
出典:@ 3coins_izumi.hitomiさん
Lifestyle
子供の踏み台はこう選ぶ!セレクトポイント解説におすすめ商品8選!
使い勝手の良い踏み台で、子育てを楽しもう♡
■子供用の踏み台、どんなものが良いの?

まずは、場所別に選ぶポイントを見ていきましょう。
・洗面所で使うならコンパクトなタイプが便利!
子供も大人も毎日使う洗面所に踏み台を置くなら、場所を取らないコンパクトなタイプがおすすめです。
市販の踏み台は、横幅が40cmぐらいのものが多数。子供が洗面台を使わないときは踏み台を折りたたみできるタイプだと、邪魔になりません。
子供の成長に合わせて、踏み台が2段になっているものも便利。
折りたたみのありなしや、ステップの段数は洗面所の広さや子供の大きさに合わせて判断してみてください。
・トイレで使うなら、トイレ専用のものをチェック
子供用の踏み台にはいろんなタイプがありますが、トイレで使うならトイレ専用のものがおすすめです。
トイレ専用のものだと、便器の曲線に沿って踏み台も丸くカットしてあるものが多数。トイレの形にフィットしてくれるので、狭いトイレ空間の中でも快適に使うことができます。
トイレトレーニングを始めると、トイレの便座に座ることを怖がってしまう場合もありますよね。そんなときに踏み台があれば、子供の恐怖心を軽減することができるかもしれません。
・キッチンで使うなら、シンクの高さに合わせて選ぶとGOOD
子供が大きくなり、いっしょにキッチンに立てるようになるのは楽しいことですよね。最初のうちは野菜の皮をむいたり洗ったりと、キッチンのシンク内で簡単な作業をお願いすることが多いのではないでしょうか。
キッチンで使う踏み台を選ぶなら、キッチンシンクの高さに合ったものを選んでみましょう。子供がキッチンのシンクで作業に集中していると、ママも料理がスムーズに進められますよ。
■ここをチェック!子供用の踏み台を選ぶポイントは?

子供用の踏み台を選ぶときにチェックしたいポイントを紹介します。
・大人も使えるかも?耐荷重をチェック
まずは、どれぐらいの重さがまで大丈夫なのか確認しておきましょう。商品によっては、大人が使えるものもありますよ。
大人が使えるタイプだと、子供が成長した後もパパやママが使うことができます。高い場所の収納に手を伸ばすときや、換気扇の掃除など、踏み台があると大人も助かる場面は意外と多いものですよ。DIYで手作りするという場合は、強度もしっかり持たせるよう工夫してみてくださいね。
・すべり止めは?素材は?安全性もチェック
洗面所やキッチンなど、水気のある場所で使うことが多い踏み台。台の下部分にすべり止めがついているものだと、床がぬれていてもすべる危険性が少ないかもしれません。
プラスチック製のものが多く販売されていますが、強度や厚みが十分か素材もチェックしておきましょう。商品に添付されている材質表示や、商品HPで確認できますよ。
・コンパクトになる折りたたみ式なら省スペース!注意点も
洗面所やキッチンの足元に踏み台がずっとあると、大人にとっては使い勝手が悪くなってしまいます。コンパクトに折りたためるタイプなら、使わないときは隙間に収納可能。
省スペースな折りたたみ式は便利ですが、注意も必要です。折りたたむ作業は大人がするようにし、子供が指を挟まないように気をつけてくださいね。
・子供の身長に合わせて高すぎず低すぎないものを
すぐに身長が伸びるからと言って高めのものを買うのは、NGです。踏み台の高さが子供の身長に合っていないと、思わぬ事故につながることもあるかもしれません。
子供が小さい頃に買った踏み台の大きさが、合わなくなってきていないかも定期的にチェック。2段ステップがついているものだと、成長に合わせて長く使えますよ。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
GWにおすすめ!沖縄・伊江島へ…日本一早いゆり祭りに注目です【九州ママ通信Vol.13】 石川光
Lifestyle
【スタバ】「ホワイトモカっておいしい♡」気になるカスタマイズやカロリーオフ方法も mamagirl WEB編集部
Lifestyle
「42.195km、最後まで駆け抜けました!」「東京マラソン 2025」完走レポ【3児のママ・ファンラン通信⑬】 yukari
Lifestyle
「毎日おうちで“最高の一杯”が飲める!」【UCC】のコーヒーマシンでホッと一息つこう♡ mamagirlWEB編集部
Lifestyle
「お値段以上!絶対買うべき!」マニアも大プッシュ【成城石井】リッチスイーツがすごいワケ! ちゃん
Lifestyle
【スタバ】タンブラー持ち込みで割引してもらえる♡いくら値引きされる?持参OKなものについても解説 倉岡えり