿ケアが重要ということがわかりますね。
・赤ちゃんはどんな肌状態なの?
産まれて間もない新生児は、ママからのホルモンの影響で、一時的に脂性肌になります。そのため、生後2週間~1カ月頃はニキビのような湿疹や赤みがあり、フケのようなものができることも多いようです。
その後は徐々に性ホルモンの分泌がおさまり、生後2カ月頃には皮脂の分泌が急激に減ります。そして一生のうちで皮脂の量が最も少なく、乾燥しやすい肌状態に移行するといわれています。
・保湿ケアしないと赤ちゃんの肌はどうなるの?
出典:photoAC
大人の肌よりも皮膚が薄くて、とてもデリケートな赤ちゃんの肌。水分を保つ力も未発達のため、保湿ケアをしないと乾燥しやすくなってしまいます。
肌が乾燥し荒れてしまうとバリア機能が低下し、外部から細菌やウイルスなどが侵入しやすい状態に。食べこぼした食品やホコリなどにふれることで、アレルギー発症の原因になる可能性もあるのです。
・いつからいつまで保湿ケアは必要なの?
出典:photoAC
沐浴を始めると、徐々に赤ちゃんの肌をバリアしてくれていた胎脂が取れていきます。ここが保湿ケアを始めるベストなタイミングです。
また、保湿ケアはこの時期までという区切りはありません。肌トラブルを防ぐためにも、ずっと続けていきましょう。
■どんな保湿剤を使えばいいの?
出典 @bm.p0512さん
保湿剤にはローション、オイル、クリーム、ワセリンなどいろいろなタイプがあります。それぞれ、テクスチャーや保湿力、使える場所などが異なるので、赤ちゃんの肌の状態や使う場所に合わせて選んであげてください。
<ローション>
ベタつきにくく、さらっとした使い心地が特徴のローションタイプ。商品によって化粧水のような軽いテクスチャーのものから、乳液のようなしっとりとしたものまであります。顔にも体にも塗りやすく、全身に使えます。
<クリーム>
ローションタイプよりとしっかりと保湿してくれるのがクリームタイプ。乾燥が目立つ部分や口の周りなどに適しています。
<オイル>
皮膚のバリア機能が高いのがオイルタイプ。デリケートな肌を乾燥から守り、保護してくれます。体に薄く伸ばして、ベビーマッサージにも使えますよ!
<ワセリン>
皮膚の表面に幕を作って保護してくれるワセリン。ベタつきやすく、洗い流しにくいですが、肌荒れや乾燥がひどい肌状態のときに最適で、全身に使えます。
■どんなものがいい?選び方もチェック!
種類が多くて迷ってしまう保湿剤選び。選ぶときのポイントをまとめました。
・低刺激のものが安心
低刺激タイプかどうかは重要なポイント。デリケートな赤ちゃんの肌に直接塗るものだからこそ、安心安全なものを選んでくださいね。パッチテスト(アレルギーテスト)済と記載されているもの、香料や色素、防腐剤などの添加物ができるだけ含まれていないものが安心です。
・季節に合わせて選ぶ
冬は乾燥しやすく、夏は蒸れやすい時期。冬の保湿力の高い保湿剤を夏もたっぷり使うと、あせもが悪化してしまうこともあります。冬は高保湿のものを、夏は汗や汚れといっしょに洗い流しやすいタイプを選ぶと良いでしょう。
・使いやすさで選ぶ
成長するにつれて、保湿剤を嫌がって暴れたり逃げたりすることも。テクスチャー以外に、スティックタイプやスプレータイプのものなどもあるので、赤ちゃんが嫌がりにくく使いやすいタイプを選ぶと負担が軽くなりますよ。
■保湿剤を使うときの注意点!
一人一人顔や性格が異なるように、赤ちゃんの肌質にも個人差があります。赤ちゃんから使える低刺激の保湿剤であっても、その赤ちゃんの肌には合わず、かぶれて赤くなってしまう可能性もあるのです。
だからこそ保湿剤を使うときは、ママがまず自分の肌で試してみましょう。その後は、ごく少量を赤ちゃんの腕や脚など目立ちにくい場所に塗り、かぶれたり痒がったりしないか数日様子をみます。それで何のトラブルも起きなかったら、全身に使うようにすると良いですね。
■赤ちゃんにおすすめの人気保湿剤をピックアップ
ここからは赤ちゃんにおすすめの保湿クリームを厳選してご紹介します。
・【ビオレu】角層まで浸透する うるおいミルク
出典:筆者撮影
この保湿剤は、シアバターとワセリン配合のボディミルク。ドラッグストアで300ml入りが500円程度と手軽&手頃に購入できるが、うれしいポイントです。のばしやすい緩めのテクスチャーなので、短時間で全身に塗れるのも◎です。
・【BABY BORN】Face&Body Milk
出典:mamagirl2018秋号
こちらは『Mother(マザー)』の「BABY BORN Face&Body Milk(ベビーボーンフェイス&ミルク)」300ml 3,800円(税抜)。ママタレントとしても活躍している東原亜希さんが、エステティシャンと開発した赤ちゃんにも安心な保湿剤なんですよ。99%天然由来成分配合のこだわり保湿剤。合成香料を含まない天然のラベンダー精油が、心地良く香ります。
・【Mama&Kids】ベビー ミルキークリーム&ローション
出典:筆者撮影
こちらは『Mama&Kids(ママ アンド キッズ)』の「ベビー ミルキークリーム」310g 5,000円(税抜)と「ベビー ミルキーローション」380ml 4,200円(税抜)です。皮膚科専門医協力のもと開発された保湿剤で、パッチテストや効果テストも実施済みなので安心☆胎脂に近い保湿成分配合なので、新生児から使えます。
・【フレイオイル】ベビーオイル
出典:mamagirlLABO @ d_jr2019さん
5つの食品成分で、デリケートな赤ちゃんの肌のために作られた『フレイオイル』の「ベビーオイル」140ml 2,178円(税込)。お風呂上がりの全身保湿やベビーマッサージの他に、お風呂に数滴加えるという使い方もできますよ。
・【Unilever】ヴァセリン オリジナル ピュアスキンジェリー
出典:筆者撮影
乾燥が気になる部分のポイントケアに使える「ヴァセリン オリジナル ピュアスキンジェリー」は、40gで300円程度。無香料・無着色。防腐剤フリーなので赤ちゃんの肌にも安心して使えます。高い保湿力でうるおいを閉じ込め、柔らかな赤ちゃんの肌を守ってくれますよ。
■保湿剤っていつ塗るのが正解?手順もチェック!
最後に、保湿剤を塗るタイミングや塗り方などをまとめてご紹介します。
・保湿剤はいつ塗るのがベスト?
出典:photoAC
保湿剤は、お風呂あがりや着替えるときなどに塗るのがベスト。お風呂では、しっかりと泡立てた石鹸やボディソープで優しく洗ってあげてくださいね。お風呂上りは乾燥しやすいので、早めに塗るのが理想です!
・保湿剤はどこに塗るといいの?
出典:photoAC
手足やおなかはもちろん、いつも露出していて乾燥しやすい顔にもしっかりと塗っていきます。また、おむつかぶれしやすいおしりや、手首足首などのくびれた部分にも塗ってあげましょう。
・保湿剤はどれぐらい塗るの?
出典:photoAC
塗りたい箇所に保湿剤を置いて、手のひらですべらすように伸ばしていきます。「しっかり塗って、保湿をしなきゃ!」とたっぷり手に出して塗る方もいますが、ベタベタすると赤ちゃんが嫌がってしまうのでNG。肌全体がしっとりするくらいを目安に、適量を塗るようにしましょう。
・使用頻度や回数はどれくらいがいいの?
1日2~3回程度を目安に保湿ケアをしてあげるのがおすすめです。乾燥が気になるときは、さらにこまめに塗ってあげてもOK。外出時に保湿ケアをしてあげたい人は、ベビーオイルを携帯しておくと便利ですよ。
■保湿ケアをしっかりして赤ちゃんの肌を守ろう!
出典:photoAC
大人の肌よりも皮膚が薄くて、とてもデリケートな赤ちゃんの肌。外部からの刺激から肌を守ってあげるためにも、新生児期から保湿ケアをしっかりしてあげてくださいね。
※価格は全て2020年4月時点のものです。
isaco
