
出典:photoAC
Lifestyle
出汁の取り方をマスターしよう!保存方法と出汁を使ったおすすめメニューも
■取った出汁を使ったおすすめメニューを紹介☆
出汁の旨味が効いた料理は、薄味でもおいしくて食べられるので健康にも役立ちますね。取れた出汁で、こんなメニューはいかがでしょうか。
・【おでん】出汁がしみ込んだ味がたまらない♡

冬のイメージが強いおでん。最近では暑い季節に冷やしおでんとして楽しむ人も多いんですよ。
☆冷やしおでんの作り方(4人分)
出汁 …4カップ
酒とみりん …各大さじ3
醤油 …大さじ1/2
塩 …小さじ2
<具材>
大根
さつま揚げ
ゆで卵
トマト
アスパラ
おくらなど
軟らかく煮てから冷蔵庫で冷やしましょう。
・【しゃぶしゃぶ】暑さで食欲がないときこそ夏鍋♡

しゃぶしゃぶは1年を通して人気が高い鍋料理です。夏は鱧しゃぶ、冬ならカニしゃぶと、旬の味が楽しめるのも魅力ですね。作り方は、お好みの具材・ポン酢やごまだれ・薬味の大根おろしや浅葱などを用意して、鍋で昆布出汁を取れば、あとは食べるだけ。豪華に見えるのにとっても簡単なんです。
☆ごまだれの作り方(約1カップ分)
<材料>
練りごま(白)…カップ1/2
醤油 …大さじ2
砂糖 …大さじ1
みりん …大さじ1
出汁 …大さじ3
すべてを混ぜたら、ごまだれのできあがりです。
・【煮物】白出汁を使って簡単調理♡

煮物の味つけは、万能調味料「白だし」をベースにして、砂糖や塩などで好みの味に調整すれば簡単です。スーパーでも見かける白だしを手づくりしてみましょう。
☆白だしの作り方
<材料>
水 …350~400㏄
昆布 …5㎝ほど
鰹節 …50g
酒 …200㏄
みりん …100㏄
薄口醤油 …大さじ1
塩 …大さじ1.5
<作り方>
1. 昆布と水をボウルに入れて30分程度ふやかす。
2. 酒とみりんは鍋に入れて中火にかけ、2分ほど沸騰させてアルコールを飛ばす。
3. 鍋に、1.の昆布と水を加えて火にかける。
4. 沸騰した鍋の中へかつお節を入れて、5分ほど煮たらキッチンペーパーでこす。
5. 薄口醤油と塩を加えたら完成。
白だしは冷蔵庫で2~3週間ほど保存できますが、1週間以上たったものは加熱して使うと良いでしょう。
・【うどん】つゆのおいしさが決め手♡

うどんつゆには、鰹を主とした出汁で濃い味つけの関東風や、色と味が薄めで出汁が主役の関西風、いりこ(煮干し)風味の讃岐風などがあります。調味料や出汁の配分によっていろいろな味を楽しめますね。
☆讃岐風かけうどんつゆの作り方
<材料>
水 …1リットル
煮干し …30g
昆布 …10g
鰹節 …30g
白醤油 …65g
みりん …10g
酒 …20g
<作り方>
1. 昆布・煮干し・水を鍋に入れて30分程度ふやかす。
2. 鍋を火にかけて沸騰直前に昆布だけを取り出し、煮干しは約5分煮た後で取り出す。
3. そこへ鰹節を入れて、約5分煮てから火を消す。
4. 20分ほど冷まして、キッチンペーパーでこす。
5. 別の鍋でみりんと酒に火を通して、アルコールを飛ばす。
6. 火を止めてから白醤油を入れ、味をみながら3.の出汁を加えていけば完成。
季節の野菜などを添えた、冷やしうどんもおすすめです。
■出汁の取り方をマスターして自慢のレシピを増やしましょう

出汁を取った後の出し殻は、水に入れて煮れば二番出汁が取れ、ふりかけや佃煮の材料にもなります。旨味が足りなければ鰹節を追加してください。今回紹介した作り方を基にして、お好みで調整しながら自分だけの味を作ってみてくださいね。
あわせて読みたい

Lifestyle
2025.03.25
【スタバ】タンブラー持ち込みで割引してもらえる♡いくら値引きされる?持参OKなものについても解説
mamagirl WEB編集部
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「チェックリストつき」【子連れキャンプの持ち物】季節別の必需品や便利グッズも紹介 mamagirl WEB編集部
Lifestyle
【産婦人科医監修】「更年期はいつから?」更年期が始まる年齢や症状、原因や対処法まで解説 misato
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!お肉やお菓子、冷凍食品など<前編>【2025年最新】 りえまる
Lifestyle
「めちゃかわ!ドラえもんフードが期間限定で登場!」【ユニバーサル・スタジオ・ジャパン】 旅猿69
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!非常用の保存食や調味料、野菜など<後編>【2025年最新】 ichigo*
Lifestyle
GWにおすすめ!沖縄・伊江島へ…日本一早いゆり祭りに注目です【九州ママ通信Vol.13】 石川光