
Lifestyle
「簡単!」「失敗ナシ!」キャラ弁の海苔の切り方のコツを紹介♡お弁当の海苔アートの作り方や実例も
かわいいわが子のために、キャラ弁を作ってあげたいけど、「海苔やオブラートなどを使った高度なキャラ弁は作れない…」と思う人も多くいるのではないでしょうか?
今回はそんな悩みを解決する、キャラ弁を作るときに便利な海苔の切り方を解説します。これさえ覚えたら、キャラクターや文字を簡単にかわいく作れますよ!海苔だけでなくチーズの切り方、海苔アートの作り方、キャラ弁を作った実例も紹介するので、要チェックです。
■【キャラ弁】海苔を切るときに使うもの

キャラ弁に使う海苔を切ったり貼ったりするのは、繊細な作業で難しいと思う人もいるはず。そんなときにあると便利なグッズとは何なのでしょうか?
<使うもの>
- ・ハサミ:キッチンバサミ・眉バサミ・糸切りバサミなど
- ・カッター:デザインカッター・キャラ弁用ナイフなど
- ・ピンセット
一つひとつ詳しく見ていきましょう。
・ハサミ:キッチンバサミ・眉バサミ・糸切りバサミなど
海苔を手でカットするとガタガタになって小さなパーツに切りわけにくいですよね。ハサミを使うと、まっすぐきれいに切れるので便利!キッチン用バサミでも良いですが、眉バサミや糸切りバサミなど細かい作業をするハサミは繊細なパーツにも対応しやすいんです。『DAISO(ダイソー)』などの100均でも買えるので、キャラ弁作りに挑戦したい人は買って損はないでしょう。
・カッター:デザインカッター・キャラ弁用ナイフなど
「ハサミだと繊細さに欠けてしまう」なんて問題を解決してくれるのがカッターです。100均でも文具用カッターはもちろん、海苔のカットにぴったりな工作で使いやすいデザインナイフも。キャラ弁用ナイフも売っているので、衛生的に気になる人はそちらを買ってみると良さそうです。
・ピンセット
ご飯やおかずを海苔でデコレーションするとき、指だと思うように配置できないなんてことも。ピンセットを使えば、海苔を的確に置けますし、手元がしっかり見えますよ♪
■【キャラ弁】海苔アートの作り方!海苔の切り方のコツ〇つ
ここからは、海苔を細かく切る方法やコツを写真つきでわかりやすく紹介します。
・海苔を半分に折る切り方
キャラクターの顔が左右対称で、同じパーツを使うこともあります。そんなときに便利なのが、海苔を半分に折って切る方法です。
<使うもの>
- ハサミ
<作り方>
- 1.海苔をカット
- 2.海苔を折る
- 3.ハサミで切る
- 4.形を確認

1.海苔をカット
海苔を広げたときにパーツの大きさになるよう、おおまかにカットします。

2.海苔を折る
海苔を半分に折りましょう。

3.ハサミで切る
ハサミでカットしていきます。

4.形を確認
海苔を広げて形を確認しましょう。
・クッキングシートを使う切り方
下書きがあればカットもしやすいですよね。クッキングシートにキャラクターのパーツを下書きして、ガイドラインを準備しておく方法もあります。
<使うもの>
- クッキングシート
- 油性ペン
- カッター
<作り方>
- 1.クッキングシートにデザインを描く
- 2.デザインに沿って切る

1.クッキングシートにデザインを描く
クッキングシートにキャラクターのデザインを書いて、適度な大きさにカットします。

2.デザインに沿って切る
クッキングシートに書いたガイドラインに沿って、カッターで切りましょう。
【ポイント】:カッターを使いこなすのが難しい場合には、『海苔を半分に折る切り方』と組み合わせてハサミを使っても◎
・印をつける切り方
キャラクターの目はまん丸で、フリーハンドだと切りにくいなんてことも。丸く切るのが難しいときには、海苔に印をつけておくと良いですよ。
<使うもの>
- リップクリームのキャップ(代用可能)
- ハサミ
<作り方>
- 1.海苔に印をつける
- 2.印に沿ってカット

1.海苔に印をつける
海苔にリップクリームのキャップを押しつけて印をつけます。

2.印に沿ってカット
海苔につけた印に沿ってハサミでカットします。
【ポイント】:印をつけるキャップは家にあるもので代用できます。マーカーのキャップや鉛筆キャップを使っている人も。キャラ弁は子どもの口に入るので、わが家は使わなくなったリップクリームのキャップを洗って使っていますよ。
■知っておくべき!【キャラ弁】チーズの切り方
キャラ弁では、海苔以外にスライスチーズもよく使われます。「でも、スライスチーズはやわらかくてカットしにくいし…」そんな歯がゆいお悩みを解消できる、知っておくと便利なチーズの切り方を紹介します。
・ハサミを使う切り方
ハサミを使った簡単なチーズの切り方を紹介します。
<使うもの>
- ハサミ(カッター)
<作り方>
- 1.チーズをはがす
- 2.ハサミでカット

1.チーズをはがす
スライスチーズをフィルムからはがします。

2.ハサミでカット
ハサミで理想の形にカットします。
・ストローを使う切り方
ストローを使った簡単なチーズの切り方を紹介します。
<使うもの>
- ストロー
<作り方>
- 1.チーズをはがす
- 2.ストローでカット
- 3.チーズをストローから外す

1.チーズをはがす
スライスチーズをフィルムからはがします。

2.ストローでカット
ストローの断面をチーズに押しつけてカットします。

3.チーズをストローから外す
チーズの形が崩れないように、そっとストローから外しましょう。
小さめの丸をカットするのは、ハサミでは難しいかもしれません。そんなときにはストローを使うと、まん丸にカットできて便利です。
ハートやお花の型抜きがあれば、ストローと同じ要領でカットできて、お弁当が華やかになりますよ。
・竹串を使う切り方
竹串を使った簡単なチーズの切り方を紹介します。
<使うもの>
- 竹串(爪楊枝)
<作り方>
- 1.チーズをはがす
- 2.竹串でくり抜く

1.チーズをはがす
スライスチーズをフィルムからはがします。

2.竹串でくり抜く
竹串でチーズを理想の形へくり抜きます。
【ポイント】:チーズをカットする場合、チーズが冷たい状態であることがベストです。チーズは常温になると、ふにゃふにゃして切り抜きにくくなります。チーズをカットするときは、こまめに冷蔵庫に戻したり、室内温度を下げたりして、冷たい状態をキープしましょう。
■海苔アートで簡単に作るお弁当!かわいいキャラ弁・デコ弁実例
ここまでは、キャラ弁作りの要ともいえる海苔やチーズのカット方法を解説しました。次に実際に作られているキャラ弁・デコ弁を紹介しましょう。
・アンパンマン

子どもに人気のアンパンマン。顔のパーツのバランスがとりやすく、初心者さんにもおすすめのキャラ弁となっています。目や口は左右対称なので、先ほどご紹介した『海苔を半分に折る切り方』を使うと手早くきれいにパーツを作れますよ。
・すみっこぐらし

ゆるふわなキャラクターデザインがかわいい、すみっこぐらしのキャラクター。アンパンマン同様、パーツの配置がシンプルで挑戦しやすいんです。食パンと型抜きを使ってかわいいサンドイッチ弁当にするのも◎
食パンは分厚いとカットしにくいので、8切や10切など薄いものがおすすめです。
・ミッキー

海苔やチーズをうまく使うと、ミッキーとミニーのかわいいキャラ弁ができちゃいます♡耳の部分は海苔とスライスチーズ、顔はご飯に海苔をカットしてのせれば完成です。スライスハムもカットして、ほっぺたにしても◎
・スパイダーマン

スパイダーマンはキャラ弁上級者向けのキャラクター!細長くカットした海苔をたくさん使っているため、ピンセットは必須アイテムです。スパイダーマンの鮮やかなカラーはお弁当を彩り良くしてくれるので、キャラ弁作りに自信が出てきたら挑戦してみたいキャラクターですね。
■海苔の選び方や縮まない方法
せっかくキャラ弁作りがうまくいっても、いざ子どもがお弁当を開けたときに海苔が縮んで型崩れしていたら台無し…。そんな悲しい事態にならないように海苔の選び方や、海苔が縮まない方法を紹介します。
・海苔の選び方
ズバリ、キャラ弁に向いているのは焼き海苔!味つけ海苔はべたべたしてキャラ弁作りのときに扱いにくいのです。うまくキャラ弁を作りたいのであれば、焼き海苔を選びましょう。
・海苔が縮まない方法
海苔は湿気の影響で縮んでしまいます。海苔アートで作るキャラ弁を、前日の夜に仕込む人もいるでしょう。ですが、フタをしたときにお弁当の中に充満する温かいご飯の水蒸気も、海苔が縮んでしまう原因のひとつ。お弁当にフタをするのは、中身が冷めてからにしましょう。
また、海苔が縮まないように、ご飯をしっかり冷ましてから貼りつけましょう。もし、冷ましたあと海苔を貼りつけてもがはがれるようならば、マヨネーズなどを使ってみてくださいね。オブラートにカットした海苔を貼りつける方法もおすすめですよ!
■意外に簡単!海苔の切り方をマスターして子どもが喜ぶキャラ弁を作ろう!

「キャラ弁は子どもが喜んでくれるから作りたい!だけど海苔のカットのハードルが高い…」と思っている人も多いはず。100均で道具をそろえることができますし、お家にあるアイテムを使えば簡単に作れますよ。今回の記事を参考に、かわいいキャラ弁作って子どもの喜ぶ顔をみてくださいね♪
※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいて掲載しております。
※本記事では@snrm28様、@msta___i様、@rieee_kiitos様のInstagram投稿をご紹介しております。
あわせて読みたい

Lifestyle
2025.05.07
運動会のお弁当は食べやすいのがポイント!かわいいおしゃれな簡単レシピ紹介
倉岡えり
ハロウィン生まれの我の強い娘と、石頭のパパ、そして頑固者のママの3人で騒がしく過ごしてます。「新しい発見」をモットーに、素敵な情報を発信していきます!
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「見つけたら絶対買って!」【カルディのブッラータチーズ】カロリーや美味しい食べ方、冷凍ブラータの解凍方法を紹介 るはまる
Lifestyle
「秘密の絶景がすごい!」佐賀・加部島ドライブで心も体もリフレッシュ【九州ママ通信Vol.16】 石橋祐加
Lifestyle
「オススメの習い事は?」ママ友ドクターが考える『子どもを伸ばす』選び方【医師監修連載④】 西村佑美
Lifestyle
「子どもの目が危険!」紫外線から守るサングラス選びの正解を眼科医に聞いてみた!【医師監修記事】 mamagirl WEB編集部
Lifestyle
【最強のお風呂のカビ取り剤】おすすめ12選!落ちない黒カビやパッキンにも効く! misato
Lifestyle
「美酢(ミチョ)の美味しい飲み方大研究!」韓国で人気のお酢ドリンク♡効果や種類、アレンジも suzumayu