
出典:photoAC
Lifestyle
内祝いとは何をする?のしの書き方やいつまでに贈るべきか、タブーも紹介
そこで今回は、内祝いに関する基本的な知識やマナーについて詳しく紹介していきます。
■お祝いとセットで耳にする内祝いとはどういったもの?
お祝いとセットで必ずといっていいほど耳にする内祝いとは、そもそもどういったものなのでしょうか?昔からあるものだから自然と身についていて、内祝いがどういったものなのかいまいち把握できていないという人も多いでしょう。実は内祝いの意味合いは昔と今で変化していきています。昔ながらの内祝いの意味と現代の内祝いの意味について紹介しましょう。
・昔ながらの内祝いの意味は喜びのおすそ分け

昔ながらの内祝いとは結婚式などお祝いごとがあったときに、喜びを分かち合いたいという意味を込めて身内や近所の人に内祝いを送りました。お祝いをいただいたから贈るというわけではなく、お祝いごとがあった場合には自ら喜ばしい出来事を報告するという意味も込められていたのでしょう。
・現代の内祝いはお礼や感謝の意味を込めて
現代の内祝いは、いただいたお祝いのお返しという意味です。そのためお祝いごとを分かち合うというものではなく、お祝いに対してのお礼や感謝となります。そのため現代で昔ながらの内祝いをしていると、お祝いの催促とも受け取られかねないので注意が必要です。
■内祝いにはいろいろ種類がある!どんなものがあるか見てみよう
基本的にはお祝いの数だけ内祝いがあるといっても過言ではないでしょう。お祝いをいただいたら、のしをかけてお返しをするというのが一般的な考え方だからです。
・人生の門出である結婚式の結婚内祝い

人生の門出ともいえる結婚式。そんな結婚式での内祝いの考え方について紹介していきます。結婚式に招待してそこでご祝儀をいただいた人には、結婚式当日などに引き出物を渡すことが多いので引き出物がお返しとなるのです。そのため、改めて結婚式の内祝いとして贈ることはありません。しかし、結婚式に参列せずなにかお祝いをいただいたとなれば、結婚内祝いののしでなにか贈ると良いでしょう。
・出産という新しい命の誕生を祝う出産内祝い

赤ちゃんが生まれたら、親戚はもちろん友だちからもお祝いをいただくことがあるでしょう。そんな出産祝いに対しては出産内祝いというのしでお返しをします。
・子どもの健康と成長を祝う初節句内祝い

子どもが生まれるといろいろなイベントが増えます。初節句や七五三などがあげられるでしょう。いずれも子どもが健康ですくすく成長していきますようにという意味が込められたお祝いです。そんな初節句でも初節句内祝いということでお返しをします。
・家の購入をしてお祝いをいただいたら新築内祝い
家やマンションの購入をした場合、両親や親戚からお祝いをいただくこともあるでしょう。そんなときは新築内祝いということでお返しをします。ただ、新築披露ということで自宅へ呼んでもてなすという場合は、内祝いは不要とする考え方もあるようです。
・病気が治ったときに贈るのが快気内祝い
病気で入院中にお見舞いをいただいた場合は、退院後に快気内祝いをするのが一般的。快気内祝いより快気祝いとする方が多いです。万一退院はしたけど全快ではないという場合は、御礼と書く方が良いでしょう。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「めちゃかわ!ドラえもんフードが期間限定で登場!」【ユニバーサル・スタジオ・ジャパン】 旅猿69
Lifestyle
「付き合う前に手を繋ぐのは脈あり?」男性心理を解説!本命のサインと対処法 はらわ
Lifestyle
オーブン不要!話題の【チョコチャンククッキー】がホットケーキミックスで簡単に作れる♡ マコ
Lifestyle
「チェックリストつき」【子連れキャンプの持ち物】季節別の必需品や便利グッズも紹介 mamagirl WEB編集部
Lifestyle
【眼科医監修】「老眼に効く市販の目薬」おすすめ12選!老眼の原因や症状、対処法も紹介 ユーコ
Lifestyle
【産婦人科医監修】「更年期はいつから?」更年期が始まる年齢や症状、原因や対処法まで解説 misato