
出典:筆者撮影
Lifestyle
炊飯器の掃除、簡単にきれいにする方法!ニオイ撃退のやり方もご紹介
■まずは炊飯器がなぜ汚れるのか、その原因をチェック!

炊飯器が汚れる原因として代表的なのが、お米を炊く際に発生する蒸気と、お米のでんぷん質。炊飯スイッチを入れると、お米を柔らかく炊くために内部は高温になります。その高温になった水蒸気とお米から発せられるでんぷん質が混ざり、炊飯器全体に付着して汚れとなるんです!
水蒸気が直接外側へ出る蒸気口をはじめ、内蓋や内釜、外釜など、炊飯器全体にこの汚れは付着するので掃除はマスト!汚れを放置しておくと、乾いてこびりついたり雑菌が繁殖したりと、衛生的に良くありません。
■炊飯器掃除のタイミングは、使ったその日のうちに

内釜と内蓋は、使ったその日のうちに掃除するのが理想的です。炊飯器本体や蓋、外釜、通気口などの箇所は汚れが目につくようになったら、お手入れするよう心がけましょう。パーツが変形する可能性もあるので、食器洗浄機や食器乾燥機は使わないように注意してくださいね。
■パーツごとに解説!炊飯器の簡単な掃除方法
炊飯器は掃除しやすいようにパーツを分解できます。炊飯器ごとに取り外せるパーツが異なりますので、取扱説明書を参考にして掃除しましょう。メーカーによっては、内蓋やキャップ蓋のパッキンを外すと蒸気漏れの原因になるので、外さないように気をつけて。
・内釜はデリケート!洗うときはやさしくスポンジで

炊飯器の内釜は、汚れや焦げつきを防ぐためにフッ素加工が施されています。コーティングが剥がれると温度センサーが正常に作動しなくなり、炊きムラや異臭などの原因になります。食器用洗剤を含ませたやわらかいスポンジでスルスル滑らすように優しく洗うと、コーティングを傷つけずに洗えますよ。お米が乾燥して内釜にこびりついた場合も、ムリに擦らずにお湯でふやかしてから洗うと良いでしょう。
・内蓋もスポンジで優しくお手入れするのが基本

炊飯器の機種によっては、内蓋を取り外せるものがあります。その場合は、こびりついた汚れを水で柔らかくしてから、内釜同様に食器用洗剤を含ませたやわらかいスポンジで洗いましょう。
内蓋が取り外せないタイプの炊飯器の場合は、硬く絞った布巾で拭き掃除をすればOKです。デイリーにお手入れしておけば、水拭きでもきれいに掃除できますよ。
・ほこりがたまりやすい蒸気口は綿棒できれいにお手入れ!

蒸気口は内釜などに比べて入り組んだ作りになっているため、綿棒などで細かい部分を掃除するときれいに仕上がります。水蒸気とでんぷん質が混ざった汚れに加えてほこりもたまりやすいので、汚れに気づいたときはきれいに掃除してくださいね。
・炊飯器の外釜お手入れでも綿棒は大活躍!

外釜は炊飯器本体に埋め込まれている状態なので、水分が残っていると故障の原因になります。外釜は濡れ布巾で拭いたあと、しっかり乾かすか乾拭きをしましょう。固くなったご飯粒や細部にある汚れには綿棒が便利。布巾では取れない汚れも綿棒ならしっかり落とせます。歯ブラシや竹串で掃除することも可能ですが、本体やフッ素加工に傷がついたり塗料が剥がれたりすることもあるので注意が必要です。
・炊飯器本体の外側掃除には濡れ布巾が便利!

炊飯器本体の外側や裏側などは水洗いができません。しかし、使い続けているとほこりなどの汚れがたまり、故障や火災の原因になることも。外側は水で濡らして固くしぼったやわらかい布巾で拭きましょう。
また、炊飯器の底に設置されたファンは、ほこりがたまりやすい場所です。まずは乾いた布巾で表面のほこりを取り除き、あとは綿棒や歯ブラシを使って入り組んだ部分をきれいにします。炊飯器のファンのお手入れ頻度は、年に1度くらいでOKです。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「チェックリストつき」【子連れキャンプの持ち物】季節別の必需品や便利グッズも紹介 mamagirl WEB編集部
Lifestyle
【スタバ】タンブラー持ち込みで割引してもらえる♡いくら値引きされる?持参OKなものについても解説 倉岡えり
Lifestyle
「毎日おうちで“最高の一杯”が飲める!」【UCC】のコーヒーマシンでホッと一息つこう♡ mamagirlWEB編集部
Lifestyle
GWにおすすめ!沖縄・伊江島へ…日本一早いゆり祭りに注目です【九州ママ通信Vol.13】 石川光
Lifestyle
「めちゃかわ!ドラえもんフードが期間限定で登場!」【ユニバーサル・スタジオ・ジャパン】 旅猿69
Lifestyle
「42.195km、最後まで駆け抜けました!」「東京マラソン 2025」完走レポ【3児のママ・ファンラン通信⑬】 yukari