
Lifestyle
【キャラ弁の海苔の切り方】簡単!お弁当の海苔アートの作り方やコツ、実例も
キャラ弁作りは意外に簡単!キャラ弁には欠かせない、海苔の切り方を解説します。あわせて、使う機会の多いチーズの切り方やキャラ弁の実例写真も紹介しますよ。かわいいわが子のために、キャラ弁を作ってあげたいけど、「海苔やオブラートなどを使った高度なキャラ弁は作れない…」と思う人も多くいるのではないでしょうか?
今回はそんな悩みを解決する、キャラ弁を作るときに便利な海苔の切り方を解説します。これさえ覚えたら、キャラクターや文字を簡単にかわいく作れますよ!海苔だけでなくチーズの切り方、海苔アートの作り方、キャラ弁を作った実例も紹介するので、要チェックです。
今回はそんな悩みを解決する、キャラ弁を作るときに便利な海苔の切り方を解説します。これさえ覚えたら、キャラクターや文字を簡単にかわいく作れますよ!海苔だけでなくチーズの切り方、海苔アートの作り方、キャラ弁を作った実例も紹介するので、要チェックです。
■【キャラ弁】海苔を切るときに使うもの

キャラ弁に使う海苔を切ったり貼ったりするのは、繊細な作業で難しいと思う人もいるはず。そんなときにあると便利なグッズとは何なのでしょうか?
<使うもの>
- ハサミ:キッチンバサミ・眉バサミ・糸切りバサミなど
- カッター:デザインカッター・キャラ弁用ナイフなど
- ピンセット
一つひとつ詳しく見ていきましょう。
・ハサミ:キッチンバサミ・眉バサミ・糸切りバサミなど
海苔を手でカットするとガタガタになって小さなパーツに切りわけにくいですよね。ハサミを使うと、まっすぐきれいに切れるので便利!キッチン用バサミでも良いですが、眉バサミや糸切りバサミなど細かい作業をするハサミは繊細なパーツにも対応しやすいんです。『DAISO(ダイソー)』などの100均でも買えるので、キャラ弁作りに挑戦したい人は買って損はないでしょう。・カッター:デザインカッター・キャラ弁用ナイフなど
「ハサミだと繊細さに欠けてしまう」なんて問題を解決してくれるのがカッターです。100均でも文具用カッターはもちろん、海苔のカットにぴったりな工作で使いやすいデザインナイフも。キャラ弁用ナイフも売っているので、衛生的に気になる人はそちらを買ってみると良さそうです。・ピンセット
ご飯やおかずを海苔でデコレーションするとき、指だと思うように配置できないなんてことも。ピンセットを使えば、海苔を的確に置けますし、手元がしっかり見えますよ♪■【キャラ弁】海苔アートの作り方!海苔の切り方のコツ〇つ
ここからは、海苔を細かく切る方法やコツを写真つきでわかりやすく紹介します。
・海苔を半分に折る切り方
キャラクターの顔が左右対称で、同じパーツを使うこともあります。そんなときに便利なのが、海苔を半分に折って切る方法です。<使うもの>
- ハサミ
<作り方>
- 海苔をカット
- 海苔を折る
- ハサミで切る
- 4.形を確認

1.海苔をカット
海苔を広げたときにパーツの大きさになるよう、おおまかにカットします。
2.海苔を折る
海苔を半分に折りましょう。
3.ハサミで切る
ハサミでカットしていきます。
4.形を確認
海苔を広げて形を確認しましょう。・クッキングシートを使う切り方
下書きがあればカットもしやすいですよね。クッキングシートにキャラクターのパーツを下書きして、ガイドラインを準備しておく方法もあります。<使うもの>
- クッキングシート
- 油性ペン
- カッター
<作り方>
- クッキングシートにデザインを描く
- デザインに沿って切る

1.クッキングシートにデザインを描く
クッキングシートにキャラクターのデザインを書いて、適度な大きさにカットします。
2.デザインに沿って切る
クッキングシートに書いたガイドラインに沿って、カッターで切りましょう。【ポイント】
カッターを使いこなすのが難しい場合には、『海苔を半分に折る切り方』と組み合わせてハサミを使っても◎
・印をつける切り方
キャラクターの目はまん丸で、フリーハンドだと切りにくいなんてことも。丸く切るのが難しいときには、海苔に印をつけておくと良いですよ。<使うもの>
- リップクリームのキャップ(代用可能)
- ハサミ
<作り方>
- 海苔に印をつける
- 印に沿ってカット

1.海苔に印をつける
海苔にリップクリームのキャップを押しつけて印をつけます。
2.印に沿ってカット
海苔につけた印に沿ってハサミでカットします。【ポイント】
印をつけるキャップは家にあるもので代用できます。マーカーのキャップや鉛筆キャップを使っている人も。キャラ弁は子どもの口に入るので、わが家は使わなくなったリップクリームのキャップを洗って使っていますよ。
■知っておくべき!【キャラ弁】チーズの切り方
キャラ弁では、海苔以外にスライスチーズもよく使われます。「でも、スライスチーズはやわらかくてカットしにくいし…」そんな歯がゆいお悩みを解消できる、知っておくと便利なチーズの切り方を紹介します。
・ハサミを使う切り方
ハサミを使った簡単なチーズの切り方を紹介します。<使うもの>
- ハサミ(カッター)
<作り方>
- チーズをはがす
- ハサミでカット

1.チーズをはがす
スライスチーズをフィルムからはがします。
2.ハサミでカット
ハサミで理想の形にカットします。・ストローを使う切り方
ストローを使った簡単なチーズの切り方を紹介します。<使うもの>
- ストロー
<作り方>
- チーズをはがす
- ストローでカット
- チーズをストローから外す

1.チーズをはがす
スライスチーズをフィルムからはがします。
2.ストローでカット
ストローの断面をチーズに押しつけてカットします。
3.チーズをストローから外す
チーズの形が崩れないように、そっとストローから外しましょう。小さめの丸をカットするのは、ハサミでは難しいかもしれません。そんなときにはストローを使うと、まん丸にカットできて便利です。
ハートやお花の型抜きがあれば、ストローと同じ要領でカットできて、お弁当が華やかになりますよ。
・竹串を使う切り方
竹串を使った簡単なチーズの切り方を紹介します。<使うもの>
- 竹串(爪楊枝)
<作り方>
- チーズをはがす
- 竹串でくり抜く

1.チーズをはがす
スライスチーズをフィルムからはがします。
2.竹串でくり抜く
竹串でチーズを理想の形へくり抜きます。【ポイント】
チーズをカットする場合、チーズが冷たい状態であることがベストです。チーズは常温になると、ふにゃふにゃして切り抜きにくくなります。チーズをカットするときは、こまめに冷蔵庫に戻したり、室内温度を下げたりして、冷たい状態をキープしましょう。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
【医師監修・執筆連載③】パニック!かんしゃく!!公共の場でひっくり返る…その瞬間、親はどうしたらいいのか?! Lifestyle
「この組み合わせ、ストライクすぎ!」【ローソン×信玄餅】コラボスイーツが名品ぞろい♡ ちゃん
Lifestyle
【眼科医監修】「老眼に効く市販の目薬」おすすめ12選!老眼の原因や症状、対処法も紹介 ユーコ
Lifestyle
「結婚は人生の墓場!?」ハズレ妻の特徴をチェック!アタリ嫁との違いも解説 suzumayu
Lifestyle
「えっ?気持ちいいんですけど~」オートマ感覚で使える【セラミックナイフ】エアリーカットに注目!【オトナの家庭科①】 藤原奈津子
Lifestyle
【親子の絆を書き記す】思い出や日々の出来事にオススメの日記帳 しずく