
mamagirlより
Lifestyle
絵本の収納方法大研究!どんどん増える子どもの絵本はどう片づける?
たくさんある絵本収納、他の家庭ではどう収納しているの?スッキリして子どもも使いやすい収納方法は?そんな疑問にお答えします!この記事で、子育てママの絵本収納術を研究しましょう。
■いつの間にか増える子どもの絵本!
まずは、子育て家庭の絵本事情やおすすめの本棚について見ていきましょう。
・絵本はどれぐらい持ってる?

家にある絵本の数は、各家庭によってさまざま。毎月絵本を購入するというママもいれば、絵本は基本的に図書館で借りてくるというママもいます。あまり持っていないという家庭でも、プレゼントにもらったり買ってもらったりと10~20冊程度はあるようです。たくさん絵本のある家庭になると、数百冊もの大量の絵本を持っていることも!用意している絵本の収納スペースがいつの間にかいっぱいになっているということも少なくないようです。
・小さな子どもがいるなら表紙を見せるタイプの絵本収納がおすすめ

文字の読めない小さな子どものいる家庭なら、絵本の表紙を見せる収納がおすすめ。表紙のイラストが目に飛び込んでくることで、絵本を手に取る回数が増えるという効果があるようです。絵本は大きいものや手のひらサイズのものなど、それぞれサイズが異なります。表紙を見せる絵本棚なら、棚に入らないような大きなサイズのものも収納できるのがメリットのひとつ。かわいい表紙の絵本をインテリアとして活用することもできますよ。
・文字の読める子どもにはたくさん収納できるものを
文字の読める子どもなら、背表紙にある文字でタイトルを確認することができます。またそうなると、所有する絵本の数も多くなってくるでしょう。子どもが大きくなってきたら、たくさんの絵本を収納できるようなスペースが必要です。本をしっかり読んでもらうためにも、子どもの生活スペースに本棚を設置してあげましょう。
■知りたい!子育て家庭の絵本の収納アイデア
ここでは、子育て家庭の絵本収納アイデアをチェックしてみましょう!
・100均のアイテムを使ったDIYアイデア

短い期間しか使わない絵本棚なら、DIYするのもおすすめです。リーズナブルかつ使いやすく工夫できるのがDIYのうれしいポイント♡こちらは人気の100均『Seria(セリア)』のクラフトラックやワイヤーラック、結束バンドにカラーボックス用として販売されているカーテンを使用してDIYした絵本ラックです。表紙を見せて収納できる絵本棚をリーズナブルに!これなら、必要なくなったときにも気軽に他の用途に利用することができますね。
・リビングにも♡かごを使った簡単絵本収納

かごを絵本収納に活用すれば、リビングに出しっぱなしでもスッキリおしゃれに見えますよ。よく読む絵本だけを選抜して、かごに入れるのもいいでしょう。かごなら寝室や子ども部屋への移動も楽々!一時的な収納スペースとして用意しておくと重宝しそうですね♡
・無印良品のクリアボックスを活用した絵本収納

こちらの写真では、リビングの一角にある作りつけの棚の中を絵本収納スペースにしています。そのまま入れるとごちゃつきやすいため、活用しているのは『無印良品』のクリアボックス。

絵本を読むときにはクリアボックスごと取り出すようにすれば、片づけもしやすくなりますよ。使いやすくなる上、見た目がスッキリするのもうれしいポイントです。
・扉付きの絵本収納なら見た目もスッキリ!

カラフルでサイズもバラバラの絵本は、どうしてもごちゃついて見えてしまうもの。『ニトリ』などに販売されている扉付きの絵本収納にすれば、目隠しにもなるのでおすすめです。急な来客の際には扉を閉めて、スッキリとおしゃれ部屋にシフトしましょう!

また、リビングやキッズスペースなど、子どもがよく過ごす場所にもお気に入りの絵本を収納できる場所を作っておくのがおすすめ♡そうすることで目につく機会が増え、自然と絵本を手に取る回数も増えそうです。定期的に種類を入れ替えて、いろんな絵本とふれ合う時間を増やすようにしてあげましょう。
・カラーボックスを使った絵本収納も人気!

カラーボックスは、家のいろいろな場所で使い回せる定番の収納アイテム!絵本収納にもカラーボックスを活用しちゃいましょう。カラーボックスならリーズナブルな価格で購入することができる上、大量の絵本を収納することができますよ。カラーボックスはニトリなどのホームセンターで購入可能。いろんなサイズがあるので、おうちの広さや空きスペースに合わせて選んでくださいね。

小さい絵本はぐちゃぐちゃになりやすく、余ったスペースがもったいなく感じてしまうことも…。こちらの写真では、小さな絵本を取り出しやすいように100均で購入した木製ボックスに入れて別の場所に収納しています。ボックスごと移動させることができるので、読みたい場所に持って行くのも楽々ですよ。
・ダンボールDIYで頑丈な本棚を作っちゃおう!

絵本専用の本棚が欲しいけど、あとあといらなくなったときに捨てるのが大変…と悩んでいる人は、段ボール箱で作ってしまう!という手もありますよ☆写真はオムツのダンボールを使って本棚をDIYしたもの。インテリアシートや包装紙などを周りに貼れば、段ボールということはわからず、意外としっかりとした造りなので、たくさんの絵本を収納できますよ。設計が難しいな…という人は、段ボールで作る棚キットというものも販売されているので、探してみてくださいね。
・リビングに置くならおしゃれなラックがおすすめ

リビングに絵本を置くなら、インテリアに馴染むおしゃれなラックがおすすめ。写真のラックは北欧家具で人気の『IKEA(イケア)』のもの。表紙が見え高さも低いので、小さい子が自分で手に取れるのもうれしいポイントです。IKEA「FLISAT(フリサット)ブックディスプレイ」¥2,999(税込)
・壁収納なら省スペースで見せる収納にも

絵本ラックを置く場所がない!という人は、写真のような壁面収納アイテムを使って絵本を収納してみては?写真のアイテムは、無印良品の「壁に付けられる家具」シリーズの「長押(なげし)」というもの。手前に程よい高さがあるので、本が落ちにくくディスプレイするのにぴったりです。無印良品「壁に付けられる家具 長押」¥1,790~3,490(税込)※サイズや素材によって価格は変わります
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「結婚は人生の墓場!?」ハズレ妻の特徴をチェック!アタリ嫁との違いも解説 suzumayu
Lifestyle
【親子の絆を書き記す】思い出や日々の出来事にオススメの日記帳 しずく
Lifestyle
「お母さんありがとう」想いが届く【日比谷花壇】母の日フラワーギフト mamagirlWEB編集部
Lifestyle
40代こそセックスしよう!アラフォー夫婦の夜の営みの頻度やレス解消法を解説 kasumi
Lifestyle
【産婦人科医監修】「更年期はいつから?」更年期が始まる年齢や症状、原因や対処法まで解説 misato
Lifestyle
「行楽シーズン到来!“春ピクニック”は映える&楽しめる【成城石井】のお弁当でお手軽豪華が大正解! mamagirl WEB編集部