
Lifestyle
【キャラ弁の海苔の切り方】簡単!お弁当の海苔アートの作り方やコツ、実例も
■海苔アートで簡単に作るお弁当!かわいいキャラ弁・デコ弁実例
ここまでは、キャラ弁作りの要ともいえる海苔やチーズのカット方法を解説しました。次に実際に作られているキャラ弁・デコ弁を紹介しましょう。
・アンパンマン

子どもに人気のアンパンマン。顔のパーツのバランスがとりやすく、初心者さんにもおすすめのキャラ弁となっています。目や口は左右対称なので、先ほどご紹介した『海苔を半分に折る切り方』を使うと手早くきれいにパーツを作れますよ。
・すみっこぐらし

ゆるふわなキャラクターデザインがかわいい、すみっこぐらしのキャラクター。アンパンマン同様、パーツの配置がシンプルで挑戦しやすいんです。食パンと型抜きを使ってかわいいサンドイッチ弁当にするのも◎
食パンは分厚いとカットしにくいので、8切や10切など薄いものがおすすめです。
・ミッキー

海苔やチーズをうまく使うと、ミッキーとミニーのかわいいキャラ弁ができちゃいます♡耳の部分は海苔とスライスチーズ、顔はご飯に海苔をカットしてのせれば完成です。スライスハムもカットして、ほっぺたにしても◎
・スパイダーマン

スパイダーマンはキャラ弁上級者向けのキャラクター!細長くカットした海苔をたくさん使っているため、ピンセットは必須アイテムです。スパイダーマンの鮮やかなカラーはお弁当を彩り良くしてくれるので、キャラ弁作りに自信が出てきたら挑戦してみたいキャラクターですね。
■海苔の選び方や縮まない方法
せっかくキャラ弁作りがうまくいっても、いざ子どもがお弁当を開けたときに海苔が縮んで型崩れしていたら台無し…。そんな悲しい事態にならないように海苔の選び方や、海苔が縮まない方法を紹介します。
・海苔の選び方
ズバリ、キャラ弁に向いているのは焼き海苔!味つけ海苔はべたべたしてキャラ弁作りのときに扱いにくいのです。うまくキャラ弁を作りたいのであれば、焼き海苔を選びましょう。・海苔が縮まない方法
海苔は湿気の影響で縮んでしまいます。海苔アートで作るキャラ弁を、前日の夜に仕込む人もいるでしょう。ですが、フタをしたときにお弁当の中に充満する温かいご飯の水蒸気も、海苔が縮んでしまう原因のひとつ。お弁当にフタをするのは、中身が冷めてからにしましょう。また、海苔が縮まないように、ご飯をしっかり冷ましてから貼りつけましょう。もし、冷ましたあと海苔を貼りつけてもがはがれるようならば、マヨネーズなどを使ってみてくださいね。オブラートにカットした海苔を貼りつける方法もおすすめですよ!
■意外に簡単!海苔の切り方をマスターして子どもが喜ぶキャラ弁を作ろう!

「キャラ弁は子どもが喜んでくれるから作りたい!だけど海苔のカットのハードルが高い…」と思っている人も多いはず。100均で道具をそろえることができますし、お家にあるアイテムを使えば簡単に作れますよ。今回の記事を参考に、かわいいキャラ弁作って子どもの喜ぶ顔をみてくださいね♪
※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいて掲載しております。
※本記事では@snrm28様、@msta___i様、@rieee_kiitos様のInstagram投稿をご紹介しております。
あわせて読みたい

Lifestyle
2023.09.30
【ちいかわのキャラ弁】簡単!ハチワレ・うさぎなどのお弁当実例や作り方、便利グッズも
倉岡えり
ハロウィン生まれの我の強い娘と、石頭のパパ、そして頑固者のママの3人で騒がしく過ごしてます。「新しい発見」をモットーに、素敵な情報を発信していきます!
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
【スタバ】「ホワイトモカっておいしい♡」気になるカスタマイズやカロリーオフ方法も mamagirl WEB編集部
Lifestyle
「毎日おうちで“最高の一杯”が飲める!」【UCC】のコーヒーマシンでホッと一息つこう♡ mamagirlWEB編集部
Lifestyle
オーブン不要!話題の【チョコチャンククッキー】がホットケーキミックスで簡単に作れる♡ マコ
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!お肉やお菓子、冷凍食品など<前編>【2025年最新】 りえまる
Lifestyle
【うどんに合う献立レシピ】付け合わせやおかずは?主食・主菜・副菜・スープまで nene
Lifestyle
「お値段以上!絶対買うべき!」マニアも大プッシュ【成城石井】リッチスイーツがすごいワケ! ちゃん