
出典:Unsplash
Lifestyle
シンク下収納に満足してる?ポイントやおすすめアイテムを紹介
■シンク下収納に使えるアイテム3選
ここでは、シンク下収納に使えるアイテムを3つご紹介します!
・フライパンを立てるのには書類ケースが優秀

台所で使わない日はない!と思えるくらい、使用頻度の高いフライパン。重ねて収納するより立てて収納する方が取っ手が持ちやすくスムーズに取り出すことができますよ。フライパンを立てるアイテムとしては、『無印良品』や『DAISO(ダイソー)』でも購入することができる書類ケースが優秀です。メーカーを決めて同じものを並べて使うと見た目もスッキリ!
・ディッシュドレイナーならお皿を立てて収納できる

こちらは、『ニトリ』で販売されている「ディッシュドレイナー」をお皿の収納に使ったもの。フライパンと同じく、よく使うお皿は重ねるより立てて収納した方が取り出しやすくて◎。
・小物は整理バスケットに入れて整理するのが正解

シンク下収納に食器をまとめたい場合は、ニトリの「整理バスケット」もおすすめアイテムです。ごちゃついてしまいがちな小皿は、ボックスに入れて収納してしまいましょう。
■まだまだある、シンク下収納のアイデア♡

ここでは、シンク下収納のアイデアを見てみましょう。
・シンク下収納を開けたらさっと取り出せる工夫がたくさん

@k_ei_ie_kさんが使っているスライド式のシンク下収納には、工夫が盛りだくさん!フライパンや鍋の蓋を立てて収納することはもちろん、左端には突っ張り棒を利用してキッチンペーパーを機能的に収納していますね。また、調味料は同じ形の容器に詰め替えてあり、スペースの無駄を排除。見た目にもオシャレです♡
・100均のワイヤーをDIYして重ねない収納を実現

シンク下収納がスライド式でない場合は、DIYもおすすめです。@yusa.shunoさんは、100均のワイヤーを使って観音開きのシンク下収納を機能的な空間に改造。ワイヤーを組み合わせた棚で、フライパンなどを重ねずに収納することができていますね。
■シンク下収納を見直してスッキリしたキッチンを目指そう!
湿気の多いシンク下収納は、食べ物類以外の調理用具やお皿などを収納するのが正解。よく使うものは手前に置いたり、カゴや引き出しを利用して、使い勝手のよいシンク下収納を目指してみてくださいね。
あわせて読みたい

Lifestyle
2025.04.05
「お母さんありがとう」想いが届く【日比谷花壇】母の日フラワーギフト
mamagirl WEB編集部
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
【医師監修・執筆連載③】パニック!かんしゃく!!公共の場でひっくり返る…その瞬間、親はどうしたらいいのか?! Lifestyle
【親子の絆を書き記す】思い出や日々の出来事にオススメの日記帳 しずく
Lifestyle
産婦人科医監修:【更年期対策】「更年期障害のとき食べてはいけないもの!」症状を緩和させる食べ物も解説 mamagirl WEB編集部
Lifestyle
「結婚は人生の墓場!?」ハズレ妻の特徴をチェック!アタリ嫁との違いも解説 suzumayu
Lifestyle
「行楽シーズン到来!“春ピクニック”は映える&楽しめる【成城石井】のお弁当でお手軽豪華が大正解! mamagirl WEB編集部
Lifestyle
「もう飲んだ?」【スタバ新作】スヌーピーコラボが始まった!オーツミルク&チョコ&キャラメルのドリンク しおり