出典: @ non_la_nonさん
Lifestyle
うなぎのレシピを紹介☆今年のうなぎはこの食べ方で決まり!
■夏になると耳にする土用の丑の日ってなに?
夏になると耳にするのが“土用の丑の日”。土用って土曜日のこと?丑は牛のこと?と土用の丑の日だけ聞くとどんな日か分からないですよね。そこで土用の丑の日とは何かと、うなぎを食べることが一般的になった理由を説明します。
・土用の丑の日にうなぎを食べる理由とは
土用の丑の日は土用の期間にある丑の日のことを言います。土用とは春立・夏立・秋立・冬立になる前の18日間のことで、丑の日とは十二支の丑にあたる日のことを指します。夏のイメージが強いですが、土用の丑の日はそれぞれの季節にあるんですね。本来は“うなぎ”を食べる日ではなく、「う」のつく食べ物を食べましょう!というものだったのですが、季節の変わり目で体調の崩しやすいこの期間に栄養価の高いうなぎを食べて精をつけようということでうなぎを食べる人が増えました。うなぎが苦手な方は「う」のつく食べ物を食べて元気をつけましょう!
・2019年の土用の丑の日はいつ?
その年によって夏の時期に丑の日が2回あることもあります。その場合、最初の丑の日を「一の丑」2回目の丑の日を「二の丑」といいます。2019年の夏の丑の日は7月27日の土曜日です。今から紹介するレシピをぜひ試してみてくださいね。
■土用の丑の日におすすめのうなぎレシピ
土用の丑の日におすすめする、人気のうなぎレシピを3つ紹介します。
・名古屋名物ひつまぶしでいろんな食べ方を楽しむ
ひつまぶしとはうなぎのかば焼きを使った、名古屋発祥の料理です。パッと見はうなぎ丼と似ていますが、わさびや海苔と出汁がいっしょについてきます。最初はそのままの味を、次に薬味といっしょに。そして最後に出汁をかけてと3通りの食べ方をすることができます。お好みの食べ方でうなぎを堪能してくださいね。
・ごはんが進む定番の味といえばかば焼き
うなぎといえばお重や丼ぶりにごはんとかば焼きが入ったものをイメージしますよね。ふっくら焼いたうなぎと甘辛のたれがごはんに染みて、ごはんが進むこと間違いなしのレシピです。テレビ番組「ためしてガッテン」ではおいしいうなぎにするコツが紹介されました。生うなぎではなく、スーパーなどで買ってきたうなぎは熱湯をかけて一度タレを落としてキッチンペーパーなどで水気をきちんと取り除くことで臭みがとれ、お店のうなぎのようにふっくらとおいしいうなぎになるそうですよ。この下処理で味が変わってくるので、試したことのない方はぜひ取り入れてみてください。
・うなぎと卵を使ってうなぎの柳川風
柳川風を知っていますか?元々は柳川鍋からきていて、ささがきごぼうとドジョウを割り下で煮て卵で閉じた料理のことを言います。ドジョウの代わりにうなぎやアナゴ、牛肉を使ったものが柳川風になります。
■少しのうなぎでも作れるおしいしうなぎレシピ
余って冷凍していたうなぎや、少しだけ食べたいときにおすすめのうなぎレシピを紹介します。
・スルスルいけるひつまぶしのお茶漬け
ひつまぶしの食べ方のひとつでもある、ひつまぶしのお茶漬け。少しのうなぎと薬味をごはんにのせて、出汁をかけるだけでスルスルと食べることができるので、遅く帰ってきたパパや食欲がないときにおすすめです。
・うなぎと卵が相性抜群のうなたま丼
うなぎと卵は相性抜群です!錦糸卵や、薄く焼いた卵をごはんの上に乗せれば、少しのうなぎでもボリューム満点。他にも和風であれば、うなぎのかば焼きに卵を巻いた「う巻き」や洋風であれば、うなぎを小さくして卵で包んだ「うなぎのオムレツ」もおすすめです。
・お酒好きの方にはうざくを酒の肴に
うざくという言葉を初めて聞く人もいるのではないでしょうか?うざくとは関西料理のひとつで、うなぎのかば焼きを長方形に切ったものと塩もみしたきゅうりを酢で和えたもののことを言います。少しのうなぎときゅうりがあればできるので、おつまみの1品として作ってみてはいかがでしょうか。
・子どもも大好きちらし寿司でうなぎちらし
子どもにもうなぎを食べさせようと思っても、うなぎ丼やかば焼きは嫌がるかもしれない。そんなときには子どもが大好きなちらし寿司にしてみてはいかがでしょうか。うなぎだけではなく、子どもの好きなネタを乗せるのもいいかもしれませんね。いつも作るちらし寿司に小さく切ったうなぎを乗せればいいので、少しのうなぎで作ることができますよ。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
【50代の恋愛事情】50代男性・女性で恋愛できる人の特徴や恋愛観、心理とは はまちゃん
Lifestyle
入園準備に♡【ピアニカケースの作り方】簡単レシピ!ふた付きなどアレンジの仕方も紹介 miyulna
Lifestyle
「TWICEジヒョも絶賛!」キム・ギョンジャ元祖カルグクスポッサムが美味しすぎ【ソウル在住・編集エミの韓国レポ】 編集部・エミ
Lifestyle
【水筒カバーの作り方】手作りアイデア5選!基本から100均でできるものもも紹介 mimi
Lifestyle
【おやつの簡単レシピ】少ない材料と時短でできる手作りおやつおすすめ12選! mamagirl WEB編集部
Lifestyle
“推しパン”5選「絶対食べてみて!」【成城石井バイヤーおすすめ】 mamagirl WEB編集部