
出典:@yagigigi1234さん
Lifestyle
ウッドデッキ、いま樹脂木が人気なのはなぜ?DIYの方法や実例をチェック
「自宅にウッドデッキが欲しい!」と考えて検索すると、樹脂木にもさまざまな種類があって選び方がわからない…という方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、樹脂木のウッドデッキについて詳しく紹介していきます。
インスタで見つけた樹脂木のウッドデッキ実例や、DIYの手順なども紹介するのでぜひ参考にしてみてくださいね!
■ウッドデッキに使用する樹脂木ってどんなもの?
そもそも樹脂木とは、どのようなものなのでしょうか。ここからは、樹脂木と天然木との違いについても見ていきましょう。
・樹脂木ってどんな素材?

樹脂木は、人工木材や再生木とも呼ばれ、耐久性の高さが最大の特徴です。同じ樹脂木でも、木粉と樹脂(プラスチック)を混ぜ合わせたものや、樹脂のみで作られたものなど、原材料の配合の比率もさまざま。配合比率によって種類は分類され、その性質も異なります。
また、樹脂の中でも、ABS樹脂・ポリプロピレン・ポリエチレンなどの種類があり、表面の仕上げもエンボス加工やリブ加工などメーカーによってさまざまです。
・樹脂木は天然木と何が違う?

天然木は、その名前の通り自然に自生していた木で、人工的に張り合わせたり、加工を施したりしていない木材のこと。大きく分類すると、ハードウッドとソフトウッドの2タイプ。画像の@manatasu073さんが紹介しているハードウッドは、硬くて丈夫で木の繊維が密になっているため、虫もつきにくく、腐食しにくいのが特徴です。
ソフトウッドの場合は、木の繊維が密ではないため、腐食防止や防虫加工する必要があります。しかし、柔らかい木材なので加工やDIYには最適です。
■ウッドデッキに樹脂木を使うメリットデメリットについて!

実際に、樹脂木をウッドデッキに使用した場合の、メリットやデメリットを紹介します。
・【メリット】耐久性・腐食に強い・変形変色しないなど
樹脂木は、水分や湿度に強いため、シロアリなどにも侵されにくく、耐久性にも優れています。雨や直射日光でも、変形や変色する心配がなく、ささくれもほぼありません。そのため、加工がしやすいので、メーカーによってさまざまなデザインが展開されており、選択肢が幅広いのも魅力。
手入れについても、天然木と比較するとほぼメンテナンスフリーで、簡単という部分も人気の理由です。
・ 【デメリット】風合い・温度・コケやカビなど
天然木と比較すると風合いが劣り、気温が高い季節は、プラスチックを含むので表面が熱くなる傾向にあります。また、メンテナンスは簡単と言われていますが、施工場所によってはカビやコケが発生する場合もあるでしょう。
カビが発生した場合は、樹脂木を軽く水で濡らし、キッチンハイターを塗布してデッキブラシでこすります。カビが取れるまで繰り返し、最後はしっかり水で流しましょう。コケが発生した場合は、樹脂木を軽く水で濡らし、クレンザーを塗布してデッキブラシでこすります。コケが取れたところでしっかり水で流したらOK!
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
GWにおすすめ!沖縄・伊江島へ…日本一早いゆり祭りに注目です【九州ママ通信Vol.13】 石川光
Lifestyle
【スタバ】タンブラー持ち込みで割引してもらえる♡いくら値引きされる?持参OKなものについても解説 倉岡えり
Lifestyle
オーブン不要!話題の【チョコチャンククッキー】がホットケーキミックスで簡単に作れる♡ マコ
Lifestyle
【産婦人科医監修】「更年期はいつから?」更年期が始まる年齢や症状、原因や対処法まで解説 misato
Lifestyle
「チェックリストつき」【子連れキャンプの持ち物】季節別の必需品や便利グッズも紹介 mamagirl WEB編集部
Lifestyle
「めちゃかわ!ドラえもんフードが期間限定で登場!」【ユニバーサル・スタジオ・ジャパン】 旅猿69