
出典:キャラ弁動物園を持って秋のピクニックに行こう♪ @ saorrrin119さん
Lifestyle
1歳のお弁当レシピ大公開!おすすめの主食とおかずとは?
■1歳のキッズのお弁当とは?
1歳児のお弁当は、食べやすさを重視。まだ上手にフォークやスプーンが使えない子どももいるので、ポロポロこぼれやすいおかずばかりを詰めてしまうと、上手に食べられない、ということも。
そのため、おかずは大きくしすぎず、一口サイズに切ってあげるのがおすすめ。また、フォークやスプーンが使えない子どものために、手づかみで食べられるものをチョイスするのも方法です。

・【ポイント2】アレルギーがある場合は食材に注意!

アレルギーがある子どものお弁当には、十分注意しなければなりません。子どものアレルギーを把握しているママが作るお弁当なら安心ですが、市販のお弁当にはアレルゲンが含まれている可能性が。重度のアレルギーがある場合はママが手作りした方がやっぱり安心!
@ ganbarouallekkoさんが作ったこちらのお弁当。そぼろごはんは、一見卵を使っているように見えますが、実は豆腐とかぼちゃで再現したもの。見た目がそっくりなので、子どもも喜んで食べてくれるはず☆
・【ポイント3】手づかみで食べられるもの

1歳児だと、上手にスプーンやフォークが使えないという子も。そんな子のために、手づかみで食べられるおにぎりやおかずを用意してみましょう。
おにぎりは写真のように海苔巻きにすると、手を汚さず食べられますね。おかずは手がベタベタしないものを詰めると手づかみでも食べやすいでしょう。
■1歳キッズにおすすめのおかずレシピ
詰めるだけでお弁当がパッと華やかになるおかずと主食のレシピをご紹介!
・メインにおすすめのおかず

子どもたちが大好きな王道メニュー、「ハンバーグ」はお弁当のメインにもぴったり。なかでも1歳児におすすめなのが「豆腐ハンバーグ」です。冷めてもやわらかな食感をキープできることから、お弁当のおかずにもぴったりです。また、具材にひじきや刻んだ野菜を入れ込めば、栄養面もバッチリメニューに。ママの愛情たっぷりのハンバーグにアレンジしてみてくださいね。
<材料>
・鶏ひき肉 100g
・豆腐 50g
・顆粒コンソメ 小さじ1/4
・小麦粉 大さじ1
・マヨネーズ 大さじ1
<作り方>
1.豆腐は水切りしておく
2.1の豆腐と他の材料すべてをいっしょにしてボウルに入れる。
3.食べやすいサイズに分けて、形を整える。
4.熱したフライパンで、表面に中火で焼き色をつけていく。
5.焼き色がついたら火を弱めて蓋を閉め、中までしっかり加熱する。
6.お好みでケチャップやポン酢をかけて完成。

煮物系なら味のしっかり染み込んだ「肉じゃが」もおすすめ。夕飯のメニューを取り分けておくのもいいですが、鍋を使わずレンジで代用する作り方をマスターしておくと、忙しい朝でも時短することができますよ☆
<材料>
・牛肉or豚肉の薄切り 15g
・にんじん 10g
・じゃがいも 20g
・玉ねぎ 20g
・和風だし 小さじ1
・しょうゆ 小さじ1
・みりん 小さじ1
・酒 小さじ1
<作り方>
1.肉、にんじん、じゃがいお、玉ねぎは食べやすいサイズにカットしておく。
2.1でカットした野菜と水大さじ2を耐熱容器に入れて2分半ほど電子レンジで加熱する。
3.2に和風だし、しょうゆ、みりん、酒を入れて混ぜる。
4.1でカットした肉を別容器に入れて30秒電子レンジにかける。
5.3の野菜を入れた耐熱容器に4の肉を入れて、さらにレンジで2分半ほど加熱。
6.レンジから出したら蓋をして少し蒸して完成。

こちらのミートローフは、柔らかすぎないから手づかみで食べられるそう。見た目が華やかなので、お弁当がグッと華やかに!
<材料>
■たまご 1個
■パン粉 30g
■牛乳 50g
・にんじん 50g
・たまねぎ 50g
・ほうれん草 20g
・セロリ 20g
・オリーブオイル 少々
・塩 少々
・うずら卵 7個
・鶏レバー 40g
・鶏もも肉ミンチ 130g
<作り方>
1.■をボウルに入れふやかしておく。
2.うずら卵を茹でて皮をむいておく。野菜の皮をむき、チョッパーなどで細かく刻む。
3.熱したフライパンにオリーブオイルをひき、2と分量外の塩を加え弱火でじっくり炒める。
4.鶏レバーをひと口サイズにカットし 、流水に3分ほどさらして血合いなどを取り除く。
5.1、2、4と鶏もも肉ミンチと塩をチョッパーに入れ、レバーの塊がなくなるまでしっかり混ぜる。
6.型に5を半量入れ、うずら卵を中央に並べる。残りの5を敷き詰めたらゴムベラで表面をならす。
7.上にアルミホイルをかぶせ、180℃のオーブンで15~30分ほど焼く。
8.粗熱が取れて冷蔵庫で冷やしたら、1cm程度の厚さにカットする。
・副菜

キューブ型の耐熱シリコン型で作った、手づかみOKな卵焼き。野菜は冷蔵庫にあるものに置き換えてもいいそうですよ!
<材料>
・卵 1個
・紅心大根 10g
・たまねぎ 10g
・パプリカ 10g
<作り方>
1.野菜はみじん切りにして、塩とオリーブオイルで炒め、粗熱を取る。
2.卵と1を合わせて型に流し、180℃のオーブンで10分ほど焼く。
・おにぎり

こちらは、「アランチーニ」というライスコロッケ風のごはん。おしゃれなものは手間がかかるのでは…?と思うかもしれませんが、こちらのレシピはとっても簡単!油で揚げないのもポイントです。
<材料>
・軟飯 80g
・トマトピューレ 15g
・カッテージチーズ 3g
・パン粉 8g
<作り方>
1.パン粉以外の材料を耐熱ボウルに入れ、しっかりと混ぜる。ラップをかけて電子レンジで2分ほど加熱し、粗熱がとれるまで待つ。
2.パン粉をフライパンに入れ、中火で炒める。きつね色になったら火からおろす。
3.1を手で丸め、2をまぶしたら完成。
・サンドイッチ

こちらのサンドイッチは厚焼き卵をサンド。具がバラバラになりにくいので、1歳児でも食べやすいですよ。
<材料>
・卵 1個
・塩 少々
・砂糖 少々
・食パン(サンドイッチ用) 1枚
<作り方>
1.卵に塩と砂糖を加え、厚焼き卵を作る。粗熱が取れるまで待つ。
2.食パンに1をはさみ、食べやすい大きさにカットしたら完成。
■遠足や運動会などのイベントごとにはちょっとこだわり!
保育園や幼稚園、小学校では、親子遠足や運動会などお弁当が必要となるシーンも多いですよね。そんなときは、いつもよりちょっとこだわったお弁当を作ってみませんか?
・ひと口サイズのサンドイッチが食べやすい☆

美しく詰められたお弁当には、ママの心遣いがたっぷりと詰まっています。子どもが食べやすいようにと工夫されたひと口サイズのサンドイッチや、食欲がわくように考えられた配色には思わず脱帽!
いろんなサイズのサンドイッチやおかずが詰められているお弁当は、親子で楽しめるように配慮されていますね。
・ピックの使い方とラップに包まれたおむすびがGOOD

かわいいうさぎさんのおにぎりがポイントのお弁当です。カラフルなマスキングテープでうさぎに個性を出しています♡ラップで包んでいて崩れにくく、食べるときに手が汚れないのもうれしいポイント。
ひと口サイズに切られた唐揚げやウインナーにピックがささっているので、手を汚さず食べられます。ひと工夫で普段のお弁当が特別なものに変わるアイディアはマネしたいですね☆
・親子で仲良くわけあいっこ☆

5匹のカラフルな動物たちが目を引くお弁当♡形が崩れないように、シリコンカップに詰めるというアイデア!どれから食べようか迷っちゃいますね。
子どもでも食べやすいように、おかずがひと口サイズになっているところもGOOD☆こんなにキュートなお弁当なら、大切な思い出をさらに特別なものに彩ってくれそうです。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
【眼科医監修】「老眼に効く市販の目薬」おすすめ12選!老眼の原因や症状、対処法も紹介 ユーコ
Lifestyle
「42.195km、最後まで駆け抜けました!」「東京マラソン 2025」完走レポ【3児のママ・ファンラン通信⑬】 yukari
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!非常用の保存食や調味料、野菜など<後編>【2025年最新】 ichigo*
Lifestyle
【産婦人科医監修】「更年期はいつから?」更年期が始まる年齢や症状、原因や対処法まで解説 misato
Lifestyle
「チェックリストつき」【子連れキャンプの持ち物】季節別の必需品や便利グッズも紹介 mamagirl WEB編集部
Lifestyle
「めちゃかわ!ドラえもんフードが期間限定で登場!」【ユニバーサル・スタジオ・ジャパン】 旅猿69