FacebookInstagramYouTube
正月飾りはいつからいつまで飾る?意味やお正月飾りのルール、処分方法も

出典: PIXTA

Lifestyle

正月飾りはいつからいつまで飾る?意味やお正月飾りのルール、処分方法も

新しい年を迎えるために正月飾りを準備する方も多いはず。正月飾りの種類は、しめ飾りや門松などさまざまです。この記事では、正月飾りに込められた意味や由来を解説します。また、「いつ飾るのがいい?」「処分はどうすればいいの?」などのお正月飾りのルールについてもふれていきます。

お正月飾りってなに?意味や由来

新年を彩る正月飾り。最近はデザインも豊富で、玄関などに飾ってもおしゃれな正月飾りが数多くあります。正月飾りは、年神様(としがみさま)を受け入れる目印で、年神様に滞在してもらうための依り代(よりしろ)です。
お正月のお飾りは、門松、しめ飾り、鏡餅があります。まずはそれぞれの正月飾りの飾る意味と由来を解説しましょう。

<お正月飾りと意味・由来>

  • ・門松
  • ・しめ飾り
  • ・鏡餅

正月飾りに使われている材料などにも意味が込められているので、そちらにも注目です!

・門松

出典:PIXTA

「松」は一年中、緑を絶やさない生命力があり、年神様が宿る木とされています。そのため、門松は年神様が迷わずに家に来てもらうための目印となります。
飾る場所は、一軒家なら玄関先か門前です。アパートやマンションの場合、玄関前は共有スペースとなるので、玄関ドアの内側に小さい門松の置物などを置いて、玄関飾りにするといいでしょう。

・しめ飾り

出典:PIXTA

縁起物の飾りを付けたものがしめ飾りで、紙垂(しで)や橙(だいだい)、裏白(うらじろ)などが飾り付けられています。しめ飾りの起源は、神社などでみられるしめ縄です。正月を迎えるために、家の神棚や玄関先などにしめ縄を張り巡らせて邪気を払い年神様をお迎えしていたものが、しめ飾りへと変化しました。しめ縄を飾った場所は、結界ができて魔除け効果もあると考えられています。また、玄関に飾ると風水的に運気が上がると言われていますが、扉にしめ飾りやしめ縄を付けてしまうと開運まで防いでしまうことになるので、扉の上や横に飾るようにしましょう。

・鏡餅

出典:PIXTA

鏡餅は、神事のときに神様が宿る場所として用いられる円形の鏡が由来です。鏡餅は家にお迎えした年神様が宿る依り代となります。
正月に飾った後は鏡開きをした餅を食べて、家族の無病息災を願います。

正月飾りはいつからどこに飾る?

出典:PIXTA

正月飾りは「いつから飾るのがいい?」と飾る時期を迷う人もいるかもしれません。正月飾りは「松迎え」や「正月事始め」とされる12月13日以降からであれば、いつ飾っても問題ありません。しかし、一般的には大掃除が終わる12月28日ごろまでに飾る場合が多いようです。
正月飾りを飾る場所にも決まりがあります。門松は外から玄関に向かって右側に雌松(めまつ)、左側に雄松(おまつ)を飾る決まりがあります。しめ飾りは、神棚や玄関、床の間に飾ります。
鏡餅は何個でも置いていいので、メインになる大きな鏡餅はリビングや床の間に飾り、小さいものは神棚や仏壇、子ども部屋など年神様に訪れてほしい場所に置くといいですよ。

正月飾りはいつまで飾るの?

「鏡餅はいつまで飾るの?」「しめ縄を外す日は決まってる?」など、玄関などに飾るお正月飾りはいつまで飾っていいのか、いつしまうのか悩む方も多いかもしれません。
鏡餅以外のしめ縄や門松は「松の内」が終わったら片付けましょう。松の内とは、正月事始めから年神様が帰還されるまでの期間を指し、この期間に正月の松飾りを置くとされています。松の内の期間は地域によってバラつきがあり、関西では1月15日、関東では1月7日とされているようです。現在住んでいる地域で、門松やしめ縄をいつまで飾るのか一度確認してみるのがいいですね。
鏡餅は、鏡開きの日の1月11日まで飾っておきましょう。

SHAREFacebook
POST
LINELINE