
出典:photoAC
Lifestyle
社会人の習い事おすすめ15選!スキルアップや人との出会いにもつながる
■習い事を長く続けるコツとは?
せっかく習い事を始めるからには、できるだけ長く続けたいもの。長続きさせるコツも押さえておきましょう。
・習い事が続かない人が多い理由って?
大人になってからの習い事は、続かない人が多いことも事実。ある調査では、半数以上の人が習い事を始めて1年以内に辞めてしまうのだとか。辞める理由としてもっとも多いのが、「飽きてしまった」ということ。また、「あまり上達せず徐々に通わなくなった」という理由も多く見られます。逆に考えると、飽きずに通えること、成長を実感できることを意識して習い事を選べば、長続きするということになります。
・通いやすさを重視する
現実的な問題として、通いやすい立地にあるかどうかは重要な判断材料となります。どれだけ魅力的な習い事でも、不便な場所にあると足も遠のいてしまいがち。職場や自宅、駅の近くなど、通いやすい場所にある習い事を探すことをおすすめします。・気の合う友だちを作ろう

気の合う友達ができれば、習い事に行くのも楽しみになるはず。お互いの目標に向かって切磋琢磨しあうことで、やる気もUPします。レッスン終わりに食事の約束をしたり、飲み会を企画したりするなど、習い事+αの楽しみが見つかるかも。
・体験や見学をしてから始める
ホームページやチラシ、SNSの情報だけでは、実際の雰囲気はわかりません。始めたはいいものの、なんだか思ってたのと違う…と習い事を辞めてしまう人も少なくないのだとか。講師との相性や通いやすさを判断するためにも、体験や見学をしてから始めた方が良いでしょう。・目標を立ててモチベーションをあげよう

なんとなく習っているだけでは、上達も期待できないもの。上達がなければ、やる気もなくなってしまいますよね。せっかく習うからには、目標を立てることを意識しましょう。例えばヨガなら体脂肪率20%を目指す、料理ならレパートリーを5つ増やすなど。モチベーションを維持するためにも、届きやすい小さな目標を立てるようにしましょう。
・スケジュールの融通がきくものを

時間や曜日を変更できるなど、スケジュールの融通がきくものを選ぶのもポイントです。仕事が長引いたり、急な予定が入ってしまったりと、社会人の予定は狂いやすいもの。毎週の予定がなかなかはっきりしないという人は、チケット制の習い事を選んでみても良いでしょう。
■今年は新しい習い事を始めてみない?
新しいことを始めるのには勇気がいりますが、きっと毎日がもっと豊かになるはず。なにかスキルアップしたいと考えているあなたも、自分にぴったりの習い事を探してみませんか?
あわせて読みたい

Lifestyle
2025.03.28
「めちゃかわ!ドラえもんフードが期間限定で登場!」【ユニバーサル・スタジオ・ジャパン】
Lilly
男の子と女の子の、2児ママです。ファッションやメイクなど、とにかくかわいくておしゃれなものが大好き!「いくつになっても女であることを忘れない」をモットーに、育児や趣味、仕事に日々励んでいます!
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
オーブン不要!話題の【チョコチャンククッキー】がホットケーキミックスで簡単に作れる♡ マコ
Lifestyle
【スタバ】「ホワイトモカっておいしい♡」気になるカスタマイズやカロリーオフ方法も mamagirl WEB編集部
Lifestyle
【スタバ】タンブラー持ち込みで割引してもらえる♡いくら値引きされる?持参OKなものについても解説 倉岡えり
Lifestyle
「お値段以上!絶対買うべき!」マニアも大プッシュ【成城石井】リッチスイーツがすごいワケ! ちゃん
Lifestyle
【産婦人科医監修】「更年期はいつから?」更年期が始まる年齢や症状、原因や対処法まで解説 misato
Lifestyle
「チェックリストつき」【子連れキャンプの持ち物】季節別の必需品や便利グッズも紹介 mamagirl WEB編集部