出典:@ yoshimi_t418さん
Lifestyle
人気のピクニック弁当メニュー!おすすめのお弁当箱や詰め方も紹介
■ピクニックで人気の簡単お弁当レシピって何がある?
ピクニックで食べやすいおすすめレシピを紹介します。
・バリエーションがふくらむパンメニュー!
食パン、ロールパン、コッペパン、バケットなど色んなパンでサンドイッチを作ってみませんか?サンドにすると食べやすいですし、見た目もきれいになります。今回はロールサンドのレシピをご紹介していきます。☆アボカドロールサンド〈材料〉 2人分・食パンサンドイッチ用 4枚・アボカド 1個・ミニトマト 3~4個・ハム 2枚・クリームチーズ 35g前後〈作り方〉1.パンは耳をおとします。トマト、ハムは1cm位に切っておきます。2.アボガトとクリームチーズ、切ったハムとトマトを混ぜましょう。3.パンに2で混ぜた具材を適量のせて巻いていきます。ラップにつつんで15分ほどおくと形が丸くなります。4.好きな長さに切ると、できあがりです!具材は揚げ物、肉や魚、卵などお好みのおかずを入れてみてくださいね。クリームチーズや生クリームを塗ってフルーツを入れ、フルーツサンドにしてみるのもおすすめです。
・ごはんが主役になるメニュー
おにぎり、太巻き、おいなり、炊き込みごはんなどサンドイッチ同様、ごはんメニューでもたくさんアレンジができます。今回はその中でも、太巻きの作り方を紹介していきます。中に具材が入りとっても栄養満点!お弁当の色味もきれいになり食欲をそそりますね。☆太巻き寿司〈材料〉 1本分・焼き海苔 1枚・ごはん 250g・すし酢(砂糖小さじ1、酢大さじ1、塩少々)・卵1個(酒小さじ1、みりん小さじ1/2、塩少々)・きゅうり 1/4本・カニかまぼこ 3本・茹でた人参やほうれん草、桜でんぶは適量〈作り方〉1.きゅうりは縦に4等分に。調味料を入れて卵焼きを作ります。2.すし酢を混ぜてごはんとあわせましょう。3.巻きすに焼き海苔、酢飯をのせていき上を少しあけて均等に広げていきます。4.具材をのせて、手前におさえながら巻きます。あとはお好みの長さに切るだけ!太巻きは、具材を変えると色んなバリエーションを楽しむことができるのでおすすめです。
・ピクニックには串にさしたおかずが便利!
串にさしたおかずは、箸やフォークがなくても食べることができるメニューなので、ピクニックにぴったり!今回は簡単にできる串メニューをご紹介していきます。☆うずらとトマトの串揚げ〈材料〉2人分・ミニトマト 6個・うずらの卵 6個・卵 1個・パン粉、油、薄力粉、ソース適量〈作り方〉1.うずらの卵は茹でておきます。串にトマトと卵を交互にさしていきます。2.薄力粉、卵、パン粉をまぶしてカリッとなるまで揚げます。3.ソースを後からつけます。とんかつ用の肉、レンコンやアスパラ、カマンベールチーズにしてもおいしくておすすめですよ!
・サラダに最適!野菜をピックにさしてピンチョス風にしてみよう☆
お弁当に入れるサラダは食べやすくて、見た目もおしゃれだといいですよね。ピクニックに最適なピックにさしてアレンジがきく、ピンチョス風のサラダをご紹介していきます。☆ピックサラダ〈材料〉2人分・ミニトマト 6個・きゅうり 適量・ハム 2枚・チーズ 1口サイズのものを6個・ピック 6本〈作り方〉1.きゅうりは薄く長く切って、ハムは6等分に切っておきます。2.トマト、きゅうり、ハム、チーズの順にピックにさします。3.立ててお弁当箱にいれるとでき上がりです。ぜひお好みの野菜でアレンジもしてみてくださいね。
■ピクニックにおすすめのお弁当箱はどんなものがいいの?
おすすめのお弁当を種類別に紹介していきます。それぞれの口コミもチェックしてみましょう!
・さまざまなシーンで使える!重箱タイプのお弁当箱
年間通していろんな場面で使え、お料理が上品に見える重箱タイプのお弁当箱。特に和食との相性が良いのですが、洋・中どの料理にもあうので使いやすいです。人数が集う場所に大活躍で、年齢問わず使える点でもいいですね。最近では、小さめなお重も人気です。ふたはかぶせるものが基本ですが、最近はタッパーのふたがついているお重もあり、中身がもれる心配がないので安心ですね。「お料理が豪華にみえて、かしこまった集まりにも使える!」という声もあるようです。
・ピクニックにいくときに便利な人気のランチボックス☆
ランチボックスは、使用前後で重ねられるものもたくさんあり、大きさも大小さまざまです。「1人、2人分の小人数から大人数までどれ位を詰めよう?」とサイズを考えることができるので、日頃から活用しやすいですね。ふたもしっかりしまるので、中身がこぼれたりする危険が少ないのも特徴です。また子どもにおすすめなのは楕円や丸、動物の形をしたお弁当箱!角に丸みがあるのでおかずが詰めやすい点も良いところです。重箱よりカジュアルなメニューに合いますね。口コミでも、「普段から気軽に使え持ち運びが便利!」という声がたくさんありました。
・木の風合いがおしゃれな&機能的!曲げわっぱのお弁当箱
曲げわっぱという杉やヒノキでできているお弁当箱は、湿気を吸ってくれるので冷めてもおいしいお弁当が食べられます。こちらはインスタグラムで見つけた画像です。和のお弁当箱もハロウィーン仕様でこんなにかわいく変身できるので驚きですね!フランクフルトに麺がまいてあるなどアイデア満載で、お弁当箱とおかずの雰囲気がぴったりです。曲げわっぱの口コミには、「とにかく長く使える!」、「断熱性に優れ中身のがごはんが固くなりにくい!」という声がありました。
■おしゃれに見えるお弁当箱の詰め方実例の紹介
お弁当に詰めるときのちょっとしたテクニックをご紹介していきます!
・ピクニックのお弁当がおしゃれに変わる♡詰め方のコツ
おかずの色に赤、黄色、緑の基本の3色を取り入れると、とてもきれいでおしゃれなお弁当になります。詰め方のポイントは、大きめのおかずから詰め、空いたところに小さなおかずを詰めて隙間を埋めていくとバランスが整ってきます。また、おかずを立てて高さをつけると立体的に見えるのでおすすめです。ピックに豆やトマトをさして縦に高さを出してつめるときれいにみえますよ。
・ピクニックのデザート☆詰め方のポイントは?
フルーツもピクニックに欠かせないデザートです。色の違うフルーツを何種類入れると、とっても華やかになりますよ!りんご・キウイ・みかん・さくらんぼ・いちご・ぶどう・パイナップルなどのフルーツを、季節にあわせて選んでみてはいかがでしょう。おかずといっしょに詰める場合は仕切りを作るだけでなく、かわいいワックスペーパーやカップでおかずと分けていれると、味がいっしょになりにくいのでおすすめです。
・使い捨てのお弁当箱も使える!詰め方のコツは?
使い捨てのお弁当箱には、プラスチックや紙などのタイプがあります。持ち運びしやすく、使用後は捨てられるのでとても便利です。深さも浅いものから深いものまであり、色やデザインもたくさんあります。お弁当のテーマで使い分けすると楽しいですね!また、小分けのお弁当を作りたいときにもおすすめです。大切なのは、水分をしっかりと取ること!特に、紙製のお弁当箱の場合は注意しましょう。詰めるときは、大きいものからだんだんと小さいものを詰めていくようにしてみると、バランスがとれていきます。また味が染みそうなおかずの隣には、味が移っても大丈夫な卵などをおくがおすすめです。こちらの画像のお弁当箱は、深さがありお弁当に立体感がでて、とても使いやすいタイプです。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「TWICEジヒョも絶賛!」キム・ギョンジャ元祖カルグクスポッサムが美味しすぎ【ソウル在住・編集エミの韓国レポ】 編集部・エミ
Lifestyle
【コスパのいいお菓子】小分けできる個包装のおすすめ16選!手土産やバレンタインのギフトにも ユーコ
Lifestyle
“推しパン”5選「絶対食べてみて!」【成城石井バイヤーおすすめ】 mamagirl WEB編集部
Lifestyle
100均・ダイソーのバレンタインラッピングアイデア7選!【2024】おしゃれな箱や包装紙など めひ
Lifestyle
「見逃せない!バレンタインまでの限定ドリンク」【スタバ】チョコレート尽くしの新作ドリンクが今の時期だけ登場♡ Sarry
Lifestyle
【おやつの簡単レシピ】少ない材料と時短でできる手作りおやつおすすめ12選! mamagirl WEB編集部