出典:photoAC
Lifestyle
お盆時期の海水浴はくらげに注意!種類や応急処置法をチェック
安全で楽しい夏の思い出作りができるよう、海水浴をするにあたって気をつけておきたい事項を確認しておきましょう。
■お盆って毎年いつ頃のことを言うの?
まずはお盆の基本知識についてご紹介しましょう。
・そもそもお盆の意味って何?
お盆とは、ご先祖様や亡くなった人たちが、浄土から一時的に帰ってくると言われています。ご先祖様の精霊をお出迎えし、供養する期間のことを「お盆」と呼ぶようになりました。これは、海外にはない日本ならでは思考とされています。
・いつからいつまでがお盆なの?
お盆の時期は地域によって異なりますが、だいたい8月13~16日ごろが一般的です。もともとは、7月15日がお盆とされていましたが、明治ごろに暦の国際基準化を目的として実施された改暦によって30日遅れとなったと言われています。
■お盆に海に入ってはいけない理由
昔からお盆に海に入ってはダメとよく言ったもの。しかし、この詳しい理由について知らない人も多いのでは?なぜ、お盆に海に入るのはよくないと言われるようになったのでしょうか。
・クラゲが大量発生するため
もともとくらげは季節に関わらず、海に年中生息しているものですが、お盆に大量発生する理由は、くらげの成長する過程に隠されています。くらげは6月下旬ごろまではまだ卵から生まれて間もない時期。この頃は、岩場にくっついて生息していますが、7月下旬ごろから海で泳ぎ始めるようになります。そして、お盆の時期にかけてすくすくと成長し出すようになり、それが大量発生したように見えると言われているようです。比較的あたたかい気候の沖縄であっても、8月になるとくらげが多く見られます。8月に沖縄へ旅行に出かける人も多いですが、マリンスポーツや海水浴を楽しむ場合には注意が必要です。
・土用波という海が荒れる時期のため
土用波とは、7月下旬ごろから8月上旬ごろに発生する大波のこと。日本の南の方で発生した台風によって、波が大きくうねる様子が見られますが、この波によって沖合にいるくらげが沿岸部に流されてきてしまうように。そのため、お盆時期には沿岸部でもたくさんくらげが浮遊しているのです。また土用波によって波が高くなるため、水の事故にも注意しなければなりません。
・昔からの言い伝えがあるため
昔からの言い伝えでは、お盆に帰ってきた霊は海に帰っていくと言われています。そのため、この時期に海に入るといっしょに浄土に連れていかれてしまうと考えられていました。また、水難事故にあった人の霊が海に集まり、海水浴を楽しんでいる人たちを引きこもうとしているからという言い伝えもあるようです。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「見逃せない!バレンタインまでの限定ドリンク」【スタバ】チョコレート尽くしの新作ドリンクが今の時期だけ登場♡ Sarry
Lifestyle
【コスパのいいお菓子】小分けできる個包装のおすすめ16選!手土産やバレンタインのギフトにも ユーコ
Lifestyle
「あのお菓子がスイーツに!?」【セブン‐イレブン】新作チョコレート発表会&試食レポ♪ 編集部・くわ子
Lifestyle
「オーブンなし!」「最速でできる!」【バレンタイン】にぴったりのチョコカップケーキ簡単レシピ tamago
Lifestyle
【おやつの簡単レシピ】少ない材料と時短でできる手作りおやつおすすめ12選! mamagirl WEB編集部
Lifestyle
「TWICEジヒョも絶賛!」キム・ギョンジャ元祖カルグクスポッサムが美味しすぎ【ソウル在住・編集エミの韓国レポ】 編集部・エミ