
出典:Unsplash
Lifestyle
シンク下収納に満足してる?ポイントやおすすめアイテムを紹介
ごちゃつきがちなシンク下収納ですが、便利アイテムやちょっとした工夫を取り入れることで、機能的な空間にすることができますよ。すぐにマネできる収納のコツやアイデアなど、早速見ていきましょう!
■気づいたらぐちゃぐちゃ…シンク下収納、なにをしまえばいいの?

ここでは、シンク下収納に収納すべきアイテムや、シンク下収納に取り入れたい風水の考え方をご紹介します。
・湿気の高いシンク下。どんなものを収納すべき?

台所の収納場所は大きく「シンク下」「調理台下」「コンロ下」に分かれます。シンク下は水道の真下にあるので、どうしても湿気がこもってしまいがち。鍋やフライパンなどの調理用具のほかに、ゴミ袋や洗剤のストックなどを収納するとよいですよ。また、普段よく使うお皿などを収納する人も多いようです。
・運気を上げたい!風水的にはどうするのがベスト?

家の中でも、台所は風水的にみると、健康運と金運を司ると言われているスポットなんだそう。料理がしやすいように整理整頓するだけでなく、風水的にも運気があがるような収納方法が知りたい人も多いのでは?水道下に位置するシンク下収納は、風水的には「水の気」と呼ばれる空間と言われています。そして、「水の気」は「火の気」を嫌う傾向があるんだとか。「火の気」に分類されるものは、食品や調味料といった食材。なので、シンク下には食材を収納するのは避けた方がよさそうです。ちなみに、コンロ下は「火の気」と呼ばれる空間なので、食品や調味料を収納にコンロ下を利用すると風水的にも◎ですよ。
■目指せスッキリした台所♡シンク下収納のポイントはこちら

ここでは、シンク下収納のポイントをまとめてみました。
・お鍋やフライパンなどよく使う物は定位置に
大中小、さまざまな大きさの種類があるお鍋やフライパン。でも、普段使うのはその内のひとつだったりしますよね。普段使わないものは吊戸棚に収納し、よく使うお鍋やフライパンだけシンク下収納に収納したりレンジフードに引っ掛けたりして定位置に置くようにしてみましょう。それだけでも料理がスムーズに進みますよ。
・よく使う道具は取り出しやすい手前の位置に
フライパンやお鍋だけでなく、ボウルや菜箸、ブレンダーなどなど、よく使う道具は人それぞれですよね。シンク下収納の鉄則は、使用頻度の高いものから手前の位置に置くこと。普段使わないものは奥の方に、自分がよく使うものをは取り出しやすい位置に置いてみてくださいね。また、意外と奥行きがあるシンク下収納を効率的に使うアイデアは引き出しです。引き出しを置けば、奥に置いたものも取り出しやすくなりますよね。
・スポンジや輪ゴムなどの小物はカゴにまとめる
キッチン回りには、スポンジや食器用洗剤、輪ゴムなどまごましたものも。小物はカゴにまとめると、見つけやすくなったり掃除するときにカゴを持ち上げて掃除ができたりと便利です。整理整頓や収納術をテーマにしたブログなどを参考にするのも◎。シンク下収納を自分が使いやすいように工夫してみてくださいね。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
【スタバ】タンブラー持ち込みで割引してもらえる♡いくら値引きされる?持参OKなものについても解説 倉岡えり
Lifestyle
GWにおすすめ!沖縄・伊江島へ…日本一早いゆり祭りに注目です【九州ママ通信Vol.13】 石川光
Lifestyle
「付き合う前に手を繋ぐのは脈あり?」男性心理を解説!本命のサインと対処法 はらわ
Lifestyle
「チェックリストつき」【子連れキャンプの持ち物】季節別の必需品や便利グッズも紹介 mamagirl WEB編集部
Lifestyle
【うどんに合う献立レシピ】付け合わせやおかずは?主食・主菜・副菜・スープまで nene
Lifestyle
【スタバ】「ホワイトモカっておいしい♡」気になるカスタマイズやカロリーオフ方法も mamagirl WEB編集部