
出典:PIXTA
Lifestyle
インスタストーリーの閲覧の順番ってどう決まるの?閲覧順の変化を解説【2023最新】
インスタストーリーの閲覧者の表示順はどのように決まっているのでしょうか。閲覧順の変化について詳しく解説します。「Instagram(インスタグラム)」のストーリー機能を使用したことがある方も多いのではないでしょうか。その際に気になるのが、閲覧履歴(足跡)の出てくる順番はどのように決まり、並び順にはどのような意味があるのか。今回は、ストーリーの閲覧履歴の順番について解説します。「ストーリー閲覧者の履歴順は何を意味するの?」「閲覧順が最近変わった気がするけどなぜ?」そんな疑問を解消していきましょう。
■そもそもインスタグラムのストーリーって?

インスタのストーリーとは、画像や短い動画を画面上に投稿できる機能です。投稿された画像や動画は最大60秒間を1ストーリーとして投稿でき、60秒を上回る場合には分割して表示されます。
また、投稿は24時間経過すると自動で削除されますが、過去のストーリーをハイライトとして公開したままにできる機能もあります。
■インスタストーリーの閲覧順は?

ストーリーの閲覧順はどのように決まっているのでしょうか?早速見ていきましょう。
・50人までは見た順番
ストーリーの閲覧順は約50人までは、見た人の順番に表示されています。では、50人以降の閲覧順はどのように決まっているのでしょうか。・50人以降は関心度
アップしたストーリーの閲覧者が50人を上回る場合は、見た順番ではなく関心度順で入れ替わることが多いとされています。関心度とはどのようなものなのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
■インスタの閲覧順を決めるもの【2023最新】

インスタの閲覧順を決める最新事情について詳しく見ていきます。
・関心度が高い
ストーリーの投稿者との関係性、または関心度が高い人がより画面左側に表示される傾向があるでしょう。・相互フォローしている
アカウントを相互フォローしているかどうかも閲覧順に影響してきます。どちらか一方のみのフォローであれば、相手に対して関心度が低いと判断されるようです。・コメント・DMのやりとり頻度
インスタのストーリーではなく、写真投稿上でコメント機能を使用してやり取りや絡みが多い人などが上位に表示される傾向があります。またDMでのやり取りが多い相手も閲覧順に影響があるといえるでしょう。
・いいねなどのアクションを起こしあっている
この他にも、ストーリーではなく投稿された写真などにいいねなどのアクションを押している、押してくれている人がいる場合には、順位が上にくる傾向があります。もちろんストーリーに対してスタンプなどのアクションを起こしている場合も閲覧順はあがってきます。・フェイスブックでのつながりがある

インスタに限らず、運営元が同じ「Facebook(フェイスブック)」でのつながりのある場合、AIが自動的に両方のつながりを認識し、双方をフォローしあっている人はより上位に表示される傾向があります。
上記で紹介したものはすべて、インスタアルゴリズムが独自で判断しているものになるため、詳細まではわかっていません。また、公式サイトでは見解は発表されていません。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「お母さんありがとう」想いが届く【日比谷花壇】母の日フラワーギフト mamagirlWEB編集部
Lifestyle
【産婦人科医監修】「更年期はいつから?」更年期が始まる年齢や症状、原因や対処法まで解説 misato
Lifestyle
オーブン不要!話題の【チョコチャンククッキー】がホットケーキミックスで簡単に作れる♡ マコ
Lifestyle
「42.195km、最後まで駆け抜けました!」「東京マラソン 2025」完走レポ【3児のママ・ファンラン通信⑬】 yukari
Lifestyle
「お値段以上!絶対買うべき!」マニアも大プッシュ【成城石井】リッチスイーツがすごいワケ! ちゃん
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!非常用の保存食や調味料、野菜など<後編>【2025年最新】 ichigo*