
出典:@ lelien_tomo さん
Lifestyle
調理器具は使用頻度で収納方法を変える!おすすめグッズも紹介
毎回使うものとそうでないものを分けることで、より快適なキッチン収納になりますよ。
■調理器具の収納はどうするのが正解?
調理器具の収納方法について、頻繁に使うものとあまり使わないものに分けて解説します。
・頻繁に使うものは立てるor吊るす

料理のたびに使うまな板や包丁などは、シンク周りに立てたり吊るしたりして、取り出しやすいスペースに収納するのがおすすめです。おしゃれで安定感のあるまな板やトレーなら、そのまま立てかけて見せる収納にしたり、包丁スタンドや専用のラックに立てても◎ また、フライパンやおたま、フライ返しなどはコンロ上に並べて吊り下げておくのもおしゃれで使いやすいですよ。
・あまり使わないなら引き出しへ

あまり使わないものは、引き出しに入れるとすっきりと片づきます。特にホットプレートや使用頻度が低めの鍋などは、スペースもとるのでよく使う器具とは分けておくとすっきり! 見せる収納よりも汚れがつきにくいので、使うときにきれいな状態をキープできるのもメリットです。
■頻繁に使う調理器具におすすめの収納グッズ
毎回使う調理器具を便利に収納できるグッズをご紹介します。
・【100均】壁面に吊せるフック

料理のたびに使うフライパンはすぐに手の届くところに吊るして収納するのが便利です。棚や引き出しから取り出す手間が省けますよ。 フックタイプやマグネットタイプで取りつけ簡単なグッズが100均や通販でも豊富!キッチンの壁やタイルに合った色にすると、雰囲気に馴染んでおしゃれに収納できますよ。

S字フックをレンジフードにかけると手軽に吊るす収納ができます。100均アイテムでそろうので、ぜひお手本にしてみてくださいね。
・【IKEA】ナイフラック

『IKEA(イケア)』の「クングスフォルス マグネットナイフラック」1,999円(税込)は、レストランのキッチンさながらの壁収納ができるグッズです。 ステンレス製のピーラーや缶切りなども、もちろんつけられるので、いっしょに壁に並べて収納できますよ。
・【towerシリーズ】包丁スタンド

「山崎実業」の「tower(タワー)」シリーズもキッチン収納をスタイリッシュにしてくれるグッズが豊富!こちらは1,000円台で購入できる「包丁&キッチンばさみ差し プレート」です。ねじ止めもついているので、開き戸の扉に取りつけることもできますよ。 包丁4本にキッチンバサミを入れてもまだまだ余裕のある作りで、省スペースにすっきり片づきます!カバーは外して洗えるので、衛生的なのもポイント◎
・【ダイソー】ワイヤーネットでDIY棚

戸棚に収めたいという人は、鍋やフライパンなどが重ならないようにワイヤーネットで収納棚をDIYする収納アイデアもあります。 『DAISO(ダイソー)』のワイヤーネットはサイズ展開も豊富なので、収納スペースの広さに合わせてぴったりフィットする棚が作れますよ!
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
【コンビニで買える鉄分の多い食べ物】貧血時も手軽に鉄分補給できるおすすめ食品紹介 mamagirl WEB編集部
Lifestyle
「春のお出かけに行ってみて♪」今年も開催【ガーデンネックレス横浜2025】の必見スポットをご紹介します リリー
Lifestyle
「全部欲しくなっちゃう!」コストコマニアが買った人気のおすすめ食品【2025最新】 nene
Lifestyle
【別府でしか買えないお土産】人気おすすめ17選!定番のお菓子からユニークな雑貨まで ユーコ
Lifestyle
「えっ?気持ちいいんですけど~」オートマ感覚で使える【セラミックナイフ】エアリーカットに注目!【オトナの家庭科①】 藤原奈津子
Lifestyle
【親子の絆を書き記す】思い出や日々の出来事にオススメの日記帳 しずく