
出典:@ handprint.kuuさん
Lifestyle
残暑見舞いを送るのはいつからいつまで?子どもと手作りアイデア案も紹介
では、まず残暑見舞いと暑中見舞いの違いから解説していきます。
■暑中見舞いと残暑見舞いの違いは?

暑中見舞いと残暑見舞いの違いを知らない人って意外と多いのではないでしょうか。その違いをわかりやすく解説します。
・暑中見舞いと残暑見舞い、それぞれの目的は?
暑中見舞いと残暑見舞いは、どちらも暑さの厳しい季節に送る短いお便りのこと。目的も同様で、普段なかなか会えない親戚や友人などに対し、相手の健康を気遣ったり、近況報告をしたりするものです。日本郵便では、くじつきの暑中・残暑見舞い用はがき「かもめ~る」も販売されています。暑中見舞いと残暑見舞いどこが違うのかというと、送る時期が異なります!
・そもそも暑中とは、どんな意味?時期は?
暑中見舞いの“暑中”とは、どんな意味なのでしょうか。デジタル大辞泉によると、暑中とは「夏の暑さの厳しい期間。特に夏の土用(どよう)の18日間」とあります。この解説を見ると、次に“土用”の意味が気になりますよね。土用とは、立春・立夏・立秋・立冬の前18日間のこと。そのため暑中とは、立秋(8月7日ごろ)前の18日間のことを指します。ということで今年は7月20日ごろから8月6日までが暑中となります。
・残暑の意味は?暑中の後にやって来るのが残暑
デジタル大辞泉によると、残暑とは「立秋を過ぎても、なお残る暑さ」とあります。つまり、暦のうえで秋になっても残る夏の暑さのことを指しています。ですがマナーとして、8月8日前後の立秋頃から8月末までくらいに送るのがベストでしょう。
■残暑見舞いのマナーとは?時期や書き方の基本を伝授

残暑見舞いを送る際の基本的なマナーをご紹介しましょう。
・残暑見舞いを送る時期は?いつまでに送ればいい?
残暑見舞いは、立秋(8月8日ごろ)~8月末ごろまでに相手に届くように送ります。遅くとも、処暑の候(9月7日ごろまで)には届くように送るのがマナーです。ちなみに、暑中見舞いを送る時期は、小暑(7月7日ごろ)~立秋の前日(8月7日ごろ)に通例となっています。つまり立秋の前日までに相手に届かないようであれば、暑中見舞いから残暑見舞いへの切り替えが必要となります。
・残暑見舞いの書き方の基本☆4つのポイントを押さえよう
残暑見舞いは、基本的に4つのブロックで構成するのが基本です。1.お見舞いのあいさつ2.時候のあいさつからはじまる本文3.結びのあいさつ4.年号+「晩夏」「立秋」「葉月」などを書く
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
オーブン不要!話題の【チョコチャンククッキー】がホットケーキミックスで簡単に作れる♡ マコ
Lifestyle
【スタバ】「ホワイトモカっておいしい♡」気になるカスタマイズやカロリーオフ方法も mamagirl WEB編集部
Lifestyle
「毎日おうちで“最高の一杯”が飲める!」【UCC】のコーヒーマシンでホッと一息つこう♡ mamagirlWEB編集部
Lifestyle
「42.195km、最後まで駆け抜けました!」「東京マラソン 2025」完走レポ【3児のママ・ファンラン通信⑬】 yukari
Lifestyle
【うどんに合う献立レシピ】付け合わせやおかずは?主食・主菜・副菜・スープまで nene
Lifestyle
「チェックリストつき」【子連れキャンプの持ち物】季節別の必需品や便利グッズも紹介 mamagirl WEB編集部