
出典:@ yokochin.tmyさん
Lifestyle
勉強が好きになる子供の勉強机を紹介!購入のタイミングや選び方もチェック
今回は、勉強机の購入のタイミング、選び方、おすすめの勉強机などを紹介していきます。購入の有無に迷っている人は、ぜひ参考にしてくださいね。
■子供の勉強机はいつ買うのがいいの?購入タイミングをレクチャー

子供の入学前に購入するイメージが強い勉強机ですが、「入学前に買って使わなかったら…」と心配になる人もいると思います。勉強机は必ずしも入学前にそろえる必要はありません。気になる購入のタイミングを確認してみましょう。
・一気に必要なものをそろえるには小学校入学前がチャンス

小学校入学には準備するものが多く、時間もお金もかかります。必要なものを一気にそろえてしまいたい人は、勉強机も入学準備と同じタイミングで購入するのがおすすめです。
入学時期に近づくと、『ニトリ』や『IKEA(イケア)』など人気の家具店では、いろんな種類の学習机が出るので、選択肢が増えるのもメリットですよ。
・子供の学習スタイルが確立する2〜3年生になってから購入

学校での習慣が身につき、自宅でも学習机=勉強となってきたタイミングで勉強机を購入する方法もあります。小学校2、3年生になると、子供自身がどんな学習机が欲しいのか好みが出てくるので、希望に合わせたものを購入しやすいですよ。
■子供の勉強机はどうやって選ぶの?5つのポイントをチェック
勉強机の購入を決めたら、実際に机を選びます。とは言っても、勉強机の種類もさまざま。ここでは選び方のポイントを5つ紹介します。
・ポイント1.勉強机を置く場所で決める

ひとつ目のポイントは、置く場所に合わせて勉強机を選ぶということ。最近では、勉強机を子供部屋ではなく、親の目が届くリビングに置くスタイルも人気です。リビングに置く場合は、機能面だけでなく他の家具とのコーディネートなども合わせて考えたいですね。
子供部屋に置きたい場合は、ベッドや本棚と合わせてコーディネートするのがおすすめ。子供だけの特別な空間が作りやすいですよ。
・ポイント2.机単体や本棚つきなどスタイルで選ぶ

ふたつ目のポイントは、机のスタイルです。
勉強机の中には、机単体のものもあれば、本棚やキャビネットなどがついているものもあります。本棚がついていると、教科書や辞書などを目の前に置くことができ、機能的。一方で窓に向かって机を置きたい場合、眺めを遮ってしまうこともあります。
・ポイント3.勉強机のサイズも考慮して選ぶと長く使える

勉強机は小学校を卒業してからも使う人が多いため、長く使えるものを選ぶのがコツ。子供の体が大きくなっても使いやすい、大きめの机を購入する人もたくさんいます。
一方で、学年が上がるごとに教科書や参考書の量も増えるので、机はコンパクトなものにして、大きい本棚を購入する方法もありますよ。
・ポイント4.子供が使いやすいものが一番!特に収納が大切

勉強机を選ぶ上で大切なのが、子供目線であること。本格的に勉強が始まる小学一年生にとって、学校生活は負担です。家庭での勉強机は機能的で子供が使いやすいものを選んであげると良いですよ。
特に整理整頓がまだ苦手な子供には、収納スペースが十分ある机がおすすめです。
・ポイント5.子供が気に入ったデザインを選べば勉強も楽しい
最後のポイントは、子供が好きなデザインを選ぶということです。親の希望と子供の気に入るものは必ずしも同じにはなりませんよね。無理やり与えたものより、子供の希望を聞いてあげることで、進んで勉強する効果も生まれますよ。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!非常用の保存食や調味料、野菜など<後編>【2025年最新】 ichigo*
Lifestyle
「もう飲んだ?」【スタバ新作】スヌーピーコラボが始まった!オーツミルク&チョコ&キャラメルのドリンク しおり
Lifestyle
40代こそセックスしよう!アラフォー夫婦の夜の営みの頻度やレス解消法を解説 kasumi
Lifestyle
オーブン不要!話題の【チョコチャンククッキー】がホットケーキミックスで簡単に作れる♡ マコ
Lifestyle
「行楽シーズン到来!“春ピクニック”は映える&楽しめる【成城石井】のお弁当でお手軽豪華が大正解! mamagirl WEB編集部
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!お肉やお菓子、冷凍食品など<前編>【2025年最新】 りえまる