
出典:photoAC
Lifestyle
色移りの落とし方を解説!原因から予防法までマスターしよう
悩みがちな洗濯の際の色移り。そんな色移りの原因から予防法まで徹底解説します!
洗濯物の色移りの落とし方をご存知ですか?白いシャツをデニムといっしょに洗ったら、色が移ってしまった!なんてことは多くの方が経験したことのある失敗ではないでしょうか。色移りは衣類の染料が溶け出すことが原因で起こります。その他にも、脱水の遠心力で染料が飛んでしまう、湿った状態で洋服を放置することも要因です。この記事では、色移りの対処法を詳しく解説。色移りの予防法もご紹介するで、ぜひ参考にしてくださいね♡
■色移りを落とすときのポイントは?
出典:photoAC
では、色移りを落とすための基本をポイントでご紹介していきます。
・なるべく早く対処しよう
色移りを見つけたら、できるだけ早く対処しましょう。時間がたった色移りは色が繊維に定着してしまい、落とすのが難しくなってしまいます。・40~50℃程度のお湯を使おう
色移りを落とすには、40~50℃程度のお湯でもう一度洗うことが効果的です。乾いてしまう前にお湯で洗ってみてください。・多めに洗剤を入れて洗おう
洗浄力の高いアルカリ性の洗剤や粉末洗剤を、規定量の2倍を目安に投入して洗っていきましょう。ただし、洋服に洗剤が残るのを防ぐためすすぎは2回以上がおすすめです。■重曹で色移りを落とす方法とは?
重曹で色移りを落とす場合は、液体の酸素系洗剤と組み合わせて使用します。重曹と液体酵素系漂白剤は混ぜることで化学反応を起こし、色移り汚れに効果的!素材にもよりますが、靴のはき口への色移りにも活用できます。ただし、重曹と液体酵素系漂白剤の組み合わせは作り置きができないため、必要に応じて混ぜましょう。
出典:筆者撮影
【必要なもの】
・重曹
・液体の酸素系漂白剤(ワイドハイターなど)
・歯ブラシ
・バケツと40~50℃のお湯(色移り範囲が広い場合)
・ゴム手袋(手荒れ防止に浸け置きの際は着用しましょう)
【手順】
<部分的な色移りの場合>
1.色移りした部分に重曹をかけ、繊維の中に入り込むように歯ブラシで優しくこする
出典:@yagigigi1234さん
2.重曹をかけた部分に液体の酸素系漂白剤を振りかける
出典:@yagigigi1234さん
3.さらに歯ブラシなどで優しくこする
4.すぐに洗濯、もしくは水洗いして干す
出典:@yagigigi1234さん
<色移りが広範囲の場合>
1.バケツに40~50℃のお湯を準備
2.お湯に重曹大さじ2と液体の酸素系漂白剤30mlを入れて溶かす
3.色移りした衣類を入れ、30分程度浸け置きする
出典:photoAC
4.すぐに洗濯、もしくは水でしっかりとすすいで干す
出典:photoAC ※写真はイメージです
SHARE
TWEET
LINE
