
出典:ダイエットも目指せる!豆乳味噌スープ♡おすすめ簡単レシピ4選をご紹介@ kyoko_asiagohanさん
Lifestyle
きのこのスープおすすめレシピをご紹介!おいしく食べてきれいを目指せる♡
さっそく、きのこの栄養について見ていきましょう。
■きのこを食べるとどんな効果がある?

きのこに含まれる栄養は食べるとどんな効果があるのでしょうか。ここでは、主なきのこの栄養素とその効果について紹介します。
・ビタミンD

ビタミンDは、カルシウムの吸収を助け、骨の健康を保つ働きをします。骨粗しょう症の予防にもなる食材です。
牛乳やチーズなどのカルシウム源と一緒に食べるよいでしょう。
また、筋肉を増強させる効果もあり、肥満予防、ガン予防も期待されています。
特にビタミンD含有量が多いきのこは、まいたけ、しめじなど。
また、ビタミンDは、油と一緒に摂取すると吸収がよくなります。油で炒めたり、ドレッシングをかけたりして食べるのもおすすめです。
・食物繊維

食物繊維には整腸効果があり、便秘を予防してくれます。
コレステロールを下げ、動脈硬化、高血圧の予防にも効果的だといわれる栄養素です。
食物繊維が特に多いきのこは、まつたけ、エリンギなどです。
きのこの食物繊維をしっかり吸収するためには、細かく刻みすぎないようにするのがポイントです。できるだけ、包丁で切るのではなく、手で割いてから調理するのが◎ 。
■きのこをおいしく保存する方法とは?

生のきのこはすぐに鮮度が落ちてしまうと悩む人も多いはず。そんなときは、乾物の活用や冷凍するのもおすすめです。
ぬめりのあるきのこは、少量の塩を入れたお湯でさっとゆでてから冷凍すると、うまみ成分が出やすくなります。
適当な大きさに切って保存しておくと時間がないときにサッと使えるので重宝しますよ。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
GWにおすすめ!沖縄・伊江島へ…日本一早いゆり祭りに注目です【九州ママ通信Vol.13】 石川光
Lifestyle
「お母さんありがとう」想いが届く【日比谷花壇】母の日フラワーギフト mamagirlWEB編集部
Lifestyle
「42.195km、最後まで駆け抜けました!」「東京マラソン 2025」完走レポ【3児のママ・ファンラン通信⑬】 yukari
Lifestyle
【スタバ】タンブラー持ち込みで割引してもらえる♡いくら値引きされる?持参OKなものについても解説 倉岡えり
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!非常用の保存食や調味料、野菜など<後編>【2025年最新】 ichigo*
Lifestyle
「付き合う前に手を繋ぐのは脈あり?」男性心理を解説!本命のサインと対処法 はらわ