出典:photoAC
Lifestyle
家庭菜園でトマトを収穫!失敗知らずのトマト栽培をはじめよう
トマト栽培は水やりの回数が少なくていいのでズボラな性格の人でも収穫までこぎつけるはず!料理の彩りやサラダなどあると便利なトマトを頑張って育ててみましょう☆
■ここは気をつけよう!トマト栽培について
栽培するポイントを押さえるだけで高確率で収穫ができる野菜、それがトマトです。
・長期間収穫が可能☆トマトの栽培時期
トマトの栽培時期は基本的に3月に種まきをし、5月に植えつけをすることで7月~10月ごろまで収穫が楽しめます。地域や気候、品種によっては若干の違いはありますが、ミニトマトなら長期間収穫が望めるはずです。
・水はけ、日当たりには気をつける
トマトは土中に水分が多すぎると病気になってしまう可能性が高いので、水はけのよい場所や土を使うのがポイント。また、日当たりがいい場所を好みますが、高温になりすぎる場所には置かないのがベターです。
・ナス科の野菜といっしょに植えつけしない
トマトはナス科の一種で、同じナス科の野菜と同じ場所で育てると連作障害と言って単独で栽培するよりも病気を発症する危険性が高くなります。そのため、トマトと同じプランターでナス科(ナスやビーマン)を育てるのは控えるようにしましょう。ほかの科目野菜も同様にきゅうりなどのウリ科の野菜や白菜といったアブラナ科の野菜なども病気になりやすいので、トマト以外の野菜にチャレンジするときは気をつけてください。
■家庭菜園でトマトを育てるために必要なもの
家庭菜園を始める上で最低限そろえておきたいアイテムをチェックしましょう。
まずトマトを植える土台となるプランター。プランターは何株植えるかで大きさを選ぶといいでしょう。1株の場合は丸い鉢タイプでも栽培ができます。2株~3株を植えたい人は縦長で60cm前後の長さがあるプランターがおすすめです。深さは約25~30cmあると十分根をはることができるはずです。プランターの準備ができたら次は培養土と軽石。軽石はプランターの底部分に敷いて水はけをよくするためのものです。
培養土は種類が豊富なのが魅力です。中にはトマト栽培に特化した培養土が販売されているので迷ったときはこちらをチョイスすると間違いないでしょう。トマトを植える土台がそろったら次は苗!苗は葉っぱの色が濃くて厚みがあり、茎が太く葉っぱと葉っぱの感覚が開いているものを選ぶといいそうです。たくさんある苗からいい苗を選ぶのが難しい場合はお店の人にアドバイスを求めてみてくださいね☆
苗が決まったら、その苗を植えるための道具をそろえましょう!スコップ、じょうろ、軍手は家庭菜園において必須アイテムです。お気に入りのカラーやデザインで統一しておけば、野菜のお世話も気分が上がりますよ♡また、トマトが成長するにつれて必要になるのが、支柱(緑の棒)です。支柱とは大きくなる野菜の茎を支えたり、成長する方向を誘導したりする役目があり、野菜を栽培するときには基本的にこの支柱が必要になります。特にミニトマトの苗は風で折れやすいので、苗を植えるときにいっしょに立てておくのがおすすめ☆近ではらせん状になったトマト専用のトマト栽培支柱も売られているので、少ない道具でトマトを育てたい人は要チェック!
次はトマトを植えてから必要になる道具です。
野菜やトマト専用の培養土を購入したからといって安心は禁物!野菜が成長すればするほど土に含まれている養分はなくなってしまいます。そこで用意したいのが追肥です。トマトに合わせてブレンドされている肥料が販売されているので、初心者の方はこちらを購入するといいでしょう。トマトの種類で追肥する間隔は違いますが、だいたい3週間前後で追肥するのがいいそうです。肥料以外では虫除け剤があると便利☆虫が苦手な人や虫による病気を防止することができるため、より多くの実を収穫できるはずです。追肥や虫除け剤は苗が少し成長してからでも買いそろえることができるので、成長の度合いを見ながらそろえてみましょう。全部そろえるのが大変!という人はミニトマトの栽培キットなどで手軽にはじめてみてはいかが?
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「写ルンです」はコンビニで買えるんです!売ってる場所や値段、現像方法を解説 SUMINO
Lifestyle
【50代の恋愛事情】50代男性・女性で恋愛できる人の特徴や恋愛観、心理とは はまちゃん
Lifestyle
“推しパン”5選「絶対食べてみて!」【成城石井バイヤーおすすめ】 mamagirl WEB編集部
Lifestyle
【好きだけど別れる】相手のために別れる理由や決断する基準!体験談も紹介 halu
Lifestyle
プラトニック不倫とは?普通の不倫とどう違う?対処法や離婚できるかなど解説 鹿児島いずみ
Lifestyle
【結婚式の持ち物リスト】お呼ばれしたゲストの持ち物とマナー!あると便利なものも tamago