
出典:photoAC
Lifestyle
アイロンの温度って実は重要!そのアイロンがけのやり方服を傷めてるかも?
コツを掴めばアイロンがけも少しは楽になるかも?ぜひ毎日のアイロンがけの参考にしてみてくださいね◎
■アイロンの温度のさまざまな疑問を解決します!

それではさっそくアイロンの温度についてのさまざまな疑問にお答えしていきます!ぜひチェックしてみてくださいね。
・そんなに温度って大事?適温が重要な理由とは

アイロンには温度設定があるものが多いですね。高温だとシワが伸びやすいことを理由に、いつも高温で使っているという方も多いのではないでしょうか?実は使用されている素材によって適正温度があり、それを無視したまま使用すると生地を傷めてしまうことも。いつも同じ温度でアイロンがけをするのではなく、服によって適正な温度で使うのが重要なポイントです。
・アイロンの温度が高すぎるとだめな理由は?

生地によっては高温に弱く、傷んでしまうものがあります。アイロンの温度が高すぎると生地にテカリが出てしまうことも。綿や麻のように高温でも問題ない素材もありますが、シルクやポリエステルなどに高温で使うのは避けましょう。
・アイロンの温度が低すぎるとだめな理由とは?

アイロンの温度が低すぎると、シワが伸びにくくなってしまいます。すぐに乾いてシワになりにくいナイロン素材の服は低温でも問題ありませんが、シワになりやすい綿素材の服を低温でかけるとシワが伸びずに困ってしまうことも。必要以上に低い温度にならないように気をつけましょう。
・アイロンの低中高ってそれぞれ何度ぐらいなの?
アイロンの低・中・高のそれぞれの温度の目安をご紹介します。【低温】・・・約80~120℃【中温】・・・約140~160℃【高温】・・・約180~200℃このように温度に大きく差が見られます。メーカーによっても多少の誤差があるので、購入の際は各アイテムの表記を確認してくださいね。
・生地別の適正な温度が知りたい!

アイロンがけで大事な生地の適正温度をご紹介します。普段気にしてなかった方も、これを機会にぜひ気をつけてみて下さいね。【高温】・・・綿・麻・レーヨン(短繊維)、ポリノジック【中温】・・・毛・ナイロン・絹・ポリエステル【低温】・・・アクリル・ポリウレタン・ポリプロレピン大事なお洋服を守るためにも適正温度は守るように心がけましょう◎
・イマイチ分からないアイロン仕上げの表示の見方を教えて!

洋服にはタグがついていて、そこに洋服のお手入れの情報も記載されています。アイロンの適正温度は、アイロンのマークを見ると分かるようになっています。画像の真ん中にあるアイロンのマークを見ていただくと、アイロンの絵の中に小さな点がありますよね?こちらの点が1つであれば「低温」、2つなら「中温」、3つなら「高温」という意味になります。こちらの表記を見ればどの温度で使えば良いのか一目瞭然ですよね!新しい選択記号が適応される前のものであれば、アイロンマークに「低」、「中」、「高」と書かれています。またアイロンマークが×マークで消されている場合は、アイロンがけ不可なので気をつけてくださいね。
■どうしてもアイロンがかけにくいのはなぜ?

温度に気をつけても、どうしてもアイロンがかけにくい場合もあります。どうすれば改善できるのか、説明していきますね。
・アイロンの温度がなかなか上がらない

どうしてもアイロンがかけにくい場合は、アイロンの温度が上手く上がっていないという可能性も…!アイロンの温度が上がらない場合、各メーカーの取り扱い説明書をよく読み、対処する必要があります。これは髪の毛に使用するヘアアイロンにも当てはまりますよ。
・困ったときの対応方法は?

説明書を読んでみても原因がよく分からない場合は、メーカーや購入店へ修理を依頼するといいでしょう。ただし、修理を依頼する前にしっかりと電源プラグは差し込めているか、温度のセットが手順通り上手くできているのかなど、できる範囲での確認はしておいてくださいね。それでも上手くできない場合は、自己判断に頼らず各メーカーや購入店に相談するようにしましょう。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
【医師監修・執筆連載③】パニック!かんしゃく!!公共の場でひっくり返る…その瞬間、親はどうしたらいいのか?! Lifestyle
【コンビニで買える鉄分の多い食べ物】貧血時も手軽に鉄分補給できるおすすめ食品紹介 mamagirl WEB編集部
Lifestyle
「もう飲んだ?」【スタバ新作】スヌーピーコラボが始まった!オーツミルク&チョコ&キャラメルのドリンク しおり
Lifestyle
【眼科医監修】「老眼に効く市販の目薬」おすすめ12選!老眼の原因や症状、対処法も紹介 ユーコ
Lifestyle
産婦人科医監修:【更年期対策】「更年期障害のとき食べてはいけないもの!」症状を緩和させる食べ物も解説 mamagirl WEB編集部
Lifestyle
「お母さんありがとう」想いが届く【日比谷花壇】母の日フラワーギフト mamagirlWEB編集部