
出典:@megumi.05 さん
Lifestyle
【トッポギのレシピ】子供も食べられる辛くないレシピやアレンジレシピもご紹介!
人気の韓国フード、トッポギのいろいろなレシピをご紹介!子供も喜ぶ辛くない作り方からアレンジレシピまで解説します。
今日のおやつや晩御飯のおかずはトッポギで決まり!早速人気のトッポギアレンジをみていきましょう!
■トッポギの人気レシピ紹介!辛くないレシピも!
トッポギには、たくさんのアレンジメニューがあります。本場韓国の定番レシピから、子どもにも食べられる辛くないレシピ、意外なアレンジレシピまで人気のトッポギメニューをピックアップしました!
・本格トッポギ編 韓国屋台の味!正統派トッポギ
出典:photoAC
韓国では、街のあちこちに屋台が集まるにぎやかなエリアがあります。地元の人だけでなく多くの観光客が集まり、食べ歩きを楽しんだり、路上のいすに腰掛けて食事を楽しんだりする姿が見られます。
そんな韓国屋台で、定番の人気メニューとして長く愛されているのが「トッポギ」。韓国語で「トッ(餅)」+「ポギ(炒める)」の意味で、さまざまなレシピがあります。韓国のお餅は日本のお餅とは異なり、うるち米で作られているため、長時間加熱しても溶けず、モッチリとした歯ごたえが特徴。
韓国では小腹を満たしてくれるおやつ的な位置づけで、子どもや学生などにも人気があり、屋台で買った紙コップ入りのトッポギを食べながら歩く人をよく見かけます。
ここでは、韓国で一般的なトッポギのレシピをご紹介します。
<材料(2人分)>
トッポギ 20個
水 200cc
すりおろしニンニク 小さじ1
長ネギ(みじん切り) 10~15cm
好みの野菜(タマネギ、ニンジンなど) 適量
好みの練り物(さつま揚げなど) 適量
(調味料)
コチュジャン 大さじ2
砂糖(もしくは水あめ) 大さじ2
<作り方>
1.フライパンに水とニンニク、長ネギ、調味料を入れて火にかけ、煮立てる。
2.野菜と練り物を加え、しんなりするまで煮る。
3.トッポギを加え、弱火でやわらかくなるまで煮る(水分がなくなると焦げつくので、少し水を足す)。
辛党の人は、豆板醤を足して辛みをプラスしてもいいですね!
・トッポギ×ラーメンのがっつり系コンビ ラッポギ
出典:photoAC
ラッポギは、トッポギにラーメンを加えたボリュームたっぷりのメニュー。当初はトッポギのアレンジメニューでしたが、お湯を注ぐだけのインスタント商品も登場し、定番メニューの仲間入りを果たしています。
<材料(1人分)>
トッポギ 適量
インスタントラーメン(麺のみ使用) 1袋
好みの野菜(キャベツ、ニンジンなど) 適量
ゆで卵 1個
(調味料)
コチュジャン 大さじ1
砂糖 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
水 200cc
<作り方>
1.鍋に調味料を入れて煮立て、トッポギ・野菜を入れて煮込む。
2.火が通ったら、ラーメンとゆで卵を加えて数分煮込む。
・子どもも食べられる!辛くないトッポギ編 宮中トッポギ
出典:筆者撮影
トッポギといえば激辛メニューというイメージがありますよね。しかし、もともとは韓国の宮廷内で作られていたしょうゆと水あめで味つけされた料理で、唐辛子は使われていなかったとか。ここでは、当時作られていた「宮中トッポギ」の一般的なレシピをご紹介します。
<材料(2人分)>
トッポギ 150g
牛肉(カルビ) 100g
好みの野菜(タマネギ、ニンジンなど) 適量
(牛肉のつけだれ)
しょうゆ 大さじ2
砂糖 大さじ2
酒 大さじ1
ごま油 大さじ1
すりおろしニンニク 小さじ1
<作り方>
1.トッポギはやわらかくなるまでゆでておく。
2.つけだれの材料をよく混ぜ、牛肉によくからめる。
3.フライパンを熱し、2を加えて炒める。
4.肉の色が変わったら、食べやすい大きさに切った野菜を加えて炒める。
5.野菜がしんなりしたらトッポギを加えて混ぜ、全体がなじんだら火を止める。器に盛り、好みで松の実(または白ごま)を振る。
・野菜たっぷり編 トッポギ入りチーズタッカルビ
出典:@大塚里香 Rika Otsukaさん
「タッカルビ」の「タッ」は鶏肉、「カルビ」はあばら骨のことで、本場韓国ではかなり辛い料理として知られています。そんなタッカルビにチーズをたっぷり加え、辛さをマイルドにしたのが「チーズタッカルビ」。野菜が多くヘルシーなため、日本でも人気の高いメニューです。ここでは、「チーズタッカルビ」の一般的なレシピをご紹介します。
<材料(2人分)>
鶏肉(もも) 150g
トッポギ 適量
好みの野菜(キャベツ、タマネギ、ニラ、ジャガイモなど) 適量
とけるチーズ 適量
(肉のつけだれ)
コチュジャン 大さじ2
酒 大さじ2
みりん 大さじ2
しょうゆ 大さじ2
すりおろしニンニク 適量
粉唐辛子(あれば韓国産) 適量
<作り方>
1.鶏肉と野菜は食べやすい大きさに切る。
2.つけだれの材料を混ぜ合わせ、1の鶏肉をからめて30分程度おく。
3.トッポギとジャガイモを5分ゆでておく。
4.ホットプレートにサラダ油(分量外)をひき、鶏肉を加えて焼く。焼き色がついたら、野菜とつけだれの残りを加えて混ぜ、ふたをする。
5.全体に火が通ったら食材を両端に寄せ、中央にとけるチーズをたっぷり入れる。
■人気食材とコラボ!トッポギを使ったアレンジレシピ
トッポギは、どんな味つけにも合う万能食材。いろいろな素材と組み合わせて、アレンジのバリエーションを広げてみませんか?
・トッポギ✕肉 ボリュームたっぷりの肉巻きトッポギ
出典:筆者撮影
トッポギに好みの肉を巻きつけて焼いた肉巻きトッポギ。おつまみやお弁当食材にもぴったりです。
<作り方(10本分)>
トッポギ 10個
豚バラ肉(スライス) 10枚
塩コショウ 少々
(調味料)
コチュジャン 大さじ1
砂糖 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
すりおろしニンニク 小さじ1
水 大さじ2
<作り方>
1.豚バラ肉を広げて塩コショウし、トッポギを巻く。
2.フライパンを熱し、1の巻き終わりを下にして入れ、ときどき転がしながら焼く。焼き色がついたら余分な油をふき取る。
3. 調味料の材料を混ぜ合わせて2に加え、中~弱火で煮詰めながら肉にからめる。
・トッポギ✕グラタン クリーミーなソースにモチモチ食感がマッチ!
出典:photoAC
マカロニの代わりにトッポギを使い、キムチを加えた韓国風グラタンです。モチモチ食感で食べ応えたっぷり!一般的なレシピをご紹介します。
<材料(2人分)>
トッポギ 8個
ベーコン 2枚
タマネギ 1個
マイタケ 50g
キムチ 適量
バター 20g
小麦粉 20g
コンソメ(顆粒) 大さじ1
牛乳 300cc
とけるチーズ 適量
<作り方>
1.薄くバター(分量外)を塗った耐熱皿に、1~2分ゆでたトッポギとキムチを入れておく。
2.ベーコンと野菜は適当な大きさに切る。
3.フライパンにバターを熱し、2を炒める。小麦粉とコンソメを振り入れてよく混ぜ、牛乳を少しずつ加える。ダマにならないようかき混ぜながら、とろみがつくまで加熱する。
4.1の耐熱皿に3のホワイトソースをかけ、とけるチーズをのせて、オーブントースターで約10分焼く。
・トッポギ×ちくわ おつまみ・お弁当に最適の一皿!
出典:筆者撮影
ちくわの中にトッポギを詰めて甘辛く煮つけた、ちくわトッポギ。お弁当のおかずや、おつまみにもなります。
<材料>
トッポギ 適量
ちくわ 適量
白ごま 適量
(ソース)
水 150cc
コチュジャン 大さじ1
砂糖 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
<作り方>
1.ちくわの穴にトッポギを詰める。
2.鍋にソースの材料を入れて火にかけ、煮立たせる。
2. 1を鍋に加え、トッポギがやわらかくなるまで煮る。器に盛り、白ごまを振りかける。
・トッポギ✕春巻き パリパリの皮にモチモチのトッポギをIN!
出典:photoAC
トッポギを春巻きの具にすると、ボリューム満点の一品に!パリッとした皮と、モッチリしたトッポギの食感のハーモニーが楽しめます。
<材料(10個分)>
春巻きの皮 10枚
トッポギ 10個
大葉 10枚
とけるチーズ 適量
サラダ油 大さじ4
<作り方>
1.春巻きの皮に、大葉、トッポギ、チーズの順にのせて巻く。
2.フライパンに油を熱し、1を入れて焼く。焼き色がついたらふたをし、弱火で中まで火を通す。
Recommend

100均ダイソーの突っ張り棒は種類やサイズが豊富!収納アイデアも

Recommend
[ おすすめ記事 ]
-
Baby&Kids
【月齢別ミルクの量】1日に飲ませる量の目安は?飲ませ方の注意点も解説 hinataka
-
Lifestyle
オートミールの米化の方法♡ダイエットに最適!?おいしいアレンジレシピも Sarry
-
Lifestyle
電気ケトルでゆで卵作り!放置するだけで完成♡置き時間と衛生面もチェック Lilly
-
Lifestyle
ジップロックはレンジ使用OK?正しい使い方と簡単すぎるレシピもご紹介! assan
-
Beauty
セリアのジェルネイルすごすぎ!気軽にサロン風ネイルに♡長持ちする方法も MACHA
-
Beauty
スチーマーの効果的な使い方とは?ワンランク上のスキンケアをおうちで ちい