出典:photoAC
Lifestyle
出産内祝いのメッセージは何が正解?宛先別の例文テンプレとマナーまとめ
■まずは出産内祝いのマナーを知ろう!
出産内祝いにもマナーがあることをご存知でしょうか?こちらでは、出産内祝いに関するマナーをお伝えします。
・出産内祝いの金額の相場はいくらくらい?
出産内祝いは、いただいた出産祝いの金額によって変わってきますが、もらった出産祝いの金額の3分の1程度が相場だと言われています。例えば、5,000円の出産祝いの場合は、1,500円~2,000円くらいが目安の金額です。また、全員に同じものをお返しするようにしてもOK。
</p><h3>・のしの表書きはどうしたらいい?</h3><p>
贈り物をするときには、失礼のないように「のし紙」で包んで相手にお渡しします。出産内祝いもほかのギフトと同じように、のしを添えることが一般的なよう。表書きは「出産内祝」または「内祝」。贈り主名は、生まれた赤ちゃんの下の名前のみを書くことが一般的です。また、内祝いのメッセージカードをどこに入れたらいいか迷う方が多いみたいですが、のし紙や包装紙の下(品物の上)などに入れると良いですよ。
・出産から1カ月後を目安に出産内祝いを贈ろう
出産内祝いは産後1カ月、ちょうどお宮参りをするころにお返しするようにしましょう。出産後は赤ちゃんのお世話などもあり、思うように準備ができないかもしれませんので、妊娠中に候補をリストアップするなどしておくと安心できますよ。
■メッセージカードはどんな内容で書くの?
出産内祝いのメッセージは、どんな内容であれば、贈った方に対して好印象なのでしょうか?押さえるポイントを見ていきましょう!
・まずはお祝いをいただいたことへ感謝を述べよう
出産祝いをいただいたお礼を最初に伝えましょう。感謝の気持ちを書くことは、とても大事なことです。「ありがとうございました」にプラスして「とてもうれしかったです」など、自分がどう感じたかも書くと、相手も「喜んでくれたんだな」とうれしくなるはず。
・赤ちゃんの名前や性別、生まれた日などを入れる
赤ちゃんの名前、性別、誕生日をメッセージカードに書く方が多いです。もちろん名前だけでもOK。親しんでもらえるよう、名前にフリガナをふってあげると親切です♡そのほか、生まれたときの出生体重などを記す方もいます。
・赤ちゃんが元気に育っていることを報告!
出産してから1カ月後だと、赤ちゃんは生まれた直後に比べて成長しています!「元気にスクスク育っています」「ミルクをよく飲んで、よく寝て、大きく育っています」など、その後の様子が分かるような一文を入れると、もらった側はうれしいものですよ。
・相手のことを思いやる言葉で締めくくろう
最後に、相手のことを気遣う言葉で締めるとよいです。季節や環境によって、内容もアレンジしたりしてみてくださいね。
・メッセージカードを贈るときの注意点は?
注意したいのは、マイナス言葉。「出産後はとにかく大変で…」などはつい書いてしまいがちですが、贈られたほうはあまり良い気はしないでしょう。赤ちゃんの誕生はおめでたいことですので、気持ちも晴れやかになる言葉をチョイスすると良いですよ。また「お返し」という言葉も『いただいたから返す』という意味にとらえられてしまうこともあるので、控えるよう気をつけましょう。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「オーブンなし!」「最速でできる!」【バレンタイン】にぴったりのチョコカップケーキ簡単レシピ tamago
Lifestyle
【コスパのいいお菓子】小分けできる個包装のおすすめ16選!手土産やバレンタインのギフトにも ユーコ
Lifestyle
入園準備に♡【ピアニカケースの作り方】簡単レシピ!ふた付きなどアレンジの仕方も紹介 miyulna
Lifestyle
「TWICEジヒョも絶賛!」キム・ギョンジャ元祖カルグクスポッサムが美味しすぎ【ソウル在住・編集エミの韓国レポ】 編集部・エミ
Lifestyle
プラトニック不倫とは?普通の不倫とどう違う?対処法や離婚できるかなど解説 鹿児島いずみ
Lifestyle
「見逃せない!バレンタインまでの限定ドリンク」【スタバ】チョコレート尽くしの新作ドリンクが今の時期だけ登場♡ Sarry