
出典:筆者撮影
Lifestyle
炊飯器の掃除、簡単にきれいにする方法!ニオイ撃退のやり方もご紹介
■炊飯器の掃除は傷をつけないのが鉄則!掃除するときの注意点
デリケートな家電である炊飯器。掃除を行う際の注意点がいくつかあるので、チェックしておきましょう。

・お米が炊きあがってすぐに掃除しない
やけどの恐れもあるので、お米が炊きあがってすぐは掃除を避けましょう。本体や内釜が冷めていることを確認してから掃除をするのが基本です。
・クレンザーやシンナー系洗剤は使わない
本体や内釜に傷をつける恐れがあるので、クレンザーやシンナー系洗剤は使わないようにしましょう。炊飯器表面の掃除であれば、セスキ水で汚れを落とせます。作り方は、水500mlに対してセスキ炭酸ソーダ小さじ1杯を混ぜるだけ。頑固な油汚れもスッキリです。
・金属やナイロン素材のたわしは使わない
金属やナイロンといった硬い素材でできたたわしを使うと、内釜のフッ素加工に傷がついたり塗料が剥がれたりする原因に。炊飯器の寿命を縮めてしまうかもしれません。できるだけ長く炊飯器を使うためにも、金属やナイロン素材のたわしは使わないようにしましょう。
内蓋についた汚れや焦げが落ちにくいときは、重曹パックで落とすこともできます。キッチンペーパーを水で濡らして、重曹を適量振りかけてなじませれば重曹パックのできあがり。気になる箇所に重曹パックをしておくと、汚れが浮き上がってきますよ。
■においが気になるならクエン酸
「新品のにおいがイヤ」「炊き込みご飯のにおいが取れない」など、においが気になるときはクエン酸を使ってみましょう!
・クエン酸ならご飯を炊く炊飯器にも安心して使える

おうち掃除の強い味方であるクエン酸は、消臭・殺菌効果に優れているだけでなく食品添加物のひとつでもあるので、炊飯器にも安心して使えます。クエン酸を使ったお手入れは簡単なので、以下を参考に試してみてくださいね。
・掃除の仕方は簡単!水とクエン酸を入れたらボタンを押すだけ

内釜が金属製の場合はクエン酸が使えます。まず、炊飯器の内釜にクエン酸を20gほど入れます。次に、水を一番上の線または7~8割まで入れましょう。においがキツイときはお湯を使うとより効果的ですよ。最後に炊飯器の炊飯ボタンを押し、炊き終わるまで待ちましょう。
炊飯が終わったら、保温機能を切って冷めるまでそのまま放置。冷めたら内釜に残ったお湯を捨てて、内釜や内蓋などのパーツを取り外して洗いましょう。完全に乾いて元通りにセットしたら完了です。
■こまめなお手入れで、おいしいご飯が楽しめちゃう!
毎日使う炊飯器。においや汚れをそのままにしておくと炊飯器の劣化が進み、ご飯の味が落ちてしまいます。こまめにお手入れをして、毎日おいしいご飯を楽しみましょう!
あわせて読みたい

Lifestyle
2025.03.25
【スタバ】タンブラー持ち込みで割引してもらえる♡いくら値引きされる?持参OKなものについても解説
Lilly
男の子と女の子の、2児ママです。ファッションやメイクなど、とにかくかわいくておしゃれなものが大好き!「いくつになっても女であることを忘れない」をモットーに、育児や趣味、仕事に日々励んでいます!
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
【スタバ】「ホワイトモカっておいしい♡」気になるカスタマイズやカロリーオフ方法も mamagirl WEB編集部
Lifestyle
「チェックリストつき」【子連れキャンプの持ち物】季節別の必需品や便利グッズも紹介 mamagirl WEB編集部
Lifestyle
オーブン不要!話題の【チョコチャンククッキー】がホットケーキミックスで簡単に作れる♡ マコ
Lifestyle
GWにおすすめ!沖縄・伊江島へ…日本一早いゆり祭りに注目です【九州ママ通信Vol.13】 石川光
Lifestyle
「めちゃかわ!ドラえもんフードが期間限定で登場!」【ユニバーサル・スタジオ・ジャパン】 旅猿69
Lifestyle
「毎日おうちで“最高の一杯”が飲める!」【UCC】のコーヒーマシンでホッと一息つこう♡ mamagirlWEB編集部