出典: @ misawa.tykさん

Lifestyle

取扱説明書の収納5選!ニトリ、無印、100均アイテムも使っておしゃれに

家電やパソコン、ゲームなど、いろいろなものについてくる取扱説明書。ネットで見ることもできるし、滅多に説明書を開くこともない、だけど捨てることができない!という方も少なくないはず。取扱説明書は無理に捨てる必要はありません!スッキリと整理整頓すればごちゃごちゃ感も出ないし、必要なときにサッと取り出せますよ。
今回は、取扱説明書の収納方法にはどんなアイデアがあるのか、いくつか紹介します。

無印にニトリ、さらに100均などのアイテムを使ってスッキリ収納する方法を伝授します♡その前に、まずは整頓の仕方と取扱説明書を捨てるタイミングを考えてみましょう。

■取扱説明書の整頓の仕方は?まずは見直しを

出典:photoAC

今現在、取扱説明書はどこに収納していますか?
「ファイルにまとめて入れている」「そのまま戸棚にしまっている」などが多いでしょうか。中には、該当の家電のそばに出しっぱなしの状態になっている方もいるのでは?
家にある取扱説明書を一度全部集めましょう。バラバラの場所にある場合は、一度集めてから作業を始めなければ、あとから「ここにもあった」となってしまいます。

どんどん溜まっていく取扱説明書は、収納方法を変える前にまず必要か不要か見直しをしましょう。
同時に保証書も見直しをして、保証期間内のものがあれば紛失しないように保管します。同じ家電の取扱説明書と保証書はいっしょにしておくと良いですよ。

■どれが必要でどれが不要?取扱説明書を捨てる基準とは

取扱説明書の見直しを、と前述しましたが、意外と取扱説明書を捨てる基準がわからない、という方も多いかもしれませんね。
あくまで目安として、捨てるときの基準となるポイントを紹介します。

出典:photoAC

・もう処分した家電の取扱説明書は即捨てて!


もちろん、家電自体が家にない場合は取扱説明書も必要ありません。ここは悩むことなく、すぐに捨てちゃってOKです。

・ネットで見られる説明書は思い切って捨てるのもあり


現在販売されている家電は、メーカーのサイトから家電の取扱説明書をダウンロードして閲覧できるケースが多いです。
そのため、冊子の説明書を見る機会がほとんどないという方は、必要なときだけネットで検索するのも手です。

・使い方を把握していれば捨ててもOK


例えばハンディタイプの扇風機やタイマーなど、ただスイッチを押すだけ、リセットボタンを押すだけといった簡単なアイテムは、説明書を見返すことはほとんどないでしょう。
小型家電や便利グッズなど、一度使い方がわかれば説明書なしでも使えるものに関しては、説明書を処分してしまって大丈夫です。保証期間だけ確認して期限が切れていない場合は、保証書は保管しておきましょうね。

Recommend

ロンパースはいつまで着せていい?メリットや時期別おすすめタイプ紹介

SHAREFacebook
TWEETTwitter
LINE LINE

RECOMMEND

Ranking
[ 人気記事 ]