出典:photoAC
Lifestyle
お盆時期の海水浴はくらげに注意!種類や応急処置法をチェック
■日本の海にいるくらげの種類と対応策
お盆時期に日本で見られるくらげにはいくつかの種類があります。そのなかには、刺されると注意が必要なものも。ここではどんなくらげが見られるのかその種類や、万が一刺されてしまった場合の処置方法などについて確認しておきましょう。
・どんなくらげの種類が日本にはいるの?
日本で最もポピュラーなのは、「ミズクラゲ」と呼ばれる種類のもの。丸い形をした半透明の傘が特徴で、サイズは約15cm~。大きなものでは30cmほどのものもいます。刺されると痒みがありますが、痛みはないため気づかない人も多いようです。また、「アンドンクラゲ」も日本ではよく見られる種類のひとつ。傘は3cm前後ですが、触手が約20cmと長いのが特徴です。この触手に触れ刺されてしまうとピリピリと激痛が走るとされていて、刺されたあとはミミズ腫れとなってしまうことも。このピリピリとした激痛が、まるで電気が走ったような感覚に似ていることから「電気くらげ」とも呼ばれています。そのほか、赤っぽい色の傘をした「アカクラゲ」もよく見られますが、このアカクラゲは毒性が強いことから注意が必要。刺されると非常に強い痛みを伴い、ミミズ腫れや水膨れとなってしまうことも。そのため、白ではなく赤い傘のくらげを見かけたらすみやかに海から出るようにしましょう。
・くらげの予防策について知りたい
くらげ対策として有効なのは、ラッシュガードを着用することです。肌の露出部分が多い水着やゆったりとしたシルエットの水着はくらげに刺されてしまう可能性が高くなるため、ラッシュガードで肌をカバーするようにしましょう。また、もうひとつ有効なのが、市販のくらげ除けローションを使用することです。使用することで100%刺されなくなるというものではないため、ラッシュガードと併用してしっかり対策するようにしましょう。
・刺されたらどうしたらいい?
万が一、くらげに刺されてしまった場合、患部は擦らないようにしてください。擦ることで皮膚に残った刺胞を押し込んでしまうことが多いそう。また刺された部位は素手で触れないようにし、海水でよく洗い流すようにしましょう。この時も擦らないようにし、流してもまだくらげの触手が残っている場合は、手袋を着用したうえで、ピンセットで取り除いてから洗い流します。真水で流すのも、海水に暮らすくらげの刺胞が浸透圧の関係で刺激され、毒針が出る可能性があるので、やめましょう。また、以前くらげに刺された経験のある人は、アナフィラキシーショックを起こす可能性も。自分でできる最低限の処理をしたら、病院で診てもらうことをおすすめします。
■お盆の海水浴で気をつけること
くらげや高波などの危険があるお盆時期の海水浴ですが、絶対海に入ってはいけないというわけではありません。なかには、お盆時期でも営業している海水浴場もあります。また、人が少ないため、穴場であることからこの時期に海水浴を楽しむ人も。もし、お盆時期に海水浴を楽しむのであれば、次のことに気をつけるようにしましょう。
・子どもだけで遊ばせない、目を離さない
子どももいっしょに海水浴場に行く場合は、子どもたちだけで遊ばせないようにしましょう。万が一のことがあった際にもすぐに対応できるように、目の行き届く範囲内のところで遊ばせることが大切です。
・遠くまで行かないように気をつける
先ほども紹介したように、お盆時期には土用波が発生しやすく、急に高い波が起こる場合があります。そのため、遠くには行かず、できるだけ浅瀬の沿岸あたりで楽しむようにしましょう。
・体調不良のときは入らないようにする
体調不良のときに万が一くらげに刺されてしまうと、刺された箇所が悪化したり具合が悪くなってしまうこともあるかもしれません。体調がいつもと違うなと感じたら、無理をしないようにしましょう。
・天候を確認すること
天気が曇りだったり、風が強く拭いていたりすると、急に海が荒れだすこともあるかもしれません。そのため、天候が怪しい場合は海に入るのを控えるようにしましょう。また、夕方から夜になると、視界が悪くなり水難事故の危険性も高くなります。天候だけでなく、時間帯も気をつけるようにしましょう。
■安心・安全に夏の海水浴を楽しもう!
お盆時期の海水浴を楽しむには、危険が伴うこともあるため、正しい知識と対策法についてしっかり学んでおくことが大切。また、万が一の際にも慌てないで済むようにシュミレーションしておくと安心ですね。ぜひ、夏を安全に楽しんで、素敵な思い出を残してくださいね。
あわせて読みたい
Lifestyle
2025.02.03
「TWICEジヒョも絶賛!」キム・ギョンジャ元祖カルグクスポッサムが美味しすぎ【ソウル在住・編集エミの韓国レポ】
mamagirl WEB編集部
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
【水筒カバーの作り方】手作りアイデア5選!基本から100均でできるものもも紹介 mimi
Lifestyle
【コスパのいいお菓子】小分けできる個包装のおすすめ16選!手土産やバレンタインのギフトにも ユーコ
Lifestyle
【50代の恋愛事情】50代男性・女性で恋愛できる人の特徴や恋愛観、心理とは はまちゃん
Lifestyle
【おやつの簡単レシピ】少ない材料と時短でできる手作りおやつおすすめ12選! mamagirl WEB編集部
Lifestyle
「あのお菓子がスイーツに!?」【セブン‐イレブン】新作チョコレート発表会&試食レポ♪ 編集部・くわ子
Lifestyle
「オーブンなし!」「最速でできる!」【バレンタイン】にぴったりのチョコカップケーキ簡単レシピ tamago