出典:ぱくたそ
Lifestyle
ハロウィーンの定番ゲームは大人も子どももいっぱい楽しめる!
海外ではどんなゲームが人気なのでしょうか。今回はいろいろな種類の遊びを調べてみましたよ!
■盛り上がる!ハロウィーンパーティーの定番ゲーム
海外では定番のハロウィーンパーティーのときにワイワイ楽しむレクリエーションゲームを紹介します。小さな子どもから小学校高学年のお兄ちゃん・お姉ちゃんまで、そしてもちろん大人もみんなで楽しめるゲームばかりです。
・チームになってミイラを作るミイラゲーム
ミイラゲームは、ペアまたはチームになって行うゲームで、時間内に早くミイラを完成させたチームの勝ち、というもの。用意するものはトイレットペーパーとタイマーのみで準備が簡単なのもポイント。シンプルながらもとても盛り上がるゲームです!【ルール】(1)2人(もしくは3人)1組のチームを作り、ミイラ役とトイレットペーパーを巻きつける役に分かれる。(2)制限時間内に、ミイラ役にトイレットペーパーをどれだけ巻きつけられるかを競う。(3)トイレットペーパーの残りが短いほう、または誰がいちばんミイラっぽいかで勝敗を決める。
・大人も白熱するアップルボビング
水に浮かべたりんごを口だけで取るゲーム。意外と大人のほうがハマってしまうのだとか!りんごだと大きくて子どもには難しいかもしれないので、子ども同士でゲームをするときは、いちごやぶどうなどでもOK。水びたしになるので着替え必須です。【ルール】(1)水を張った容器(大きめが◎)にりんごを数個浮かべる。(2)口だけですべて取るのにかかった時間を計り、早い人が優勝。
・スプーンリレーの目玉版!目玉リレー
ピンポン玉とスプーンが人数分あればOKなゲーム。集中力が試されるので、思わず無口になっちゃうかも?少人数でも、リレー形式でも楽しめます。ピンポン玉はシールを貼ったりして目玉っぽくアレンジすると、ホラーチックになってより盛り上がりますよ。【ルール】(1)小さめのスプーンにピンポン玉を乗せて、一斉にスタート。リレーの場合は走順を決めて走る。(2)ゴールまでピンポン玉を落とさずに進み、早くゴールした人(チーム)が勝ち。
■大人数でも大丈夫!大勢で盛り上がるレクリエーションゲーム
それでは、今度はたくさん人が集まったときにおすすめのゲーム3つを紹介します。
・協力プレイがカギ☆かぼちゃ探しゲーム
部屋や会場に隠されたかぼちゃを見つけるゲームです。協力プレイが大切で、ハロウィーンパーティーのゲームに参加している小さい子ども&小学生&中学生のチームなど、異年齢で組み合わせてコミュニケーションも図れます!かぼちゃを複数個用意して、その中のひとつを点数の高いかぼちゃにしたり、隠し場所のヒントをいくつか用意しておいたりするのもアリです。【ルール】(1)主催者はミニかぼちゃ(もしくはオレンジのピンポン玉にカボチャの顔を描いたもの)を部屋に隠す。(2)参加者は1~3人1チームになり、隠されたかぼちゃを探す。(3)獲得したかぼちゃの合計得点が高いチームが勝ち。
・何が入ってる?ミステリーボックス
ボックスの中にさまざまなものを入れて、手の感覚だけで中に入っているものを当てる、ハラハラ&ドキドキのゲーム。ボックスは段ボールで作ると手軽ですよ。【ルール】(1)ボックスの中にハロウィーンアイテムを入れる(参加者に各自持参してもらうのも◎)。(2)ボックスの中に何が入っているか当てる。
・大人も運動になる!蜘蛛の巣リレー
白いゴムひもを蜘蛛の巣に見立て、間をくぐり抜けてゴールを目指すレースです。チーム対抗なので盛り上がりますし、日ごろ運動不足の人にもおすすめ☆ゲームだけでなく、パーティーするときの飾りつけにもなりますよ。子どもにゴムひもを持ってもらい、大人がくぐるのもOK!ゴムひもがない場合はトイレットペーパーで代用できます。【ルール】(1)両端を輪っかにしたゴムひも(太めが良いですよ!)を、コースに引っ掛ける。(2)スタートからゴールまで、早く蜘蛛の巣から抜け出たチームが勝ち。トイレットペーパーの場合は破らないように注意!
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
【50代の恋愛事情】50代男性・女性で恋愛できる人の特徴や恋愛観、心理とは はまちゃん
Lifestyle
【好きだけど別れる】相手のために別れる理由や決断する基準!体験談も紹介 halu
Lifestyle
【結婚式の持ち物リスト】お呼ばれしたゲストの持ち物とマナー!あると便利なものも tamago
Lifestyle
【おやつの簡単レシピ】少ない材料と時短でできる手作りおやつおすすめ12選! mamagirl WEB編集部
Lifestyle
「あのお菓子がスイーツに!?」【セブン‐イレブン】新作チョコレート発表会&試食レポ♪ 編集部・くわ子
Lifestyle
「写ルンです」はコンビニで買えるんです!売ってる場所や値段、現像方法を解説 SUMINO