出典:PIXTA

Lifestyle

【鳩よけ】対策はベランダから!ダイソーのおすすめグッズ紹介 鳩の習性や注意事項も解説

鳩よけで対策をベランダに施すなら、ダイソー商品からはじめてみましょう!注意しておきたい鳩の習性や鳩よけの対策で絶対にやってはいけないことも紹介します。

ベランダに訪れる鳩は、鳴き声だけでなく、フンや羽毛などで衛生的にも悪影響を与えることがあります。さらにベランダに巣を作られると洗濯物も干せなくなりますし、攻撃されて外に出られなくなるということも!鳩よけの対策としてベランダ用にいろいろグッズは出ていますが、『DAISO(ダイソー)』にも鳩対策グッズがあるんです。まずは低コストでダイソーグッズでもできる対策を試してみましょう。気になる効果や使い方の解説、おすすめのアイテムもご紹介します。

■鳩よけの対策のための基本知識!敵を学んでから対策しよう

出典:PIXTA

鳩よけの対策をする前に、まずは鳩について習性などの基本知識を確認しておきましょう。

・鳩は帰巣本能が強い

公園や街でよく見かける鳩は、伝書鳩やレース鳩などで海外から持ち込んだ鳩が野生化したものだといわれており、帰巣本能は非常に強いです。地磁気・視覚・嗅覚などの情報を統合して帰ってくる帰巣本能は研究者でもいまだ全容は解明できていません。

・囲まれた場所が大好き!建築物に巣を作る

囲まれた場所を安全と思う鳩の習性から、マンションやビルの室外機、ベランダといった場所に巣を作ってしまいます。特にほどよく散らかっているベランダほど身を隠せて安全と思い気に入ってしまいます。

・鳩には決まった生活パターンがある

鳩は決まった生活パターンを持っているので、ベランダが被害にあっている場合は鳩が今どのパターンなのかを知ることが大切です。軽い騒音と少しフンをされる程度で滞在時間が短ければ、休憩しているだけなので鳩よけの対策グッズをベランダに施せば大丈夫。
しかし、ベランダの中まで入ってきて待機している、夕方や夜まで滞在してねぐらとしているとなると鳩よけ対策も難しくなっていき、巣を作って完全に住んでいるパターンになると、業者に頼らなくてはなりません。鳩のフンが鳩にとっては安全確認の目印となるので、鳩対策として忌避剤にも使われる塩素が含まれたカビキラーをフンにかけて掃除すると良いですよ。

・対策はずっと同じではダメ!鳩は慣れが早い生き物

鳩よけの対策で簡単に設置できる忌避剤や鳥脅しは、最初は嫌がって逃げていきますが、自分に害がないとわかり慣れてしまえば、効果が薄れて舞い戻ってきてしまうことがあります。鳩が長期滞在している状態であれば、完全に入れない・止まれないという状態にすることも考えましょう。

■【鳩よけ】ダイソーでの対策のメリット

出典:PIXTA

鳩よけの対策としてダイソーのアイテムがおすすめな理由は2つあります。

・ コスパが良いので気軽に試せる!

試しに鳩よけ対策をベランダに置く際、ダイソーの商品であれば安く手に入り、作りが簡単なものが多いので、設置も楽にできます。失敗しても元手が安いので次の対策に映りやすく、気軽に試すことができるというのが魅力です。

・ 本格的な対策も可能

100均商品だからと言って侮れないのがダイソー商品です。防鳥ネットもしっかりと使えば、鳩だけでなくカラスやすずめもよけるほど本格的な対策が可能です。ご家庭の状況や構造に合わせて最適だと思う商品をしっかり選んで対策するのが大切ですよ。

Recommend

100均ダイソーの突っ張り棒は種類やサイズが豊富!収納アイデアも

SHAREFacebook
TWEETTwitter
LINE LINE

RECOMMEND

Ranking
[ 人気記事 ]