
出典:PIXTA ※写真はイメージです
Lifestyle
【コストコのしらす】特徴や値段、冷凍保存方法やアレンジレシピなど紹介
コストコの「しらす干し」を冷凍保存する方法
コストコのしらす干しは、冷凍保存しておくのがおすすめ!ただし、しらす干しは冷凍保存すると食感が変わってしまいます。しらす丼などしらす本来のふわふわ感を楽しみたいときは、冷凍保存前に堪能してくださいね♪
それでは、コストコのしらす干しの冷凍保存方法をチェックしておきましょう。
<コストコのしらす干しの保存方法>
- 小分けにして保存用袋に入れる
- 小分けのフリージングトレーに入れる
保存方法を見ていきましょう。
・小分けにして保存用袋に入れる

コストコのしらす干しは、小分けにして保存用袋に入れて冷凍できます。しらす干しをジッパーつきの保存用袋に入れ、平らにしながら空気を抜いて閉じましょう。平らにしておくと、必要な分をパキっと折って使えるので量の調整がしやすいですよ。
・小分けのフリージングトレーに入れる
コストコのしらす干しは、小分けにしてフリージングトレーに入れて冷凍できます。特に、離乳食時期などは食べられる量も少ないので、必要な量を小分けにして冷凍保存するのがおすすめ。
しらす干しを離乳食に使用する場合は、1週間を目安に食べきってくださいね。
冷凍したコストコの「しらす干し」を解凍する方法
冷凍したコストコのしらす干しの解凍方法を紹介します。
<コストコのしらす干しの解凍方法>
- キッチンペーパーの上で自然解凍
- 料理によっては解凍なしでもOK!
解凍方法を見ていきましょう。
・キッチンペーパーの上で自然解凍
タッパーやお皿などにキッチンペーパーを敷いて、その上に冷凍したしらす干しをおいて自然解凍しましょう。キッチンペーパーが余分な水分を吸収してくれますよ。
・料理によっては解凍なしでもOK!

料理によっては解凍せずに使えるのでとても便利です。サラダや和え物なら、和えている間に解凍されます。また、チャーハンなどの炒め物にも冷凍のまま加えるだけでOK!
コストコの「しらす干し」を離乳食に使うときの注意点

しらす干しを離乳食に使うときの注意点をチェックしておきましょう。
しらすは、生後5~6カ月の離乳食初期から使える食材ですが、離乳食を開始してから約1カ月たったころから食べさせるのがおすすめ。
しらすは、卵巣があるため魚卵アレルギーやしらす干しパックの中にエビやカニが混ざっているので、甲殻アレルギーを引き起こす可能性もあります。そのため、万が一にそなえてかかりつけの病院が開いている平日の午前中に食べさせるようにしましょう。
また、しらす干しは塩分が強いので、そのまま与えると赤ちゃんの内臓に負担がかかります。しらす干しは、塩抜きしたものを与えてくださいね。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!非常用の保存食や調味料、野菜など<後編>【2025年最新】 ichigo*
Lifestyle
「お母さんありがとう」想いが届く【日比谷花壇】母の日フラワーギフト mamagirlWEB編集部
Lifestyle
【産婦人科医監修】「更年期はいつから?」更年期が始まる年齢や症状、原因や対処法まで解説 misato
Lifestyle
「42.195km、最後まで駆け抜けました!」「東京マラソン 2025」完走レポ【3児のママ・ファンラン通信⑬】 yukari
Lifestyle
「めちゃかわ!ドラえもんフードが期間限定で登場!」【ユニバーサル・スタジオ・ジャパン】 旅猿69
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!お肉やお菓子、冷凍食品など<前編>【2025年最新】 りえまる