出典:@ daisuke_clover さん
Lifestyle
2019年全国花火大会日程&子連れで出かけるときのポイントまとめ
■情報収集が大事!子連れで花火大会を楽しむポイント
子連れで花火大会を楽しみたい人は事前にしっかり情報をチェック!
・規模が小さくて人が多すぎない会場を探してみるといいかも
花火大会の規模は大小さまざま。地元や自治体が行う小さめ規模の花火大会は、大きな花火大会よりは混雑しないためおすすめですよ。地元紙などをチェックして近くで開催される花火大会があるかどうかアンテナを張っておきましょう。
・近場の施設などの穴場スポットを探すと安心
花火大会の会場は人が多すぎるので、近くの施設やマンションで見ることができたら安心ですね。場所によっては、マンションの上やお店の屋上をその日だけ開放していたりする場合も。地元の人の口コミや会場の近くのお店の人に話を聞いてサーチしておくと役にたちそうです。
・移動時間も考えて自宅や宿泊先から近い場所がベスト
花火大会は終了後の大混雑で身動きがとれない場合もあります。公共交通機関で向かう場合は帰りの便に長蛇の列ができ、何時間もバスなどに乗れないということも。そのため自宅から近い場所に見に行くことを選ぶのがベターでしょう。また、ホテルやキャンプのテントから花火が見える宿泊先に思い切って泊まりに行くのもひとつの手段です。
・寝ぐずり対策にお昼寝はしっかりさせておこう
小さい子どもは眠くなるとぐずぐずして大泣きしてしまうことも。周りが騒がしい場所では、眠たくてもなかなか寝ついてくれませんよね。花火のドーンという音で怖がって泣いてしまう赤ちゃんも多いです。疲れて眠くなってしまうのは仕方がないことですが、できるだけお昼寝の時間を調整してみて。お昼寝をしっかりさせておくことで夜の寝ぐずりを回避できるかもしれないので、試してみては?
・どこから見ても目立つ服装で迷子防止
迷子にならないように手をつないでおくことが大切ですが、もし迷子になってしまったときに、すぐに見つかるように対策はしておきたいですね。周りが暗いので夜光ペイントのされた服や派手な服装をしておくことが対策のひとつとして有効です。明るい色の帽子をかぶる、小学生以上の子どもであれば携帯電話を持たせるなどして、迷子になったときにどうするのかも家族で話し合っておきたいですね。
・水分補給はしっかりと!
夜はお昼に比べると涼しくなっているのでついつい忘れがちですが、水分補給はしっかりしておきましょう。汗をかくことで体の水分が外に出てしまうので、脱水症状を引き起こす可能性もありますよ。反対に水分をとりすぎると、トイレが心配に。トイレも混雑が予想されるので、こまめに行かせておきたいですね。子連れで行くときには見る場所をトイレからあまり離れないようにしましょう。
・保冷剤や扇子など涼むものを持っていくと安心
夏の夜は蒸し暑いので体を冷やすグッズを持っていくと安心です。小さな保冷剤や折りたためる扇子があれば便利ですよ。濡らすと冷えるタオルは100均などでも手に入るのでひとつは持っておきたいですね。湿度が高く汗でベタベタするので、ボディ用リフレッシュシートやタオルなどで汗をふくことも大切です。
・ベビーカーで進めなくなることも…抱っこひもがあれば便利
ベビーカーで子どもを連れて行く場合は、人が多すぎて通行するスペースが確保できないことも。子どもが突然ぐずることもあるので、抱っこひもを用意しておくと安心です。年齢にもよりますが、12kgくらいまで対応している抱っこひもがあればベビーカーが使えないときに便利ですね。
■2019年の花火大会は子どもといっしょに楽しんじゃおう!
夏の一大イベントの花火大会。子連れで行くときはマナーを守り、安全に気をつけて楽しみたいですね。まずは近所の花火大会をチェックして家族で夏の計画を立てましょう!
あわせて読みたい
Lifestyle
2025.01.31
【コスパのいいお菓子】小分けできる個包装のおすすめ16選!手土産やバレンタインのギフトにも
mamagirl WEB編集部
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
入園準備に♡【ピアニカケースの作り方】簡単レシピ!ふた付きなどアレンジの仕方も紹介 miyulna
Lifestyle
「TWICEジヒョも絶賛!」キム・ギョンジャ元祖カルグクスポッサムが美味しすぎ【ソウル在住・編集エミの韓国レポ】 編集部・エミ
Lifestyle
【50代の恋愛事情】50代男性・女性で恋愛できる人の特徴や恋愛観、心理とは はまちゃん
Lifestyle
いちご好きは絶対に勝って!【ローソン】ICHIBIKOコラボの新作スイーツ maho
Lifestyle
“推しパン”5選「絶対食べてみて!」【成城石井バイヤーおすすめ】 mamagirl WEB編集部
Lifestyle
「オーブンなし!」「最速でできる!」【バレンタイン】にぴったりのチョコカップケーキ簡単レシピ tamago