
Lifestyle
トースターラックおすすめ7選!デットスペースを活用してキッチンすっきり
トースターの上下左右は意外とキッチンの中でも放出する熱のせいでデッドスペースになりがちな場所。うまく活用するにはトースターラックを使ってみましょう。デザインによってはトースターの上下を有効に使えるだけでなく、作業の時短も叶うかも。 今回はそんなトースターラックについて、選び方やデザインを紹介したいと思います。
※ 本サイトはプロモーションが含まれています。
トースターラックがあると収納量が増えるので、ごちゃごちゃしがちなキッチンカウンターもすっきり整頓できるようになります。置くスペースも省スペースでいいデザインがあるので、狭いキッチンだからとあきらめないで!
■どんなタイプを選ぶべき?トースターラックの選び方

トースターラックは4つのポイントに気をつけて選んでみましょう。
・チェックポイント1 耐熱性のある素材かどうか
耐熱性が低いとトースターからの熱で変形してしてしまう恐れがあり、安全に使用できない可能性があります。そこで選びたい素材は耐熱性の高いステンレスや熱を通しにくい大理石、耐熱処理をされている木製タイプです。またスクエアタイプよりもオープンタイプ(コの字型)だと熱がこもりにくいので、デザインで選ぶのもポイント☆
・チェックポイント2 収納容量
トースターを使用する上で毎回使用するアイテムがある場合は近い場所に収納しておくと便利ですよね。トースターの下部分に収納スペースを確保できるものや引き出しがついているものだとアルミホイルや霧吹きを収納しておけますよ。トースターの上部分がもったいないと思う人はオープン型を利用してトースターの上に収納スペースを確保してもいいでしょう。トースターを置く位置で上下どちらに収納があると便利なのかを吟味して選んでみてください。
・チェックポイント3 耐荷重
トースターラックにたくさん物を置きたいと考えている人は、耐荷重もチェックしましょう。特にラック上にトースターを設置するタイプは、使用中のトースターが置けるかどうかをしっかり見てから購入してくださいね。・チェックポイント4 サイズ
トースターを置く場所によっては、ラックを置けるスペースが限られていることも。スペースが狭いと小さなラックしか設置できませんが、小さすぎると使い勝手が悪くなってしまいます。また大きすぎると、キッチンが狭くなったり作業の邪魔になることもありますよね。トースターラックは、ご自宅の置きたい場所のサイズを事前にしっかり測ってから購入するようにしましょう。
伸縮性のあるトースターラックなら、置き場所に合わせてサイズを変えられます。引っ越したり置きたいものが変化したりすることを想定して、伸縮タイプを買っておいてもいいですね。
ここからは、おすすめのトースターラックからこんな使い方もできる!というアイテムまでをご紹介します。
素材や耐熱に気をつければいろんなものがトースターラックになる可能性が見えてくるかも?
■【無印良品】シンプルデザインだからインテリアとの相性も◎
『無印良品』の商品ラインナップにはトースターラックというアイテムは今のところありません。しかし、「スタッキングシェルフ・コの字棚」3,142円(税込)をトースターラックとして代用することは可能!スタッキングシェルフ専用のスチール製のオプションパーツなのでコの字棚の上にトースターを置いても安定感があります。

一人暮らしや別棚に調理家電を収納したい場合は、「ステンレスユニットシェルフ」がおすすめ。ステンレスタイプで耐熱性は申し分ないアイテムです。組み合わせも自由なので、熱がこもりにくい高さ30cm以上も楽々クリア☆トースターが大きい場合や収納量を優先する場合はユニットシェルフも候補に入れてみて。
無印のほかにも『IKEA(イケア)』もシェルフの種類が豊富。こちらも合わせてチェックしてもいいかも?
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「便利すぎ!」「完売前に今すぐチェック!」【ダイソー】コスパ最強の人気生活用品 ichigo*
Lifestyle
子どもは何時間寝るべき? 眠れない夜に寝る方法【ママのための睡眠講座2】 菱山恵巳子
Lifestyle
「100均ダイソーのワイヤレスイヤホンはどれがいい?」新旧比較とおすすめ紹介【2025最新】 mamagirl WEB編集部
Lifestyle
「ホワイトデーのお菓子の意味とは?」マカロン・マシュマロなど本命向け・義理向けお返しの意味一覧 akari
Lifestyle
「誕生から40年!」【コアラのマーチ】が愛され続ける理由は?新たな取り組みもスタート mamagirl WEB編集部
Lifestyle
「あのミキハウスと温泉リゾートがコラボ!」【別府温泉】杉乃井ホテルで特別な子連れ旅行を楽しもう! mamagirl WEB編集部