
出典:@ mai5han_kitchenさん
Lifestyle
ダイエットにもおすすめ!夏の風物詩「ところてん」を使った絶品レシピ
■ところてんとは?
・ところてんは何からできているの?

半透明でツルツルとした食感のところてん。何からできているかご存知でしょうか?実は、ところてんの原料は「天草(てんぐさ)」という赤い海藻。この天草を煮ると、どろどろとした煮汁が出てくるのですが、これがところてんの素になります。この煮汁を型に流し入れて、冷やして成型すると、あのツルツルとしたところてんの出来上がり。原料も少なく、作り方も実にシンプルです!ちなみに、ところてんの漢字での書き方は「心太」。「心が太い」と書いて「ところてん」と読みます。かつては、漢字の読み通りに「こころふと」と呼ばれていたそうですが、いつ頃からか「ところてん」と呼ばれるようになりました。なぜ、このように読み方が変化したのか気になるところですが、現在も謎のままなんだとか。「心太」という漢字は、ところてんの製造工程に由来しています。原料である天草を「煮凝る」様子から「凝る」を語源とする「心」を当て、それに天草を指す「太い海藻」と言う意味の「太」を加えたのが「心太」の起源とされているようです。私たちにとっては身近なところてんに、こんな謎や歴史があったなんて驚きですね!
・寒天とは何が違うの?

ところてんとよく間違われるのが「寒天」ですよね。みなさんの中にも「ところてんと寒天ってどう違うの?」と感じる方は多いのではないでしょうか?実は、寒天の原料は、ところてんと同じ天草。どちらも同じ海藻から作られてはいますが、その製法に違いがあります。簡単に言うと、寒天とは「ところてんを凍らせて乾燥させたもの」。天草の煮汁をそのまま冷やし固めるところてんは海のミネラルを豊富に含んでいる分、磯の香りが強く出てしまいます。一方で、寒天はほとんど磯の風味がしません。そのため、和菓子や料理などで幅広く使われています。
・ところてんはダイエットの強い味方!
ところてんは、ダイエットフードとしても人気の高い食材。約9割が水分でできているためほとんどカロリーがなく、おかずやデザートとして取り入れるだけで簡単に摂取カロリーを抑えることができます。さらに、ところてんに含まれる「水溶性食物繊維」は、糖質の吸収を抑える効果も。血中のコレステロール濃度を抑えてくれる効果もあるため、代謝アップもサポートしてくれます!
■地域によって違う!ところてんの食べ方
みなさんの地域では、ところてんに何をかけて食べますか?実は、地域によってところてんの食べ方に違いがあるんです!
・北海道~関東地方では「酢醤油(二杯酢)」

ところてんにかけるたれは、全国的に酢醤油が一般的。特に、関東より北の地域では好まれています。シンプルでサッパリとした味わいは、「いくらでも食べられる!」と言う人も多いようですね。
・中部地方では「三杯酢」

中部地方では、酢醤油にみりんや砂糖などの甘みをプラスした三杯酢で食べることが多いようです。酢醤油と比べると酸っぱさが抑えられるので、お子さんにはこちらの方が好まれるかもしれないですね!
・関西地方では「黒蜜」

大阪や京都などの関西地域では、「ところてん=スイーツ」というイメージが強いです。そのため、甘い黒蜜をかけた食べ方が主流。酢醤油や三杯酢をかけておかずとして食べる地域の方には、ビックリされるかもしれませんね。
・四国地方では「だし」

四国、特に高知県の方では、かつおだしやめんつゆをかける食べ方が一般的。かつおのおいしい高知県や、うどんで有名な香川県があることから、さっぱりとしたダシの旨味で食べる習慣が根付いたのかもしれないですね!
■自宅でもできちゃう!手作りところてん
ところてんの作り方は、材料も工程もシンプル。実は、自宅でも簡単に手作りを楽しむことができるんです!
・木製のところてん突きで雰囲気たっぷり♡

こちらのお写真は、ご自宅とは思えない風流さがステキ。プラスチック製のところてん突きは丈夫で扱いやすいというメリットがありますが、木製だとより風情を楽しむことができます。ところてん専門店の中には、公式通販サイトで「ところてん突き手作りセット」を販売しているところもあります。今年の夏に向けて、ぜひチェックしてみてくださいね!
・棒寒天から作る簡単ところてん♡

ところてんの原料である天草は、なかなかスーパーでは見かけないという方も多いのは無いでしょうか?そんなときは、棒寒天で手軽に手作りするのがオススメです!作り方は、棒寒天を茹でで溶かし、型に流し込んで固めるだけ。天草からつくるよりも、少し固めの食感になります。ところてん突きが無い場合は、包丁で細く切ればOK。こちらのお写真も、棒寒天から作られたそうですが、手作りとは思えないクオリティです。何かサッパリしたものが食べたいというときには、ぜひチャレンジしてみて!
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!非常用の保存食や調味料、野菜など<後編>【2025年最新】 ichigo*
Lifestyle
【産婦人科医監修】「更年期はいつから?」更年期が始まる年齢や症状、原因や対処法まで解説 misato
Lifestyle
【医師監修・執筆連載③】パニック!かんしゃく!!公共の場でひっくり返る…その瞬間、親はどうしたらいいのか?! Lifestyle
【眼科医監修】「老眼に効く市販の目薬」おすすめ12選!老眼の原因や症状、対処法も紹介 ユーコ
Lifestyle
「この組み合わせ、ストライクすぎ!」【ローソン×信玄餅】コラボスイーツが名品ぞろい♡ ちゃん
Lifestyle
産婦人科医監修:【更年期対策】「更年期障害のとき食べてはいけないもの!」症状を緩和させる食べ物も解説 mamagirl WEB編集部