
出典:PIXTA
Lifestyle
速達をコンビニで出す方法!送り方や届くまでの日数、注意点も解説
速達がコンビニから出せるって知っていましたか?速達の出し方や、コンビニから出すときの注意したいポイント、速達を利用した際の料金などについてチェック!
「郵便局に行くのが面倒だけど郵便を出したい…」「さすがにコンビニから速達を送るのは無理?」とお悩みの方必見!コンビニでも速達を出すことができるんです。コンビニから速達を使って送れるものや、送り方などをご紹介します。コンビニと郵便局での速達のお届け日数などの違いや、出せる郵便物についても解説しますよ。
■コンビニで速達を送ることができる!
「とにかく急いで手紙を出したいけど、郵便局の開いている時間に行けない!」と困ったことはありませんか?実は、店内や敷地内にポストが設置してある一部のコンビニでは、速達を送れるんです。
■速達を送れるコンビニはどこ?
出典:PIXTA
速達を送れるコンビニの見分け方は、ポストがあるかが一番のポイントです。郵便を扱っているのは、日本郵便株式会社と提携している、ローソン、ミニストップ、セイコーマートの3社。ファミマやセブンは含まれないので要注意です。
店員さんは速達を含む手紙や封筒を預かったり、軽量したりすることが基本的にはできません。必然的に、自分でポストに投函することになるので、ポストの存在が見分けるポイントとなります。郵便を取り扱っているコンビニかどうかは、日本郵政グループのホームページ上の「コンビニエンスストアをさがす」や「郵便局・ATMをさがす」という機能を使うか、ポストを調べるアプリを使って検索すると◎です。
Recommend

しまむらのマタニティ服は一石三鳥!安くておしゃれで着心地抜群
SHARE
TWEET
LINE
