FacebookInstagramYouTube
【医師監修・執筆連載②】「子どもが言うことを聞かない」『子どもの行動理由を分析してみる』発達専門の小児科医ママに学ぶ

画像/本人提供

Lifestyle

【医師監修・執筆連載②】「子どもが言うことを聞かない」『子どもの行動理由を分析してみる』発達専門の小児科医ママに学ぶ

前回の記事・「また怒っちゃった…」をなくしたい!『イライラとの付き合い方』でお伝えした「怒りの感情との付き合い方」が少し見えてきたところで、連載2回目は子どもの行動についても理解を深めるためのコツをご紹介していきます。
連載1回目の記事を見逃した方はコチラをチェック!

この記事の監修者

西村佑美

小児科専門医、子どものこころ専門医
/一般社団法人 日本小児発達子育て支援協会 代表理事/3児ママ
大学病院で発達診療を学ぶ。発達特性に合わせた子育て経験を活かしママ友ドクター®活動や「子ども発達相談アカデミー VARY」を展開。著者「発達特性に悩んだらはじめに読む本」(Gakken)
https://lit.link/doctornishimurayumi

子どもが言うことを聞かない時、その理由を分析してみる

怒りたくなる場面ナンバー1が、子どもが言うことを聞かないときですよね。ぐずぐずしたり癇癪を起こしたり。けれど、こういった行動も、心理学の応用行動分析におけるABC分析を使うと対応が見えてきて、怒らなくても済むことがあります。詳しい分析方法は省略しますが、もしかしたら子どもは以下のような理由で「不機嫌」になり、親の言うことを聞けなかったりグズグズしているだけかもしれません。

●眠い、暑い、空腹、疲れた などの生理現象が影響している。
●うまく言いたいことが伝わらない ⇒言葉の発達が気持ちの表現に追いつかないだけ。言葉を添えてあげるといい。
●急かされてたり怒られてる ⇒親側の声がけの問題
●楽しくない、つまらない ⇒環境の問題
●報酬不足、ほめてもらえてない ⇒肯定的な注目が足りない(後半説明します)
●とにかく甘えたいだけ ⇒ぎゅっと抱きしめると解決することも。

私の子どもたちも、まだ小さい頃は、保育園や幼稚園から帰宅してきた直後から夕飯までの間、毎日のようにグズグズして癇癪を起こしたり、まとわりついてくる時期がありました。おなかがすいているからかな?と思いましたが、おやつを少しあげても落ち着きません。1人目の時は、疲れているからだな、言葉が遅いからな…と思って対応しましたが、2人目は言葉も早かったしできることが多かったのに帰宅後の癇癪がすごかったので、正直イライラしてばかりいました。
ある日「今日も園で頑張って過ごしてくれてありがとう、さみしかったね!」とぎゅっと抱きしめたところ、えーんと泣きながら機嫌が戻った姿を見て「そっか、甘えたかったよね」って気づかされたことがあります。3人目も、同じように園から帰宅後ぐずぐずする時期がありましたが、その泣き顔すら可愛いと感じながらゆとりを持って対応できるようになりました。

ペアレントトレーニングに学ぶ「効果的なかかわり方の土台作り」

WHOでも特に発達特性のある子を育てていくにあたり推奨されているペアレントトレーニング(ペアトレ)の考え方をご紹介します。私の本や講座でも紹介していますが、ペアトレでは、効果的な叱り方を実践する前に、まず身につけるのが「ほめ方」なんです。

子どもの行動を3つに分類する

最初は、子どもの「行動」を観察する習慣をつけましょう。そして、できるだけ素早く、目の前の子どもの行動を大きく3つに分類することを習慣にしましょう。この分類を意識することで「すぐに叱らなければ」という焦りが減り、冷静に状況を見られるようになります。また、ほめなければ!という焦りも減り、「ほめる」のではなく増やしたい行動を声に出すだけでいいんだ!という心のゆとりに繋がります。

増やしたい行動
これは、あなたが好きな行動、あるいは困っていないので続けさせたい行動のこと。

●他の子に優しくする(「大丈夫?」と声をかけるなど)
●自分から「ありがとう」と言う
●宿題に取り組む時間を守る
●友だちと順番を守って遊ぶ
●自分で靴を履く
●「いただきます」を言って食べる
●おもちゃの片付けをする

減らしたい行動
これは困った行動の中で、続けさせたくない行動です。しかし、命に関わるわけでもないので急いでその場で対応しないとならない行動ではありません。あとでじっくり作戦を練って減らしていける行動です。(応用行動分析学的には、子どもの行動は対応の工夫次第で必ず変えられます!)

●食事中に行儀が悪い(肘をついて食べるなど)
●いつまでも宿題をしない(宿題の時間なのにテレビを見ているなど)
●食事中に立ち歩く
●遊びに夢中になりすぎてお風呂に入らない
●大きな声を出す
●寝るのが遅い

やめさせたい行動
困った行動の中でも、許しがたい・絶対にさせたくない行動です。すぐさま注意してやめさせるべき行動です。「怒って」止めても仕方ない行動です。

●自分自身を傷つける(イライラすると自分の手を噛んだり、頭をたたいたりする)
●他人を傷つける(言い争いが高じて、他の子を殴ったり蹴ったりする)
●公共のものを壊す(学校の机や椅子を蹴飛ばす、電車のレールに石を置くなど)
●人を叩く
●道路に飛び出す
●物を投げる

子どもの行動が気になったらすぐにこの3つに分類して捉える習慣をつけていきましょう。特に「やめさせたい行動」は、子どもや周りの人の安全に関わるため、即座に制止する必要がありますが、一方、「減らしたい行動」は、すぐに叱る必要はなく、より良い行動に導くための工夫をあとですればいいので、焦らないで大丈夫です。こうすることで、「叱る」「怒る」という場面自体を減らせていけます。

効果的な声かけで、良い行動を育てる

3分類ができるようになったら、次は「ほめる」です。でも、「ほめなきゃ!」と思わなくて良いのです。特に「増やしたい行動」に注目して、具体的な言葉で伝えることを「ナレーション(実況中継)」するだけで十分。以下の例を参考にやってみてください。思った以上に子どもが反応してくれて効果を感じられるはずです。よくある声かけイマイチ例と、より効果的なOK例を記載してみるので、見比べてください。

イマイチ例(抽象的ほめ言葉)
●「お利口さんだね」⇒具体的にどんな行動が望ましいか伝わらない。
●「上手にできたね」⇒「○○が上手だね」ならまだセーフです。
●「えらいね」 ⇒言葉は具体的に何が良かったのか伝わりにくいんです。

OK例(具体的な行動の描写)
●「友だちが困っているのを見つけて、声をかけたね」
●「ブロックを箱に入れたね」
●「スプーンを使って最後まで食べられたね」
●「歯ブラシを後ろの歯まで動かしたね」
●「お友だちと順番を守って滑り台で遊んだね」

ナレーションのコツ
【 タイミング】
●行動を見たらすぐに声をかける
●後回しにしない(「さっきあれは良かったね」は効果が薄い)

【声のトーン】
●淡々と伝える
●大げさにほめすぎない

【頻度】
●小さな成功も変化も見逃さないで声に出す。
●でも、しつこくなりすぎない、親が疲れない程度に。

このような声がけが習慣になると、お子さんの中に、「ママは私のことをちゃんと見ていてくれる」「やってみようかな」「もっと頑張ろうかな」という気持ちが育っていきます。

注意が必要なときの効果的なアプローチ

日頃から肯定的に注目してあげる、すなわちたくさんほめてあげられる状況が作れて良い関係がつくれたら、次は気になる行動への対応(叱る・注意する)のペアトレのテクニックを身に着けることができます。
例えば、「無視・待つ・ほめる:3ステップアプローチ」「CCQ(Calm, Close, Quiet)テクニック」です。しかし、これらのテクニックは、日常的に「子どもを肯定的に注目」して良い親子関係という土台がないと、残念ながら効果が期待できません。まずは「増やしたい行動」をナレーションしてみることから始めてみてください。

出典:canva

完璧を目指せないから子育ては楽しめる!

色んなテクニックをご紹介しましたが、いきなり完璧にできるものではありません。少しずつ、できることから始めていきましょう。そもそも子育ては完璧にこなせるものではなく、時には感情的になってしまうもの。でも、それは誰にでもあること。大切なのは、そんな自分を責めすぎないことです。
「ごめんね、ママ怒りすぎちゃった」そう素直に謝ることで、子どもに「人は誰でも間違えることがある」「謝ることは恥ずかしくない」ということも伝えられます。
子どもが成長するためには、良い親子関係があってこそ。今日よりも明日、少しずつでも良い関係を築いていければ充分なのです。忙しいママやパパは少しでも、今日お話ししたような子育てのテクニックを参考にしながら、子どもとともに成長していくつもりで日々を楽しんでくださいね。

構成・文/西村佑美(小児科専門医、子どものこころ専門医)

あわせて読みたい

【医師監修・執筆連載①】「また怒っちゃった…」をなくしたい!『イライラとの付き合い方』発達専門の小児科医ママに学ぶ

Lifestyle

2025.02.07

【医師監修・執筆連載①】「また怒っちゃった…」をなくしたい!『イライラとの付き合い方』発達専門の小児科医ママに学ぶ

SHAREFacebook
POST
LINELINE

Check it out!

check it out画像はこちら
  • 今日の星占い今日の星占い
  • 【防災士監修】ローリングストックの始め方ガイド!防災備蓄の仕方や非常食のおすすめレシピも紹介【防災士監修】ローリングストックの始め方ガイド!防災備蓄の仕方や非常食のおすすめレシピも紹介
  • 【歯科衛生士監修】歯磨き粉おすすめ16選!口臭や歯周病もケアできる、市販の人気商品を紹介【歯科衛生士監修】歯磨き粉おすすめ16選!口臭や歯周病もケアできる、市販の人気商品を紹介
  • 【最新モデル登場】「軽量&極小ヘアアイロンで美髪女子になる」【agetuya】コードレスミニヘアアイロンⅢ【最新モデル登場】「軽量&極小ヘアアイロンで美髪女子になる」【agetuya】コードレスミニヘアアイロンⅢ

Ranking
[ 人気記事 ]

タイアップ広告